76
77
二十四節気の #穀雨(こくう)の季節になりました。穀物の芽に降る雨が、百穀(あらゆる穀物)を育む季節です。
こちらは初代 #歌川広重 が描いた『伯耆 大野大山遠望』。鳥取県にある大山(だいせん)を背景に、雨の中、田植えをする人々が描かれています。@RitsARC
jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
78
#藤 が各地で見頃を迎えています!本日は藤に関する作品をご紹介します。
こちらは初代 #歌川広重 が描いたかつての亀戸天神の藤と、現代の亀戸天神の藤。150年以上たった今でも、この絵と似た景色を見ることができます。 @RitsARC #みちしる
jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
79
こちらは #上村松園 が描いた『焔』。#源氏物語 に登場する、嫉妬に狂う六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)の生霊がモチーフです。打掛けに描かれた藤にからむ蜘蛛の巣の柄からは、六条御息所の怨念を感じます。
松園がスランプの頃に描かれた、異色の作品。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-476…
80
今週の #どうする家康 では #三方ヶ原の戦い が放送されました。それにちなみ、江戸時代につくられた三方ヶ原の戦いの合戦図をご紹介します。
徳川・織田軍は赤い色で、武田軍は黒い色で武将など の名前が記されています。@shijimaru_hchm
jpsearch.go.jp/item/adeac-R10…
81
新たに #東京農工大学科学博物館 (@tuat_kahaku)の「植物学教授用掛図コレクション」と連携しました!
東京農工大学科学博物館が所蔵する植物学教授用掛図を #ジャパンサーチ 上で検索できます。
#らんまん でも登場した #掛図 で明治時代の植物学を垣間見てみませんか。
jpsearch.go.jp/database/TUAT_…
82
享保18年5月28日、隅田川で両国の川開きが行われました。前年に大流行したコレラや飢饉などで亡くなった人の慰霊のため、その日に花火が打ち上げられたそうです。それにちなみ5月28日は #花火の日 とされています。
こちらは初代 #歌川広重 が描いた『両国花火』。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-558…
83
6月4日は #虫の日。虫の日にちなみ、病気の原因として想像上の虫が描かれた、戦国時代の『針聞書』をご紹介。
内容は想像上の虫の特徴と治療に有効な漢方薬などが記され、当時の人々の病気に対する考え方がわかる貴重な資料です。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-128…
84
6月に入り、雨の降る日も多くなってきました。本日は雨にまつわる作品をご紹介します。
こちらは江戸後期の浮世絵師 #歌川国芳 が描いた #てるてる坊主。日本では江戸時代中ごろから、てるてる坊主の風習があったそうです。@RitsARC
jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…
85
#梅雨 に咲く花 #紫陽花 が見頃を迎えています!本日は紫陽花にまつわる作品をご紹介します。
こちらは明治時代につくられた『釉下彩紫陽花香炉』。紫陽花の藍から紫へと変わる色彩が、釉下彩で見事に表現されています。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-785…
86
秋の七草の一つでもある #桔梗 は、実際には6月頃から花を咲かせます。本日は桔梗にまつわる作品をご紹介します。
こちらは江戸時代につくられた『本草図譜』より、桔梗の花と根の図。桔梗の根は、古くから薬用に使われてきました。#ndldigital
jpsearch.go.jp/item/dignl-128…
87
6月20日は #ペパーミントの日。ペパーミントの日にちなみ、江戸時代につくられた『本草図譜』より薄荷をご紹介します。
#薄荷 は江戸時代に薬草として、1817(文化14)年ころにはじめて備中(現・岡山県西部)で栽培が始まったそうです。#ndldigital #本草図譜
jpsearch.go.jp/item/dignl-255…
88
二十四節気の #夏至(げし)の季節になりました。日本がある北半球では昼の時間がもっとも長く、日影が短くなる頃です。
こちらは #川瀬巴水 の『旅みやげ第二集』より『金澤下本多町』。現在の石川県金沢市にあたる場所が描かれています。#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-464…
89
二十四節気の #小暑(しょうしょ)の季節になりました。
この頃から暑さが強くなり、小暑から立秋の前日(今年は8月7日)までが暑中見舞いを送る期間です。
こちらは #歌川国芳 の『金魚づくし・百ものがたり』。百物語を終え、化け猫が現れた瞬間が描かれています!#ColBase
jpsearch.go.jp/item/cobas-539…
90
7月12日から7月17日頃の期間は、七十二候の #蓮始開(はすはじめてひらく)。#蓮 の花がゆっくりと開き始める頃になります。
こちらは #川瀬巴水 が描いた『芝弁天池』。東京港区にある、増上寺の境内にあった蓮池が描かれています。@RitsARC
jpsearch.go.jp/item/arc_nishi…