電鉄急行(@nqh2ZnSJN4pcODK)さんの人気ツイート(いいね順)

76
■西武・東武・元国鉄・元東急 鉄道会社名だけ聞いたら、池袋駅辺りを連想してしまいそうですが、ここは三峰口駅です。1991年撮影。#秩父鉄道 #東武 #西武 #東急 #JR東日本
77
■大井町行×3種並び 大井町線が二子玉川折り返しだった頃、普通に撮影出来たカットですが、今となっては特別な撮影会かなにかでスタッフに表示をリクエスト(幕とLEDと…みたいな)したような並びになっています。2008年3月、#二子玉川 で撮影。#東急
78
■東武の車両 いまでこそ、田園都市線・東横線のどこででも東武の車両を見ること(乗ることまで)が出来ますが、当時はここ中目黒でしか東急電車と東武電車のツーショットは撮る事が出来ませんでした。1986年撮影。#東急 #東武 #中目黒 #東京メトロ
79
■日本の地下鉄展 ボストンこどもミュージアムの展示物です。 本物と同じものが展示されていました。営団地下鉄が協力した展示です。1995年10月、ボストン市内にて撮影。#東京メトロ #海外鉄 #ボストンこどもミュージアム
80
■横浜線 快速は当初、長津田と菊名を通過扱いとしていて、いろいろ物議を醸していたような記憶があります。1988年8月、横浜線菊名駅で撮影。#横浜線 #菊名 #JR東日本
81
■JR桜木町駅 1992年3月に撮影。①枚目には東横線が写っています。④枚目でEFが牽くのは田園都市線用新型車2000系です。#JR東日本 #東急 #桜木町 #根岸線 #横浜線 #京浜東北線 #みなとみらい
82
■国鉄山手線の新旧交代 1985年2月、山手線渋谷~原宿間にて撮影しました。205系がデビューして間もない頃の写真です。(再掲かも)#山手線 #国鉄 #国電 #JR東日本
83
■営団03系完成予想図 1988年3月のメトロニュースです。地味な表紙の割に中身が充実した号でした。02系と05系も同時にイメージイラストが公表。03系の帯・Sマークの配色が実際とは異なるものでした。#東京メトロ #日比谷線
84
■8500の大活躍 鷺沼に緩急接続で40両の8500系が大集合(もちろん営業車両で車庫の留置ではない)。こんな光景がフツーだった日は戻ってこない?運が良ければまだ撮れる?1981年1月撮影。#東京急行 #東急
85
■新幹線と東急線 は、下神明駅、御嶽山駅、沼部駅、大倉山~菊名間でそれぞれ交差しますが、乗り換えることは出来ません。2022年度下期いよいよ東急新横浜線が開業、晴れて東海道新幹線との乗換駅が誕生します。#東急 #JR東海 #東海道新幹線 #東急新横浜線  #新横浜駅
86
■真夏の窓全開急行 当時、田園都市線に比べ極端に冷房車の比率の少なかった東横線では、唯一の優等列車「急行」の主力は7000系8連で、窓を全開にして走る姿は当たり前の事でした。1979年8月、東白楽で撮影。#東京急行 #東急 #東白楽駅
87
■東武鉄道20000系の試運転 日比谷線直通第二世代が登場した当時の写真です。1988年3月、中目黒駅で撮影。ちょうど新旧2型式が並びました。 #東武 #東京メトロ #東急
88
■東急2000系試乗会・撮影会 昔はよくこのような企画に参加させていただいたものです。「方向幕」リクエストなんて最近のことかと。当時は撮らせて頂けるだけで一杯いっぱいでしたね。1992年3月、長津田検車区にて撮影。#東急 #東京急行
89
■鉄道発祥の地・桜木町の賑わい かつては東急東横線が乗り入れていた桜木町駅。根岸線(横浜線)と東横線の共演シーンです。1993年3月撮影。#JR東日本 #東京急行 #東急
90
■9000系はやっぱり 東横線が一番よく似合う。と思っているのは私だけではないと思います。桜木町行きの特急運用はとりわけ格好良かった印象です。2003年12月、学芸大学駅で撮影。#東急 #学芸大学駅
91
■興味深い編成でした! 都営新宿線の車両です。あまり詳しくないので写真のみで失礼します。興味のある方はウィキペディア等で調べてみてください。2008年12月、京王よみうりランドで撮影。#都営地下鉄 #京王
92
■半蔵門線の行先表示器 1996年4月、営団地下鉄半蔵門線青山一丁目駅ホームで撮った行先案内表示器です。新玉川・田園都市線の「快速」の消滅を見込んで撮りに行った記憶があります。#東京メトロ #東京急行 #東急
93
■関東民鉄のスター 昔の子供向け特急電車図鑑に載っていたような風景を再現してみました。軌間や時代など無視できるのも #16番鉄道模型 #HOゲージ の利点ですね。#西武 #東武 #小田急 #京成
94
■営団8000系試運転 デビュー間もない1981年3月に国鉄横浜線ホームから撮った営団地下鉄半蔵門線8000系の8202です(長津田駅)。帯はプラのような厚みのある素材、床下機器はカラフル、ドアは表面仕上げが異なりました。まだ非冷房。#東京メトロ #東急 #長津田
95
■大井町界隈 1992年4月、JR線品川~大井町間で撮影。京浜東北線103系や、伊豆急線へ直通するスーパービュー踊り子号などが当時を思い出させてくれます。#JR東日本 #大井町
96
■メトロ(営団)の車両 日比谷線、副都心線(有楽町線)の営団地下鉄時代に製造された03系と7000系。すでにこの東急線ばかりか、地下鉄線からも引退してしまいました。2013年8月、東横線で撮影。#東京メトロ #東急 #都立大学
97
■東武6000系 1977年、伊勢崎線蒲生で撮影しました。(再掲) 高架複々線化された線路に、東急田園都市線の車両が走る未来が待っていましたが、当時は誰も想像すら出来ませんでした。#東武 #蒲生駅
98
■この車両、デビューはまだですか? ずいぶんと待っているんですが。 1993年11月、桜木町駅前で撮影。#みなとみらい #横浜高速鉄道 #東急 #桜木町駅
99
■京成電鉄「青電」 1977年頃に押上駅で撮影した京成電車です。 都営地下鉄の車両などを撮影に出掛けた時のものです。 #京成 #都営地下鉄
100
■新旧営団車の並び+東武鉄道 1990年当時の日比谷線新旧車両です。#東武 #北千住 #東京メトロ