電鉄急行(@nqh2ZnSJN4pcODK)さんの人気ツイート(いいね順)

26
■本当にあった凄い列車(東急・営団・東武) 中央林間発東武日光・鬼怒川温泉行。東武30000系10両編成を南栗橋で6、4両に分割。4ドアロング4シート、トイレなしのため北千住駅などでトイレ休憩時間あり。#東武 #東京メトロ #東急
27
■これぞ東急渋谷駅! って私は今でも思っています。こうあるべきと…(笑) この日は3000系が各停運用に入っていました。1999年7月、東横線渋谷駅で撮影。#東急 #渋谷駅
28
■地下線区間をいく2500系 古巣の東急では、目蒲線洗足駅で旧5000系3連の営業運転を見ることが出来ましたが、長野電鉄では新規開業の地下線で2500・2600系が主力として大活躍しました。1981年、善光寺下駅で撮影。#長野電鉄 #東急 #善光寺下駅 #東京急行 #アオガエル
29
■かつて地方私鉄が元気だったころ、一部の鉄道会社には大手顔負けの意欲的な新型車両が次々と登場しました。#長野電鉄 の2000系特急車はその代表的な存在でした。(以上個人の感想です)#北陸鉄道 #富山地方鉄道 #上信電鉄 #秩父鉄道 #富士急行
30
■黄金期の8500系② 田園都市線鷺沼で10両編成の8500系が勢ぞろい。 各停半蔵門・快速半蔵門・快速長津田・各停中央林間行きが並んでいます。1986年7月撮影。#東京急行 #東急
31
■中央線 東京の中央線といえば一時期このイメージでした(個人の感想です)。201系は登場時、国鉄離れした感じで好きな車両でした。2007年撮影。#JR東日本 #中央線 #国鉄
32
■営団9000系4連の試運転 1991年7月、北綾瀬で撮影。#南北線 #東京メトロ
33
■255系完成予想図 内房・外房の新型特急電車255系の完成予想図で、完成した車両とは配色デザイン等が異なります。どちらが好きかは個人の趣向に寄りますが。#JR東日本
34
■東急100年の歴史 の中でも特筆に値するのが、このシーン。 東横線渋谷駅にリゾート21が初入線したシーンです。 注目度は抜群、記念列車運転を前に実施された試運転でした。1986年6月、渋谷駅で撮影。#東京急行 #東急 #渋谷駅 #東急100周年
35
■相鉄の横浜駅には、 すでに2007年5月に東急東横線5050系が「登場」してました。その証拠写真です。笑 #東急 #相鉄 #横浜駅 今日を予言していたかのよう!
36
■横浜市営地下鉄上永谷駅 駅周辺は開発の進む典型的なニュータウンでした。1976年に撮影した当時は、編成は3両だったと思います。 #横浜市営地下鉄 ※現在のブルーラインです。#上永谷駅 #ブルーライン
37
■東急車の「通勤準急」 田園都市線5000系車が、東武線直通時に表示した種別の一つが「通勤準急」でした。全て2003年4月の撮影です。#東急 #東武スカイツリーライン #通勤準急
38
■白ガエル 松本電気鉄道(現アルピコ交通)上高地線譲渡の為、東横車輌電設で改造された5000形が白塗装の状態でこどもの国線ホームに出てきました。この後本塗装後にも田園都市線で試運転が実施されました。1986年9月、長津田で撮影。#東急 #松本電気鉄道 #松本電鉄 #アルピコ交通
39
■桜木町駅 東急東横線8090系と根岸線(横浜線)103系。 1987年6月の撮影です。東横線の8両用ホーム渋谷寄りがまだ極端に狭い時代の写真です。#東京急行 #東急 #桜木町 #JR東日本 #横浜線
40
■路線案内~所要時分 横浜高速Y500系の車内で2004年2月に撮影しました。 #みなとみらい線 #東急
41
■1978年当時の首都圏鉄道路線図 企業の広告に使われたMAPです。鉄道会社公式のものではないので間違い等あるかもしれませんが、今と比べて楽しめるかと思います。#国鉄 #JR東日本 #東京メトロ #東京急行 #東急 #小田急 #西武 #東武
42
■黄金期の東横線 ここに写っているどの車両も今はもう東横線を走っていません。東横線のイメージはいつまでもこの車両たちなのですが(独り言です)。1994年1月、元住吉で撮影。#東京急行 #東急
43
■2004年のNHKニュースから。 みなとみらい線開業直前の首都圏ニュースだったと思います。#みなとみらい線 #東急 #横浜高速鉄道
44
■成田空港無人シャトル かつて短期間ではありますが、成田空港第旅客2ターミナルビルに運行されていた無人のシャトルです。今は動く歩道がその役目を果たしています。1994年撮影。#成田空港 #無人シャトル
45
■先日、相鉄線大和駅ホームで聞いた子供連れの若いお母さん同士の会話。 「最近、電車変わったのよ。なんか浦和びえんとかに行くのがあるのよ。」 相手の反応が聞き取れなかったのが残念ですが、確かに知らない駅名だよなって妙に納得してしまいました。 画像は2008年の相鉄線。#相鉄 #浦和美園
46
■中央線 まだまだ鋼製車が主力だった頃、1988年に撮影しました。国鉄~JRの写真は、私鉄に比べると極端に少ないのが悔やまれます。#JR東日本 #中央線
47
■研修センターの運転シュミレーター 千種のセンターで研修の時に撮影しました。2003年撮影。
48
■ヒカリエしか知らない人へ ちょっとばかり昔の渋谷駅前。渋谷ヒカリエの所にはパンテオンという映画館や紀伊國屋書店がありました。2002年12月撮影。 #渋谷駅 #渋谷スクランブルスクエア #東急文化会館 #東急 #東京メトロ #渋谷ヒカリエ #都営バス
49
■桜木町駅 東急東横線とJR根岸線(京浜東北線・横浜線)が並走していた桜木町~横浜間。東横線には高島町駅がありました。みなとみらい線新高島駅は当初計画にはなく、急遽追加された駅です。1993年撮影。#東急 #JR東日本 #桜木町駅 #根岸線
50
■東横特急が登場した頃、 最新鋭車両でもない(最古参的な)車両である8000系がよく特急運用に就いていました。「さいごの花道」的なあたたかい対応だったのでは、と今でも思っています。現場の方々の優しさが感じられる鉄道会社ですね。 2000年3月、渋谷駅で撮影。#東急 #渋谷駅 #東横特急