電鉄急行(@nqh2ZnSJN4pcODK)さんの人気ツイート(いいね順)

1
■赤ガエル   東急5000系改造の長野電鉄2600系が赤塗装のまま、東急田園都市線で試運転。地下の中央林間駅ホームにも姿を現しました。1985年9月撮影。#長野電鉄 #東急 #東京急行
2
■玉電の痕跡も完全に消滅? 在りし日の渋谷駅。井の頭線も銀座線も車両は過去のものとなりました。中央のバス専用道は東急玉川線の跡。この奥、突き当りが山手線玉川改札口でしたが、ついにその名称とともに消え去ってしまいました。#東京メトロ #東京急行 #東急 #東急バス #渋谷駅 #京王
3
■中央林間駅の珍客 本日4月9日は、田園都市線中央林間駅の誕生日ですが、同駅の歴史の中でも珍客中の珍客と言ったら、やっぱりこのリゾート21ではないでしょうか。#東急 #中央林間駅 #伊豆急 #リゾート21
4
■横浜線 1987年3月、片倉駅?での撮影かと思います。東急の甲種鉄道車両輸送を撮りに行った時の写真で、横浜線には各路線から寄せ集めて組成された編成が走っていました。国鉄最末期の撮影です。#横浜線 #国鉄 #JR東日本
5
■この二人、やっぱり双子だったようです(笑) 市営2000と静鉄1000、生まれた時は一緒だったのですね。離ればなれになり運命も違いましたが。1984年頃撮影。#横浜市営地下鉄 #静岡鉄道 #東急 #新幹線
6
■Y513F みなとみらい線開業前の試運転で、高架線の東横線桜木町駅に姿を現したY500系8連の珍しいシーンです。1993年12月撮影。#みなとみらい線 #桜木町駅 #東急 #東横線 #横浜ランドマークタワー
7
■93年の渋谷駅 井の頭線ホーム、バスのりば(玉川線跡)、銀座線車庫などが確認出来ます。マークシティ建設前の光景です。#渋谷駅 #京王 #東急バス #小田急バス #東京メトロ 1993年11月に撮影。
8
■田園都市線つきみ野より先は磁気浮上式鉄道だった! 有名な話ですが、開業前のつきみ野~中央林間間の一部は磁気浮上式鉄道の実験線として利用されていました。1976~1977年につきみ野駅付近で撮影。手前下が実験線。#東急 #東京急行 #磁気浮上式鉄道 #つきみ野駅 #実験線 #中央林間
9
■日立の従業員輸送通勤列車 常磐線勝田から工場まで従業員しか乗れない魅力的な列車。東急6000系電車が「客車」として活躍しました。1988年撮影。#東急 #東京急行 #日立 #従業員輸送
10
■中央線との相性も抜群! な営団8000系。どこぞのメーカーさん( #16番鉄道模型 )、製品化するなら早い者勝ちですよ!って言ってみる。1988年撮影。#JR東日本 #東京メトロ #東西線
11
■横浜線 大口駅での写真ですが、201系使用の「相模湖ピクニック号」普通紙マジック書き+ガムテープ貼りは、今見ても凄かった!(笑) 1987年3月21日撮影。#国鉄 #横浜線
12
■T3編成の試運転 長野電鉄向け2600系出場試運転が、東急田園都市線で実施され、近代的な地下駅に下地塗装の2600系が入線しました。1985年9月、田園都市線中央林間駅で撮影。#東京急行 #東急 #長野電鉄
13
■田園都市線のつきみ野~中央林間間では、低公害鉄道の浮上走行実験線だった。開業前の新線用地ではこのような実験が一時期行われていました。1977年撮影。#磁気浮上式鉄道 #実験線  #東京急行 #東急
14
■大宮駅 東北新幹線開業間もない1982年7月に撮影しました。あまり意味も考えず撮ったカットだと思います。ネガを見るまで撮ったことも忘れていた画像です。 #国鉄 #東北新幹線 #大宮駅
15
■異種混合 同じ5000系列でも、車体の素材も形状も色も違うかなり大胆な連結。輸送力増強に追われていた時代だったことがわかりますね。1970年代後半、田園都市線長津田駅で撮影。#東京急行 #東急
16
■回送列車(※画像は再掲です) 1983年10月に長津田~元住吉間で実施された今では考えられないような回送。6000系・8000系(新製8491を含む)・7200系が連結され、田都~大井~目蒲~東横を走りました。#東急 #東京急行 二子玉川園にて撮影。
17
■営団東西線の8000系 半蔵門線用の8000系ですが、一部編成は新製当初、東西線で営業運転を開始、JR中央線にも姿を現しました。1988年5月、中野駅で撮影。#東京メトロ #JR東日本
18
■JR東日本901系完成予想図 1991年夏ごろに発表された、新世代通勤型車両試作車901系の完成予想図で、当初から投入線区は京浜東北線が想定されていました。#JR東日本 #京浜東北線
19
■京浜東北線205系 1992年4月、東海道線大井町付近で撮影したブルーの205系です。#JR東日本 #大井町
20
■横浜ランドマークタワー絶賛建設中! 1991年8月、東急・JR桜木町駅で撮影。東横線9000系と根岸線(京浜東北線)103系の邂逅です。#東京急行 #JR東日本  #東急 #みなとみらい #桜木町
21
■1985年9月、田園都市線中央林間駅にて撮影。 長野電鉄2600系(東急5000系改造)の「赤一色」での試運転です。※以前掲載したものとは別のアングルから #長野電鉄 #東京急行 #東急 #青ガエル #赤ガエル
22
■中央線を走る営団半蔵門線用8000系 ご存じ東西線の8000系です。紫帯仕様のまま東西線で営業運転を開始。中央線の特急あずさや201系との競演も果たしました。1988年5月撮影。#中央線 #東西線 #東京メトロ #JR東日本 #半蔵門線 ※画像中の1985年は誤りです!
23
■東京の地下鉄路線 1976年5月、営団地下鉄発行の路線図。 約半世紀。随分と路線が増え、郊外の私鉄線との直通もさかんになりました。間もなく、東急を介して相鉄線も地下鉄ネットワークに参入です。電鉄急行所蔵 #東京メトロ #地下鉄 #路線図 #都営地下鉄
24
■営団8000系デザインパース4案 営団地下鉄半蔵門線に投入される「モーツァルト」のような電車のデザイン案です。1枚目のデザインに手が加えられ実車が登場しました。#東京メトロ #東急 #モーツァルト
25
■8090系新製甲種輸送 1982年4月、国鉄横浜線八王子駅で撮影した、東横線向け新車8090系甲種鉄道車両輸送途中のワンシーンです。ハマ線は当時「名物」?だった混色編成です。#東京急行 #国鉄 #東急 #八王子