地形を描き分ける時に一番効果的なのは、落ち影によって表現する方法です。 画面内に落ち影を落とす高さのあるものを配置したり、画面外からの落ち影を入れることで、細かく地面を描写することなく地形を伝えられます。 #背景美術
落ち影を落とす場合は、光と影をまたぐアイテムを配置するとより効果的です。 #背景美術
「メイドインアビス」ラフボード 昼間の絵を夜に色替え。 昼を夜に色替えするときは、単にブルーをかぶせても自然になりません。 なぜなら、光側より影側のほうが青みが弱く固有色に近いので、昼間と色価を逆転させる必要があるからです。 #madeinabyss #背景美術 #メイドインアビス 許可済
室内の基本ルールはシンプル。上・奥・隅を暗くするだけです。 #背景美術 #描き方 #howtodraw #backgroundart
雲は複数のコブの集まりです。最初に大、中、小のリズムを作ると心地良い形になります。 #背景美術
陰影で描く勉強からスタートした際に生まれやすいのは、”すべての物に立体感を付けなければ落ち着かない病”。 もしなってしまったら、暗い部分を塗りつぶしてみたり、明るいところを白とびさせてみましょう。 情報を少なくする部分を作ることで画面にメリハリが生まれます。
「メイドインアビス」ラフボード作成プロセス 1固有色の上に影レイヤーを乗せる 2影レイヤーを削って光と影で画面構成する 3反射光や、明暗境界線上のピンクの光の拡散などを足す 4雲を足して、近景と遠景の差をより明確にする #madeinabys #howtodraw #メイドインアビス #背景美術 許可済
【明暗構成の基本分類】 良い絵は、たとえ豪華で情報量が多く見えても、数少ない基本の適切な組み合わせで成り立っています。 #描き方 #背景美術
ハーフトーンを付けるときの注意:直射光が当たる面には、反射光の色である青みで暗くしないようにします。もし入れると、薄く陰っているかのように光を感じにくくなります。 #背景美術
赤黒ルール②  「カドダケしぼり」で紹介した、直射光側の角だけに中間トーンを使う場合も赤黒です。これは影側の角にも使えます。 #howtodraw #backgroundart #描き方 #背景美術
大・中・小の配置が無意識に出来るように、メモ書き程度の線画で良いので、沢山描いて練習しましょう。 #背景美術
「メイドインアビス」第2話背景 高低差のあるオースの街の情景。影と光のパズルによる、奥行のある空間づくりを目指してスタッフも頑張ってくれました。 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
【フラクタルスタンプ】 木は無数の梢の塊でできていて、それらの形は全体の形のミニチュア版になっています。 そういうフラクタルな物体では、そこにできる光と影のシルエットも、フラクタルなスタンプによる描写が可能です。 #背景美術 #描き方
影との境目・弱い起伏・溝などは、青みでなく赤みで描くと光が当たった感じが出ます。 #背景美術
色の意味。大抵の場合、1から順に必要に応じて階調を増やしていきます。 #背景美術
近景の瓦を縮小して遠景で使うと、情報量が上がりすぎてしまいます。 情報量を減らしたデザインにすることが重要です。 #背景美術
【発注者も知っておきたいライティングの基本】 背景のライティングは、4方向でほぼ成り立っています。 頻度は少ないですが、サイド光や真逆光、トップ光(真上から)やフットライト(下から)もあります。 描き手は光源に合わせた影を、絵の中で統一させて描きましょう。 #描き方 #背景美術