窓を描くときは、ポイントである窓の周囲の色に注意しましょう。 #背景美術
描写より、「何がそこにあるか」の問題のほうが大きいです。 何気なく風景を見ているだけで記憶できる天才肌の人もいますが、そうでない人もメモ描きすることで記憶に定着できます。 #背景美術
ホワイトベースのサイズ小さいのでは?とのご指摘を受けてあらためて確認したら、これくらいの大きさのようでした(^^;
赤黒ルール③ 赤黒は色々な使いどころがあります。 物と物の接点や部屋の隅の線など、アウトライン的に万能に使える色です。また、砂利や地面などの細かい凹凸の影にも使えます。 #描き方 #背景美術
「メイドインアビス」ナナチの家 この作品は本当にたくさんの方々の才能に支えられています!美術においても若手からベテランまで持てる力を発揮しました。 こちらは美術設定としても活躍した、緻密な描写が持ち味の西俊樹氏による本編背景です。 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
帯状ハイライト(オビハイ) 単調な室内の絵も、これで表情が生まれます。 ハイライトの縁に鮮やかな色の層を入れるのが、艶を出すコツです。〈再掲〉 #描き方 #背景美術
光の帯はシルエットが美しいと、はっきりした輪郭でもかっこよく見えます。 「なんとなくボカせば光に見えるはず」ではなく、常にデザインを追求する意識が大切です。 #背景美術 #描き方
【設定の優位性】 設定情報が不足しやすい場所は、ビルの屋上や建物の足元など、空との境目や、物と物が接する場所がポイントです。 #背景美術 #描き方
【円柱の陰影のつけ方】 ・光と影の面積比に差をつけ、順光か逆光かをはっきりさせます ・反射光は黒寄りのグレー、光側の中間色は白寄りのグレーです ・階調が多いほうが近景の表現になります。 ・ベースが出来た後で、必要に応じて明暗や落ち影の境界をぼかしてなじませます。 #背景美術 #描き方
コツは「光と影の島」をつくること。明暗の境界線を複雑にしても、一筆書きで描けるようにつながってしまうと、全体を見たときに単調に見えます。 #背景美術
How to compose natural-looking scenery.
光源の周囲に照り返しがないと、不自然に見えるので注意しましょう。 #背景美術 #背景画の大原則
【ハーフシャドウ】古典絵画の例。 建物の下部に雲間からの光を入れて、画面内に明暗のサンドイッチを作り出し、遠近を明確にしています。まるで舞台照明のようですね。 同じように背景美術でも、高層ビルの上下で雲の落ち影による明暗差をつけ、大きさを出す時があります。
大まかな光と影の形をそのまま小さくすると、部分的な光と影の形に使えます。 #描き方 #背景美術 (再掲)
【新刊のお知らせ】背景画の描き方本出します!Amazonで予約受付中! これまでツイートしてきた様々なテクニック、ものの見方や考え方を分かりやすくまとめた、集大成的な教本です。「メイドインアビス」の背景画を中心に、実例も交えて解説しています。 #背景美術 #miabyss amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%8…
【水と窓の共通点】 透けて見えるものの色と、映り込んでいるものの色のミックスです。視線に対しての角度が浅い部分ほど、映り込んでいるものがはっきり見えます。 注意点:街中の建物の下のほうは、空でなく周りの建物が映り込む場合が多いです。 #背景美術 #描き方
ベースの色は違っても、同じブルーブラックを重ねるとそれぞれの影色になります。 #背景美術
木の枝を描くときは、少しだけカーブさせてしなやかさを出します。 #背景美術
「メイドインアビス」 13話エンディングで描かれた黄昏のオースの街。 影の中にも夕陽を部分的に当てて、アクセントにしています。 背景:西俊樹 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
意識の違いがちょっとしたアウトラインの差を生み出し、リアリティにつながります。 #背景美術
「メイドインアビス」 ラフボード 朝の光なので影を長くしています。 雲の色は明るいほうから、ほんのりイエロー→ピンク→ブルーバイオレットの順です。 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」ナナチの家ラフボード 作成プロセス 下から光源の不思議な空間。ベースカラーを決めた後は手前をシルエットにし、その差を埋めるように中間トーンを決めていきました。ただこの家の前での本編シーンは上からの光です。 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済