153
【夕方の色の作り方】
直射光側と影側で、別々に色調整するのがコツです。
#背景美術
154
【夜の色の作り方】
影側のほうに固有色を残し、光側の青みを強調します。
したがって、影のほうが青みである昼の風景に青を重ねただけでは、夜色になりません。
#背景美術
156
基本的に人間は面倒くさがりなので、無意識に部分的な対応で何とか良くしようとしてしまいます。#背景美術
158
160
重なり遠近法(崖の場合)
輪郭を交差させることで、陰影を付けた時に自然なジグザグの流れが生じます。
#背景美術
161
162
立体表現のポイント #背景美術
165
光と影の境目が、描写のポイントです。
#背景美術
167
絵が上手い人は「全体のための細部」を描こうとするが、下手な人は「細部のための細部」を描こうとする。
168
光源に接する部分は色を変え、なめらかに影色とのグラデーションを作ります。
#背景美術
169
170
まるでドラキュラのごとく、光と影の境界には心理的障壁があるようです。
ドラキュらないよう注意しましょう。
#背景美術
171
アビスがクオリティを上げられた理由についての質問について、説明が分かりにくくてすみませんでした(^^;。
もちろんスタッフ個々人の頑張りは言うまでもありませんが、大枠の要素をまとめると
1・スケジューリング 進捗の波を予測して、事前に準備できることをしておいた。 twitter.com/brk_dragon/sta…
172
メイドインアビス 路地裏ボード
敷石など年代を経た石は、磨かれて光をよく反射します。左壁の角の石に、右壁の暖色を反射させてアクセントを作り、同時に遠近感を強調。画面外右からは青の反射光を当てています。
#madeinabyss backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
173
石畳の情報量を上げたい時は、無理に汚れを足したりするのでなく、部分的に固有色を変えると良いです。
#背景美術
174
【凹凸があるものを描く時のコツ】
3つのエリアを意識しながら、全体的には順光なら影面積が3分の1、逆光なら3分の2くらいになるように描きます。
#背景美術