影を入れる時、こういう効果を考えて位置を決めています。同時に複数の効果を満たす場所を発見出来たときは、パズルが解けたときのような嬉しさがあります。 #背景美術 許可済
【間違えやすいものの色2】 単体での印象の色と、情景の一部としての色は変わってきます。 地面は光を受けやすい面なので、明るめを意識するのががコツです。 #描き方 #背景美術
【夕方の色の作り方】 直射光側と影側で、別々に色調整するのがコツです。 #背景美術
【夜の色の作り方】 影側のほうに固有色を残し、光側の青みを強調します。 したがって、影のほうが青みである昼の風景に青を重ねただけでは、夜色になりません。 #背景美術
【色の意味】 アングルによる境界の変化がイメージしにくい時は、このボールを3Dで作ったり、本物のボールに色を塗ってみるのも面白いかもしれません。(再掲) #描き方 #背景美術
基本的に人間は面倒くさがりなので、無意識に部分的な対応で何とか良くしようとしてしまいます。#背景美術
【雲の描き方】雲を描くとき、初心者はいきなりボカシのブラシを使うより、単純なベタ塗りを複雑にしていく方法をお勧めします。 配置や大きさのバランスを考えることより、手を動かすことに意識が向きやすいからです。 #背景美術  #描き方
ラフボード 明暗系統図にある4階調で、ほぼ完成イメージが作れます。 ハイライトを入れる場合は、絵の中でアクセントを作りたい部分を狙って入れましょう。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
重なり遠近法(崖の場合) 輪郭を交差させることで、陰影を付けた時に自然なジグザグの流れが生じます。 #背景美術
【光芒の描きかた】 ベースを作った後はそれをコピーし、拡大縮小変形して複数重ねていきます。 それぞれのレイヤーの透明度や、通常・スクリーン・オーバーレイなどの設定を変えれば、複雑なパターンが作れます。 #描き方 #背景美術
【水の色と窓の色】 違うモチーフでも、反射しているものの色×その奥にある色、という点で同じです。 #描き方 #背景美術
仕事の質を上げるには準備が大切です。
光と影の境目が、描写のポイントです。 #背景美術
【床のオビハイ】 画面外要素を入れることは、空間の広がりを感じさせるために有効です。 先日、大小中の配置の組み合わせが大事と紹介しましたが、ここでも使えます。 #描き方 #背景美術 (再掲)
絵が上手い人は「全体のための細部」を描こうとするが、下手な人は「細部のための細部」を描こうとする。
光源に接する部分は色を変え、なめらかに影色とのグラデーションを作ります。 #背景美術
かけ算で影色をつくる方法で、他の季節も描いてみました♪ (冬の雪景色はちょっと無理やりですが) #描き方 #howtodraw #背景美術 #backgroundart
まるでドラキュラのごとく、光と影の境界には心理的障壁があるようです。 ドラキュらないよう注意しましょう。 #背景美術
アビスがクオリティを上げられた理由についての質問について、説明が分かりにくくてすみませんでした(^^;。 もちろんスタッフ個々人の頑張りは言うまでもありませんが、大枠の要素をまとめると 1・スケジューリング 進捗の波を予測して、事前に準備できることをしておいた。 twitter.com/brk_dragon/sta…
メイドインアビス 路地裏ボード 敷石など年代を経た石は、磨かれて光をよく反射します。左壁の角の石に、右壁の暖色を反射させてアクセントを作り、同時に遠近感を強調。画面外右からは青の反射光を当てています。 #madeinabyss backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
石畳の情報量を上げたい時は、無理に汚れを足したりするのでなく、部分的に固有色を変えると良いです。 #背景美術
【凹凸があるものを描く時のコツ】 3つのエリアを意識しながら、全体的には順光なら影面積が3分の1、逆光なら3分の2くらいになるように描きます。 #背景美術
光を描くときは、光源の周りをどう描くかが重要です。