226
筆ペン画 メイキング
227
筆ペンだけで風景を描く
228
陰影でものの凹凸感を出すうえで、光と影の中間部分は大事なポイントです。
#背景美術
229
『カドダケハイライト』を使えるようになりましょう♪
立体感は、面の塗分けがされているかどうかでなく、輪郭と稜線を認識させることで生まれます。一昨日投稿した絵で8月15日の投稿の法則を説明。
#背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
231
232
ナナチの庭
#背景美術 許可済
233
「メイドインアビス」リコの部屋ラフボード(昼・電球色・夜・青緑のランプ光)
色々な時間帯で同じ部屋が出てくるときは、最初に昼の光を基準に作ったあとアレンジしていき、変化を比較します。
#madeinabys #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
234
235
236
【割筆(わりふで)】草を描くときの筆の使い方です。
237
光と影をまたぐアイテムを意識的に配置しましょう。
#配置美術
240
今晩『メイドインアビス 烈日の黄金郷』オンエア開始!!
#miabyss
241
河岸を描くときの注意点
#背景美術
242
アイテムは、光と影をまたぐように配置しましょう
#背景美術
243
石畳やレンガや瓦など、小さいパーツが集まっている面の情報量を上げたい時、無理やり「汚れ」を描き足してしまいがちです。
しかしそれより先に、ベース色と固有色の違うパーツを4分の1程度配置してみましょう。簡単に情報量を上げられます。
#背景美術 許可済
244
道ばたの石は埋もれているため、氷山の一角を描く意識で描きましょう。逆に、落ちてきたばかりの石や瓦礫を描くときは、地面との接点に隙間を描くと良いです。
#背景画の大原則
245
立体感を出すには部分的な処理に頼らず、色面同士の大きな対比をつくることが大事です。
#背景美術
247
雲を描く時、いきなりブラシで描かずに、シルエットや配置を吟味してからぼかすと、失敗が少なくなります。
#背景美術
250
塗りによる表現を行う時、この基本パターンの組み合わせであることがほとんどです。
#背景美術