【水の色と窓の色】 違うモチーフでも、反射しているものの色×その奥にある色、という点で同じです。 #描き方 #背景美術
【設定や構成による空間づくり】 メイドインアビス本編背景。地形はレイアウトで決められている部分もありますが、雲は比較的自由度の高いアイテムです。形や配置を工夫して、物と物の位置関係をはっきりさせることができます。 背景担当:西俊樹(@shirakabausagi#メイドインアビス
【面の塗分けに頼らない立体表現】(再掲)ハイライトは稜線を示すアイテムとして使えます。また、ハイライトの形状を滑らかにしたりギザギザにすることで、モチーフの質感を変えられます。 #背景美術 #描き方
【ライティング指示について(補足付)】 #描き方 #背景美術
【フラクタルスタンプ】 木は無数の梢の塊でできていて、それらの形は全体の形のミニチュア版になっています。 そういうフラクタルな物体では、そこにできる光と影のシルエットも、フラクタルなスタンプによる描写が可能です。 #背景美術 #描き方
【重なり遠近法・立体模様実例】 垂直のものには水平、水平のものには垂直のものを交互に重ねます。 木は、崖の形を伝えやすくするために、立体模様として描かれています。 【Made in Abyss Background Art staff's works】 #メイドインアビス #背景美術 許可済
チケット発売時間ぴったりに妻がイベントを偶然知り、数分で売り切れのレアチケットとも知らず買えてしまい観に行ったら、そのことを書いた妻のTwitterを山下プロデューサーが見て、増山さん来てるんじゃないかとマイクで呼び掛けられて、ステージ登壇という何が起こるか分からない人生でした。 twitter.com/miabyss_anime/…
アビスがクオリティを上げられた理由についての質問について、説明が分かりにくくてすみませんでした(^^;。 もちろんスタッフ個々人の頑張りは言うまでもありませんが、大枠の要素をまとめると 1・スケジューリング 進捗の波を予測して、事前に準備できることをしておいた。 twitter.com/brk_dragon/sta…
3・描画ルールの共通化 このツイッターでもたびたび投稿しているような、影と光、色価などのルールを明確にした。 4・適材適所配置 習熟度によってスタッフ間の力が異なっても、補えるように役割分担した。 などでしょうか。 ちなみに、休みは週2日+祝日ペースです。
2・デジタルの特性を生かした絵づくり 背景素材をユニット化し、コピー&ペーストや色調変更なども活用。それによって作り出される余力を、画面構成など重要要素のレベルアップや、背景の見せ場カットの描写につぎ込んだ。
【空気遠近の基本】 遠くほど青く淡く見える、が基本です。 固有色は同じでも、青のレイヤーの透明度だけで遠近が調整できます。 #背景美術 #描き方
メイドインアビス・ラフボード 霧→晴れの変化〈再掲〉 影色の部分は変えずに、明るい部分だけ変化させています。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
帯状ハイライト(オビハイ) 単調な室内の絵も、これで表情が生まれます。 ハイライトの縁に鮮やかな色の層を入れるのが、艶を出すコツです。〈再掲〉 #描き方 #背景美術
絵も言語なので、文章を書くことと共通するステップがある。 文章だと 1・主語述語、てにをはを間違えないようにする。 2・関係や状態、時制などを表す修飾語を加える。 3・段落を入れ替えたりして起承転結を作る。
【影の色みによる温度感の違い】 昼間の影は青系色ですが、パープル寄りになると爽やかに、グリーン寄りになると蒸し暑くなります。 #メイドインアビス #背景美術 許可済
影色だけを抜き出した別例です。
【影の中にも色がある】 影は光が当たっていない場所ではなく、弱い光が当たっているところです。 ブラックを起点に、光を重ねていくと理解しやすいです。 実際の背景作業では、明るいベースに影を付けることが多いですが、概念として覚えておきましょう。 #描き方 #背景美術
メイドインアビス美術ボード 窓を中心に、ハイライトが十字方向に広がっているのが分かります。 このハイライトの強さを変えることで、材質の違いも表せます。〈再掲〉 #メイドインアビス  #背景美術 許可済
【壁のオビハイ】〈再掲) オビハイを入れることで、単調になりがちな背景に表情を付けることができます。 基本的に、壁のパース線の傾きに関係なく水平に光を入れます。 #描き方 #背景美術
【空と地上の関係】〈再掲〉 一番視線を集めたいところを軸にして、周りの明るさを決めていきます。 晴れた空だからといって、地上を全部晴れにする必要はありません。舞台を演出するように「作る」ことが大事です。 #miabyss #メイドインアビス  許可済
【カドダケしぼり&逆カドダケしぼり】 どちらも稜線を認識させる方法で、立体を表現します。 〈再掲〉#描き方 #背景美術
【空のフレアの注意点】〈再掲〉 光を入れるという「動作」によって、上手く出来たという錯覚が生まれやすくなります。描き手は動作でなく、結果に意識を向けるようにしましょう。 #背景美術 #描き方
劇場版『メイドインアビス 深き魂の黎明』4DX上映はじまりましたねー。岸壁街の匂いはあるのでしょうか・・?? #miabyss #メイドインアビス 背景担当:西俊樹(@shirakabausagi