絵よりも 絵が好きな自分が好きだと そのうち絵に嫌われる。
【逆カドダケしぼり】 面で無理やり塗分けず、稜線を認識させて立体に見せる方法です。 #描き方 #背景美術
ヒーローっぽいマグロが撮れてしまった。
先日は「メイドインアビス 深き魂の黎明」 スタッフ試写でした。見終わってからも引きずるディープさ! 今回は閉鎖空間の多い背景でした。長尺作品では単調になってしまいがちな画面を、撮影様が質感に富んだカッコ良い映像に仕上げてくださり、とても感謝しております。
【青黒一括影 まとめ】 影の青みの彩度を上げると絵画的に、彩度を下げると写真的な印象になります。 印象派は影色の彩度が高い絵が多いです。 #背景美術 #描き方
誰でも大きく開花する種を持っているが、咲かずに終わるケース多々。その主な原因は ・水やりを忘れ干からびる(基礎反復を怠り習慣化できず) ・植え替えを繰り返し根付かない(すぐ環境のせいにして逃げるので信用を作れない) ・雑草を放置して養分を吸われる(最初の情熱を雑多な誘惑に奪われる)
いよいよ明日、劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」が公開ですね(^^) #メイドインアビス
「メイドインアビス」シリーズ続編 イメージボード公表♪ つくしさんの原作の絵に弊社で色を付けさせていただきました。ご期待ください~!! #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss twitter.com/miabyss_anime/…
公式アートブック『図説 メイドインアビス 探窟記録』 発売されました! webcomicgamma.takeshobo.co.jp/special/abyss_… #メイドインアビス #背景美術
「メイドインアビス」ナナチの家の裏庭です 【Made in Abyss Background Art staff's works】 #メイドインアビス #背景美術 許可済
年下から学ぶのは、年上から学ぶ以上に難しい。プライドを外す労力が余分にかかるから。 だから年上からも学べない人は将来、年下からはもっと学べない。気づいたら自分が批判していたはずの、新しいものを吸収できない年上に自分がなってしまう。
ぴあ映画初日満足度ランキングで「メイドインアビス 深き魂の黎明」が1位だそうです! sp.trend-news.fun/detail/465079/
「メイドインアビス」OP背景 空気遠近による明度と色相(青み)の変化は、光面よりも影面への影響が大きい。 近くの崖の光面と遠くの光面はほとんど差がない(赤)が、影の色は大きく異なる(緑)のがわかる。 【Made in Abyss Background Art staff's works】 #メイドインアビス #背景美術
【光芒の描きかた】 ベースを作った後はそれをコピーし、拡大縮小変形して複数重ねていきます。 それぞれのレイヤーの透明度や、通常・スクリーン・オーバーレイなどの設定を変えれば、複雑なパターンが作れます。 #描き方 #背景美術
メイドインアビスとコラボしている、ベーカリー兎座LEPUSに行ってきました! 見た目だけじゃなく、味もクオリティ高いのにびっくり。 本日2月2日(日)までだそうです。 #メイドインアビス
【絵の情報量について】 大事なのは 画面内の情報量でなく 観客に伝わる情報量 画面内の10の情報で 観客に1しか伝わらないと 情報量1 画面内の5の情報で 観客に5伝われば 情報量5 画面内の1の情報で 観客に10の想像を与えれば 情報量10 優れた絵やデザインほど後者になる
より多くの情報を観客に伝えるには、情報を操作すること。 すなわち ・中心軸(テーマ)の決定 ・優先順位を付け取捨選択 ・対比要素を使って構成 が必要。 操作せずに画面内の情報を増やせば増やすほど、逆に観客に伝わる情報は減る。
「メイドインアビス」ラフボード 公式アートブック『図説 メイドインアビス 探窟記録』に本編背景があるので、見比べてみると面白いと思います。 #メイドインアビス #背景美術
【重なり遠近法】 画面内の情報が増えるほど、明暗や色に気を取られてしまいます。 それらを操作してもうまくいかない時は、重なり(配置)による遠近を忘れている場合が多いです。 今一度、重なりを作れるところがないか、画面を見直してみましょう。 #描き方 #背景美術
【明暗構成の基本分類】 良い絵は、たとえ豪華で情報量が多く見えても、数少ない基本の適切な組み合わせで成り立っています。 #描き方 #背景美術