【光と影のパズル】 影の中に明るいシルエットを、光の中に暗いシルエットを配置して、モノクロでも前後関係が分かるようにしています。 #maiabyss #背景美術 許可済
【構成ミスしやすいポイント】 人は無意識に安定した形を描こうとします。そのため、物と物がちょうど接する絵を描いてしまいがちです。重なりを意識して構成しましょう。 #描き方 #背景美術
【分布なじませ】は、先日投稿した草以外にも、山の影のようなデコボコしたものでも使えます。 #描き方 #背景美術 再掲
【絵の構成要素】 大事なことなのでリマインド♪ #描き方 #背景美術
画面内光源【夕方】 夕方のように、色のついた光の絵で注意するポイントです。 光=画面で一番明るい=白 の発想で、明るい部分を白くしてしまいがちです。 一番明るいところに色を付けると当然明度は落ちますが、その分周りを暗くすれば、光を感じさせることができます。 #描き方 #背景美術
【配置のコツ】リマインド 大・中・小以外に主・副・従などの呼び方があります。 無意識に安定したリズムを作ろうとする人のクセをコントロールすることで、自然な絵ができます。 #描き方 #背景美術
色価(春色) ベースの色味に、明るめの葉の色を重ねてみました。 #描き方 #背景美術
【赤黒ルール】リマインド 直射光側の側面に近い部分は、青みで暗くしてはいけません。 使う赤は赤でも、どの色味を使っているか、左のカラーピッカーの図を今一度確認しましょう。 彩度がMAX、明度は暗い位置です。 #背景美術 #描き方
【床の貼り込みで多いミス】 3D機能を使わず貼り込む場合、奥行き方向のパースの詰まり具合を忘れがちです。 #描き方 #背景美術
【便利な落ち影の落とし方】 多くの場合、順光も逆光も同じ横方向に伸ばすルールで実用上問題ありません。正確ではありませんが、水平の地面が傾いて見える錯覚を防げる利点があります。 #描き方 #背景美術
光の方向の検討過程 順光か逆光かがほとんどのケースですが、この背景では横からの光にしました。 モノトーンでも参考があると、ミーティングで検討しやすくなります。 #maiabyss #メイドインアビス 許可済(再掲)
【パースの”キャラつられ”に注意】 キャラクターの体の向きに合わせたパース線があると、それに沿って描いてしまいがちです。 3枚目にうっすら見える黄色のパース線で考える必要があります。 影響されないようにしましょう。 #背景美術 #描き方
絵具によるイメージボード #背景美術 (再掲)
ベースの作り方 1明るい固有色で塗る。遠くのものほど、間に半透明の白っぽいレイヤーを置き明るくする。 2それに青黒の乗算を重ねて影色にする。 3影部分を削って、明暗2色で構成する。 4明暗境界付近に赤みの層をつくる。 #maiabyss #背景美術 (再掲)許可済
【カドダケしぼり&逆カドダケしぼり】 面ごとの明るさの塗分けができるようになると、どんな時も面ごとに塗り分けようとしがちです。しかし、それは稜線を見せるための方法の一つにすぎません。大事なのは面の塗分けでなく、稜線の明確化です。 #描き方 #背景美術
【光芒の作り方】光の伸びる方向にボケ足を長くし、境目に鮮やかな色を入れます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
【立体模様】 明度や色味の異なるアイテムを立体上に張り付けることで、明暗に頼らずとも立体感を出せます。 #背景美術 #描き方 (再掲)
【明暗境界線の考え方】 月の満ち欠けで考えると、影と光の境目の変化が分かりやすいです。 #描き方 #背景美術 (再掲)
【朝日による光の変化】 アニメーション美術では1カット内で光の変化がある時、背景を2枚描きます。 デジタルではコピーできるので色だけ変えれば良いですが、絵具で描いていた頃は紙の収縮によってずれる場合があり、気を使いました。 #背景美術 #maiabys 背景:西俊樹(@shirakabausagi
絵を描いていて堂々めぐりするときは、明るさや色の基準を見失ったときです。上から順番にステップを踏んでいくと防げます。 #背景美術 #描き方
【空気遠近の基本】 元の色は近くも遠くも同じでも、間に青のスクリーンを挟むだけで空気遠近が出せます。 #描き方 #背景美術 (再掲)
光か影か、明確な線引きをしましょう! 初心者ほど「少し光が当たっている」「少し影っている」という言葉をよく使います。 明暗境界線を判断するのが面倒臭いため、無意識に自分の曖昧さを許容しようとするのです。 結果、不要なハーフトーンが多く光を感じない絵になります。 #背景美術 #描きかた