「メイドインアビス」第一話 孤児院外観 遠景の崖は情報量を抑えて描くことで、遠近感が感じられるようにしています。 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」第5話背景 雲や滝といった要素を利用して、広大なSF空間を表現。 光と影のバランスを考えながら弊社スタッフも頑張って描いてくれたシーンで、私も気に入っています。 本編では滝に映像処理がなされ、しぶきが動いています。 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
20年前、ジブリの新人研修で描いた単体描写課題です。 #背景美術
「やりたいことが見つからない」と悩んでいる人が本当に見つけたいのは「やりたいこと」それ自体でなく「自分の存在価値」ではないでしょうか。 「存在価値」は原理的に「必要性」とセットです。水、空気、電気・・身近なものを考えるとわかります。
20数年前、学生時代に練習していた風景デッサン。 #背景美術
「メイドインアビス」イメージボード メイキング動画 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」監視基地内 ラフボード 部屋ごとに光の色を変えて、シーンごとの心情変化に即しています。 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」背景 ラストシーンの夕景。街中の路地は、暗い中にも夕陽やその反射をアクセントにしています。 背景:西俊樹(@shirakabausagi#backgroundart #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
【円柱の陰影のつけ方】 ・光と影の面積比に差をつけ、順光か逆光かをはっきりさせます ・反射光は黒寄りのグレー、光側の中間色は白寄りのグレーです ・階調が多いほうが近景の表現になります。 ・ベースが出来た後で、必要に応じて明暗や落ち影の境界をぼかしてなじませます。 #背景美術 #描き方
美術設定 鉛筆で描いた後、色鉛筆で着彩しています。 #背景美術 #美術設定
バトルもの少年漫画で、主人公の少年が師匠に意味不明なことをさせられてキレるが、後でそれがトレーニングだったとわかる定番エピソード。これは真実をついている。 自分よりレベルが高いことは、今の自分に理解できないということでもあるから、居心地が悪くて当然なのだ。
風景画は立体感より距離感の要素が重要です。距離感をちゃんと作れば、立体感を省略して良い部分もあります。 立体的に描かないと、という強迫観念があると陰影のコントラストがほとんどない部分まで無理に付けて、距離感が無くなりがちです。
「メイドインアビス」第2話背景 高低差のあるオースの街の情景。影と光のパズルによる、奥行のある空間づくりを目指してスタッフも頑張ってくれました。 #madeinabyss #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
【色価まとめ】 固有色よりも、光の色味が重要な影響を持っています。 青黒と赤黒の使い分けを覚えましょう。 #描き方 #背景美術 #backgroundart
【円錐の陰影の付け方】 側面が円柱と違い斜めなので、太陽光が当たりやすくなります。そのため正確には底円直径より陰寄りに明暗境界線が出来ます。 しかし絵的な印象では光と影の面積比のほうが重要ですので、便宜的に底円の直径を明暗境界線としてもほぼ問題ありません。 #描き方 #背景美術
「メイドインアビス」ラフボード メイキング動画 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
【立体表現のコツまとめ】 「カドダケしぼり」も「カドダケハイライト」も、輪郭と稜線だけを認識させて立体を感じさせる方法です。 #backgroundart #描き方 #背景美術