「メイドインアビス」ラフボード作成プロセス 1固有色の上に影レイヤーを乗せる 2影レイヤーを削って光と影で画面構成する 3反射光や、明暗境界線上のピンクの光の拡散などを足す 4雲を足して、近景と遠景の差をより明確にする #madeinabys #howtodraw #メイドインアビス #背景美術 許可済
オビハイ(帯状ハイライト)はこういう時もよく使います。 #背景美術 #描き方 #backgroundart #howtodraw
オビハイ(帯状ハイライト)、床だけの構図のときの使い方
「メイドインアビス」リコの部屋ラフボード(昼・電球色・夜・青緑のランプ光)  色々な時間帯で同じ部屋が出てくるときは、最初に昼の光を基準に作ったあとアレンジしていき、変化を比較します。 #madeinabys #backgroundart #メイドインアビス #背景美術 許可済
色についての解説まとめ【保存版】 この4枚を一緒に見ると、影色の成り立ちや階調について理解しやすいです。(過去別々に投稿された画像にツイート本文を加えて改訂) #howtodraw #backgroundart #背景美術 #描き方
「メイドインアビス」 ラフボード 朝の光なので影を長くしています。 雲の色は明るいほうから、ほんのりイエロー→ピンク→ブルーバイオレットの順です。 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」ラフボード作成プロセス 1直射光の当たった固有色をベタ塗り。 2崖の影を青黒で重ねる。 3画面外からの陰を青黒で重ねる。2の影に二重に影を重ねないよう注意。 4空色をスクリーンで重ね、空気遠近を出す。 #madeinabys #メイドインアビス #背景美術 許可済
絵を描くことは 手を動かすことではなく 色と形と配置を「判断する」こと
「光を足すと光を失う」 光は暗いところとの対比によって表現するのが基本です。 #backgroundart #howtodraw #描き方 #背景美術
「メイドインアビス」孤児院ラフボード 日没直後、光が少し青みを帯びてきたくらいの微妙な時間帯。 #backgroundart #madeinabys  #メイドインアビス #背景美術 許可済
【晴れた風景→霧の風景へのオーバーラップ】 1晴れた状態 2光が当たっているグリーン部分を影にする。このとき影側の色は変更しない 3雲をブルーグレーの影色にして、いったん全体を曇り状態にする 4ブルーグレーの影色の霧で重ねていく。 #madeinabys #メイドインアビス #背景美術 許可済
【なかなか聞けない色価のはなし 時間帯比較】 光側と影側の色味の組み合わせで、様々な時間帯や温度感を表現できます。 ポイントは、木や地面や建物といった物の固有色に関係なく、光側は光側、影側は影側で同じ色味を帯びているという点です。 #背景美術 #描き方 #howtodraw #backgroundart
間違った絵を描いている時 正しい絵を隣に置くとハッと気付く 気付くということは 人は元々正しさを知ってるということ 知ってるということは 実は自ら間違いを選択してるということ 選択してるということは 選び直せるということ 選び直せるということは 希望を捨てる理由がないということ
「メイドインアビス」夜明け前のオース ラフボード まだ青みの残る光。夜明け前は空が早く明るくなるので、地上はシルエットぎみに見えます。本編での風車の羽根は、美術で描いた素材を3Dで動かしています。 #madeinabys #backgroundart #メイドインアビス #背景美術  許可済
「メイドインアビス」ポスター メイキング 1ベースカラーを決める。 2明るい雲と暗い植物のシルエットで前後感が伝わるよう構成。 3植物や雲をディテールアップする。 4滝を追加し、手前に特徴的な植物を入れてSF感を出す。 #madeinabys #backgroundart #背景美術 #メイドインアビス 許可済
絵を描くとき、どの部分の明るさや色を基準にするか最初に決めましょう。決めないまま描くと基準がコロコロ変わって、正しいところまで壊してしまいがちです。
「メイドインアビス」ポスターメイキング 1固有色に影レイヤーを重ね、空気遠近をつける 2影レイヤーを削って明暗の構成を決めた後、反射光を足す 3木々や崖を大まかに整える 4近景の情報量が一番多くなるよう描きこむ(キャラは仮置き) #madeinabys #メイドインアビス #背景美術 許可済
アインシュタインでさえ「私は天才ではありません。ただ、一つのことに長くつき合ってきただけです」と言っていたので、彼ほどに一つのことに長くつき合ってもいない未熟な自分が、天才じゃないからという理由で自分の歩みを止めるのは、傲慢なのでやめておこう。
【赤黒ルール】(あかぐろるーる) 直射光側と影側では色価が分かれます。 単純に暗いほうが青っぽい、という思い込みがあると間違えやすい法則です。法則自体はシンプルですが、複合的な要素の風景になると特に忘れやすくなります。 #backgroundart #howtodraw #描き方 #背景美術
赤黒ルール②  「カドダケしぼり」で紹介した、直射光側の角だけに中間トーンを使う場合も赤黒です。これは影側の角にも使えます。 #howtodraw #backgroundart #描き方 #背景美術
「メイドインアビス」日の出の街ラフボード 本編では、光が当たった状態と影の状態2枚の背景を描いて、撮影で朝日が高いところから降りてくる映像処理がされています。 #backgroundart #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
「メイドインアビス」化石の森 ラフボード キャラクターのシルエットも含めてどう見せるか、入射光のパターンをいろいろ検討しました。 #backgroundart #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
【失敗しにくい草の描き方】 草の細部も全体も一気に描けるようになろうとすると大変です。まずは全体的なバランスをとることに集中して、その後に細部の問題に取り組むほうが挫折せずに上達できます。 #backgroundart #背景美術 #howtodraw #描き方
「メイドインアビス」リコの部屋ラフボード 異なる照明のパターンを比較してみました。 #backgroundart #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
【保存版】オビハイ(帯状ハイライト)まとめ♪ #背景美術 #描き方 #howtodraw