【森の境界部分の描き方】 森の境界は一つ一つの木々にとらわれて、陰影のリズムが単調になりがちです。 そのためにはゲームマップのような俯瞰イメージを持ちましょう。境界部分は真っすぐでなく、リアス式海岸のように入り組んでいます。 #背景美術 #描き方
モチベーションは機械のようなもの。自ら学習という油をさし続けて問題意識を深化させなければ、やがて錆びついて止まる。
【固有色の差による面表現】 白い石や漆喰部分を黄色で表示したもの。レンガや石組みを描くときに、はっきり固有色の違うパーツや汚れなどを入れることで、面の違いを出すことができます。その場合、光側と影側にまたがるように配置することがポイントです。 #背景美術 許可済
【基本の大切さ】 盛り付けに目を奪われがちですが、器のほうが大事です。 器が大きいと、盛り付け方や盛り付けるもの自体を、状況に応じて変える余裕が生まれます。 器とは、客観力でもあるからです。
室内 ラフボード 調度品は、明暗を無理に面分けするのでなく、角のハイライトを強調することで面を描け、また艶も出せます。 #背景美術 許可済
遠近表現 遠景は2階調にして情報量を少なくしています。 #背景美術 許可済
【ボカシのコツ】 目的によって、ボカシの種類を変えると良いです。さらにブラッシュアップしたい時は指先ツールなどを使います。 #背景美術
ラフボード制作過程 明るい固有色のベースに、ブルーブラックの影を乗算レイヤーで重ねて立体感を出します。そのあと空気遠近や入射光、ハイライトなどの要素を足します。 #背景美術 許可済
光の回折を描く時の注意点 明るい面に接する影部分に鮮やかな色が出ますが(鮮やか縁取り)、その際、細い窓の桟などは全体が染まります。 #背景美術
ラフボード制作過程 手前のシルエットを一番暗い基準にして、中間のトーンを足していきます。 #背景美術 許可済
空気遠近 手前の木も遠くの山も、近くで見れば同じ葉の色です。 そこにブルーのフィルターを重ねることで、遠近感が生まれます。 #背景美術
モチーフごとに意識が分断されると、画面全体のバランスが崩れやすくなります。 #背景美術
夕方の水面 水底の絵に、水面の絵を半透明で重ね合わせて描かれています。 #背景美術
皇女アナスタシアが4歳のときに描いた絵のクオリティが高いのだが。
【瓦の遠近表現】 情報量を変えることで遠近感を変えることができます。その際、優先的に描くべきポイントを押さえることが大事です。
画面内光源を描く時に初級者がやりがちなミス「いきなりフレア」 #背景美術
浅い水の場合、特に俯瞰においては、水底が見えやすくなります。 #背景美術【Background Art staff's work:Made in Abyss】(許可済)
【キワだけ症候群】 前後関係を描き分けようとするとき、キワ部分だけいじりがちですが、隣り合う色面全体の明度を調整して初めて問題が解決できます。 えてして人は面倒臭さから、抜本的な解決方法を無意識に避けようとします。(その結果、後で余計に修正時間がかかることになるのですが) #背景美術
When expressing depth, focus on the brightness of neighboring surfaces instead of focusing only on the borders. In many cases people stay away from the fundamental problem (but that only makes it even more difficult to alter). #howtodraw
影は、単に光が当たっている現象として付け足すのでなく、物と物の位置関係を表すための「アイテム」として使う意識が大切です。 #背景美術
地形を描き分ける時に一番効果的なのは、落ち影によって表現する方法です。 画面内に落ち影を落とす高さのあるものを配置したり、画面外からの落ち影を入れることで、細かく地面を描写することなく地形を伝えられます。 #背景美術
【Components of picture】 Know the priority of drawing. #howtodraw
遠くの山に雲の落ち影を入れることで、スケール感を表すことができます。 【Background Art staff's work】許可済