351
353
354
メイドインアビスがトレンドになっている・・!
#madeinabyss twitter.com/livedoornews/s…
355
【木の枝】
枝分かれするまで細くしないのがポイントです。
#背景美術
357
【床の貼りこみ】
3D貼り込みを使わず2Dで変形する時に、消失点だけ合わせることに気を取られて、奥行きが伸びてしまいがちです。
#背景美術
358
メイドインアビス ラフボードより
朝の光なので影を長く伸ばし、ところどころ雲の影を線状に斜めに入れています。
#背景美術(許可済)
359
初心者が描いてしまいやすいのは「オバQの髪の毛」のような草です。草のタッチ(影)1本1本でなく、地面全体における配置のリズムのほうが重要です。
#背景美術
360
最初の段階では細かく描くのでなく、光と影の配置を重点的に模索します。
#背景美術
361
絵の具による森のイメージボード
#背景美術
362
立体感を出したい時「面で塗り分ける」ことは稜線を認識させるための手段ですが、それ自体が目的化しやすいです。
#背景美術
363
雨上がりのイメージボード
#背景美術
364
何もない面でも、光の反射を加えると変化が生まれます。
#背景美術
365
【カドダケハイライト】
面の塗り分けだけにとらわれると、ツヤ感が思うように出せません。
#背景美術
366
『怪物事変』インスパイアードが美術を担当いたします!
youtu.be/H-zC4kTkJLI
#怪物事変
367
夜の廊下 ラフボード
光源の十字方向に、光源を反射したハイライトを入れています。
#背景美術 許可済
368
影を黒でなく青みで描くことを覚えた人が間違いやすいポイント。
光側のハーフトーンは影っている場所ではないので、暖色にします。
#背景美術
369
誰でも大きく開花する種を持っているが、咲かずに終わるケース多々。その主な原因は
・水やりを忘れ干からびる(基礎反復を怠り習慣化できず)
・植え替えを繰り返し根付かない(すぐ環境のせいにして逃げるので信用を作れない)
・雑草を放置して養分を吸われる(最初の情熱を雑多な誘惑に奪われる)
370
夜明け前のラフボード。地上はまだ夜の色調を残していますが、空が先に明るくなります。
#背景美術 許可済
371
【色価】
物体の光側には強い光が、影側には弱い光が当たっています。
両方の光の色は、画面内のそれぞれの物体に同じだけ反映されるのが基本です。
#背景美術
372
基本パターンでは画面内の光は統一させる。
しかし実際の風景では雲の落ち影によって、近くと遠くで明暗差ができることがある。
それを利用したこの絵では、手前に影を落とし、建物のシルエットを浮き立たせている。
#背景美術(Background Art staff's work)
373
雲を描く時、いきなりブラシで描かずに、シルエットや配置を吟味してからぼかすと、失敗が少なくなります。
#背景美術
374
落ち影の光と影の境目には、鮮やかな色の層が見えます。オレンジ系~赤系~ピンク系の範囲を使うことが多いです。
#背景美術 許可済
375
入射光の末端は赤みがかった色にしています。落ち影の、影と光の境目に見られる色と同じです。
#背景美術 許可済