451
劇場版『メイドインアビス 深き魂の黎明』がAT-Xで放送されます。(3月28日(日)18:35~21:00)
私も映画放送前後の生放送トークに参加させていただきます。 twitter.com/miabyss_anime/…
452
【設定の優位性 家の例】
どんな物が家のまわりにあるかを考えて、輪郭部分や地面との接点など、目立つポイントに配置します。
特に遠景の家を描く時は、細かい影を省略して「何となく小さな四角や棒状の色面がある」くらいに描くとリアルです。
#背景美術
453
【絵の基本構造】
大事な土台ですので、時々振り返りましょう♪
#背景美術
454
葉以外では、針葉樹も同じように螺旋状のイメージを持つと良いです。
#背景美術
455
【重なり遠近法】山の例
もし色の情報がなかったとしても、前後がはっきり伝わる構成をすることが大事です。
#背景美術
456
458
459
460
塗りによる表現を行う時、この基本パターンの組み合わせであることがほとんどです。
#背景美術
461
重なり遠近法(崖の場合)
輪郭を交差させることで、陰影を付けた時に自然なジグザグの流れが生じます。
#背景美術
462
【春色の色価】
新緑の葉は夏に比べると薄いです。言い換えればわずかに半透明と言えます。
そのため、大まかに影を載せたあとは、他のものよりコントラストをわずかに弱く調整して仕上げると、軽やかな春の樹らしくなります。
#背景美術
463
影と光の境目で描写がストップする「ドラキュラ」現象。
幹に苔を描く時にも起こりがちです。
#背景美術
464
反射光の基本解説
#背景美術
465
【汚れの入れ方】
汚れは、壁紙と同じような平面の「模様」です。
少ない面積でも効果的に見えるデザインを考えましょう。
#背景美術
466
【設定の優位性 草原の例】
観客はまず、シルエットがはっきりわかるものを認識します。描く前に、縮小画像で見ても判別できる要素を検討しましょう。
#背景美術
467
【立体の組み合わせによる練習法】
立方体(直方体)・球・円柱・円錐を組み合わせて練習してみましょう。陰影だけでなく画面構成の練習にもなります。
落ち影は物体の影と同じ黒でも構いませんが、少し明るくしてもOKです。
#背景美術
468
【室内 床と壁のグラデーション】
床メインの構図の場合、天井と壁の接点が見えないため床と壁の接点ばかり暗くしがちです。
しかし基本的に室内は上からの光源で描くので、他のカットとのつながりも含めて考えると、上方向を主に暗くするほうが自然に見えます。
#背景美術
470
逆光における単体の草は、光が透過して明るめに見えます。
#背景美術 許可済
471
【俯瞰の遠近】
単純に遠くを淡くするより、影によって輪郭をハッキリさせるほうが効果的です。
#背景美術 許可済
472
【窓の描き方】窓は室内の色+映りこむ色で出来ています。
近くの建物の下層階は、街や街路樹の色などを映すこともありますが、全般的に空色を映す機会が多いです。
そのため、補色の焦げ茶色を室内に使うと綺麗に見えます。
#背景美術
473
コツは「光と影の島」をつくること。明暗の境界線を複雑にしても、一筆書きで描けるようにつながってしまうと、全体を見たときに単調に見えます。
#背景美術
475
風景は写真においても画面全体に焦点が合うよう撮られることが多く、もしあえてピンボケ効果を入れるとしたら画面手前にアップの花が入る場合などです。
この作例でも、ピントはぼかしていませんが、色彩と情報量の調整によって遠近感を出しています。