年下から学ぶのは、年上から学ぶ以上に難しい。プライドを外す労力が余分にかかるから。 だから年上からも学べない人は将来、年下からはもっと学べない。気づいたら自分が批判していたはずの、新しいものを吸収できない年上に自分がなってしまう。
「メイドインアビス」ナナチの家の裏庭です 【Made in Abyss Background Art staff's works】 #メイドインアビス #背景美術 許可済
公式アートブック『図説 メイドインアビス 探窟記録』 発売されました! webcomicgamma.takeshobo.co.jp/special/abyss_… #メイドインアビス #背景美術
「メイドインアビス」シリーズ続編 イメージボード公表♪ つくしさんの原作の絵に弊社で色を付けさせていただきました。ご期待ください~!! #メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss twitter.com/miabyss_anime/…
いよいよ明日、劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」が公開ですね(^^) #メイドインアビス
誰でも大きく開花する種を持っているが、咲かずに終わるケース多々。その主な原因は ・水やりを忘れ干からびる(基礎反復を怠り習慣化できず) ・植え替えを繰り返し根付かない(すぐ環境のせいにして逃げるので信用を作れない) ・雑草を放置して養分を吸われる(最初の情熱を雑多な誘惑に奪われる)
【青黒一括影 まとめ】 影の青みの彩度を上げると絵画的に、彩度を下げると写真的な印象になります。 印象派は影色の彩度が高い絵が多いです。 #背景美術 #描き方
先日は「メイドインアビス 深き魂の黎明」 スタッフ試写でした。見終わってからも引きずるディープさ! 今回は閉鎖空間の多い背景でした。長尺作品では単調になってしまいがちな画面を、撮影様が質感に富んだカッコ良い映像に仕上げてくださり、とても感謝しております。
ヒーローっぽいマグロが撮れてしまった。
【逆カドダケしぼり】 面で無理やり塗分けず、稜線を認識させて立体に見せる方法です。 #描き方 #背景美術
絵よりも 絵が好きな自分が好きだと そのうち絵に嫌われる。
【青黒一括影 コントラストや色相の変化】 青い影レイヤーの調整だけで温度感(紫寄りは涼しく、緑寄りは暖かく)やコントラスト(透明度を上げると淡くなる)などの調整ができます。 #背景美術 #描き方
明暗系統図に色価を反映させました。 そのうえで固有色(緑)の乗算を乗せたものも参考に。 #背景美術 #描き方
【窓からの光を描く】 光=白くぼやけたものというイメージから、単に白いフレアを乗せただけの絵を描いてしまいがちです。 #描き方 #背景美術
優先順位を間違うと、思い入れに関係なく、描けば描くほど不自然な絵になる。 コンセプト→設定→輪郭→明暗→色価→固有色→タッチ、の順に大事。
モネの池 この4年間で一気に有名になったようです。Wikipediaによると、観光目的で作られた池ではなく、偶然が積み重なって出来上がったそう…
明るい雲に面したところに、横に長い落ち影を配置しました。 それにより左側のシルエットをはっきりさせ、右側の起伏も伝えることができます。 【Background Art staff's work:Made in Abyss】 #メイドインアビス #背景美術 許可済
プロを目指す以上、社会から受容される側でなく、社会を受容する側(妥協ではない)でないといけないということを、その時言われたのだと思う。
「社会が自分のことを理解して欲しい」より「 自分が社会のことを理解したい」という願いのほうが共感を生み出す。 学生時代「物欲しそうな絵を描くな」と師匠に叱られたことがある。今思うと、作品から「自分を理解して欲しい感」が出ていたのだろう。自己表現の罠なので気をつけたい。
【光源を描くときの注意点】 光源を描くとき、ただ明るい色をぼかしただけではきれいに見えません。 車のヘッドライトの写真を検索すると分かりますが、白い光であっても光源の周りに色味があるのが分かります。 #背景美術 #描き方