527
年下から学ぶのは、年上から学ぶ以上に難しい。プライドを外す労力が余分にかかるから。
だから年上からも学べない人は将来、年下からはもっと学べない。気づいたら自分が批判していたはずの、新しいものを吸収できない年上に自分がなってしまう。
530
531
「メイドインアビス」シリーズ続編 イメージボード公表♪
つくしさんの原作の絵に弊社で色を付けさせていただきました。ご期待ください~!!
#メイドインアビス #背景美術 #madeinabyss twitter.com/miabyss_anime/…
532
いよいよ明日、劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」が公開ですね(^^)
#メイドインアビス
533
誰でも大きく開花する種を持っているが、咲かずに終わるケース多々。その主な原因は
・水やりを忘れ干からびる(基礎反復を怠り習慣化できず)
・植え替えを繰り返し根付かない(すぐ環境のせいにして逃げるので信用を作れない)
・雑草を放置して養分を吸われる(最初の情熱を雑多な誘惑に奪われる)
535
先日は「メイドインアビス 深き魂の黎明」 スタッフ試写でした。見終わってからも引きずるディープさ!
今回は閉鎖空間の多い背景でした。長尺作品では単調になってしまいがちな画面を、撮影様が質感に富んだカッコ良い映像に仕上げてくださり、とても感謝しております。
538
絵よりも
絵が好きな自分が好きだと
そのうち絵に嫌われる。
540
544
優先順位を間違うと、思い入れに関係なく、描けば描くほど不自然な絵になる。
コンセプト→設定→輪郭→明暗→色価→固有色→タッチ、の順に大事。
546
548
プロを目指す以上、社会から受容される側でなく、社会を受容する側(妥協ではない)でないといけないということを、その時言われたのだと思う。
549
「社会が自分のことを理解して欲しい」より「 自分が社会のことを理解したい」という願いのほうが共感を生み出す。
学生時代「物欲しそうな絵を描くな」と師匠に叱られたことがある。今思うと、作品から「自分を理解して欲しい感」が出ていたのだろう。自己表現の罠なので気をつけたい。
550