426
陰影で描く勉強からスタートした際に生まれやすいのは、”すべての物に立体感を付けなければ落ち着かない病”。
もしなってしまったら、暗い部分を塗りつぶしてみたり、明るいところを白とびさせてみましょう。
情報を少なくする部分を作ることで画面にメリハリが生まれます。
427
絵の要素を突き詰めてみれば、「形」と「色」と「配置」になります。
上手く描けない時は、この要素ごとに見直してみましょう。
429
絵を描くということは、「手を動かすこと」と思われがちですが、「判断すること」が本質です。
431
432
434
435
437
朝日を浴びる街
画面の中のもの全体が遠くにある場合、影の色は全体的に青みになります。近景がある場合はそれより暖色系になります。
#メイドインアビス #背景美術 背景:西俊樹(@shirakabausagi)
438
【絵の情報量について】(再掲)
大事なのは
画面内の情報量でなく
観客に伝わる情報量
画面内の10の情報で
観客に1しか伝わらないと
情報量1
画面内の5の情報で
観客に5伝われば
情報量5
画面内の1の情報で
観客に10の想像を与えれば
情報量10
優れた絵やデザインほど後者になる
440
443
【朝日による光の変化】
アニメーション美術では1カット内で光の変化がある時、背景を2枚描きます。
デジタルではコピーできるので色だけ変えれば良いですが、絵具で描いていた頃は紙の収縮によってずれる場合があり、気を使いました。
#背景美術 #maiabys 背景:西俊樹(@shirakabausagi)
447
448
450
絵具によるイメージボード
#背景美術 (再掲)