52
生え際の草は丈を短めにし、あまり影をつけないほうが自然に見えます。
#背景美術
54
紅葉の色の作り方。光側、影側の光の色を決めたのちに、葉の色を重ねます。
#背景美術
55
色数が増えて混乱する時は、この5段階に絞って整理してみましょう。
#背景美術
56
いよいよ明日、劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」が公開ですね(^^)
#メイドインアビス
57
モチーフごとに意識が分断されると、画面全体のバランスが崩れやすくなります。
#背景美術
58
【室内の陰影】
上方向、隅方向、奥方向に暗くなります。
床、壁、天井すべてが白の場合、床→壁→天井と暗くなります。
#背景美術
60
光=明るいぼんやりしたもの、というイメージしかないと、フレアを足しただけで光が描けた気になります。光源と、その影響を受けたものとの関係の中で、光は光らしく見えます。
#背景美術
61
62
【絵の基本構造】
大事な土台ですので、時々振り返りましょう♪
#背景美術
65
【赤黒ルール】(あかぐろるーる)
直射光側と影側では色価が分かれます。
単純に暗いほうが青っぽい、という思い込みがあると間違えやすい法則です。法則自体はシンプルですが、複合的な要素の風景になると特に忘れやすくなります。
#backgroundart
#howtodraw
#描き方
#背景美術
68
陰影をつけるときは、3種類のエリアを意識すると、立体感や質感が出ます。
#背景美術
69
70
ナナチの庭
#背景美術
71
ものの前後関係を描くときは、空気遠近以前に、重なりを意識しましょう。
#背景美術
72
【川を描くコツ】護岸のない川でも、なだらかなカーブで描いてしまいがちです。
#背景美術
73
74
汚れの入れ方
#背景美術
75
「メイドインアビス」イメージボード
最初の段階でイメージを探りながら描いたもの。
いったんは輪郭線のあるほうのスタイルに決まりましたが、広い空間を表現できることを考えて
スタンダードなスタイルに落ち着きました。
#backgroundart
#madeinabyss
#メイドインアビス
#背景美術
許可済