中央の光の柱を床にも反射させています。ツヤを加えると画面に色気のようなものが出ますね。 〈AT-X 劇場版メイドインアビス 実況ツイート〉 #R指定アニメ #miabyss #メイドインアビス
絵の要素を突き詰めてみれば、「形」と「色」と「配置」になります。 上手く描けない時は、この要素ごとに見直してみましょう。
3・描画ルールの共通化 このツイッターでもたびたび投稿しているような、影と光、色価などのルールを明確にした。 4・適材適所配置 習熟度によってスタッフ間の力が異なっても、補えるように役割分担した。 などでしょうか。 ちなみに、休みは週2日+祝日ペースです。
【絵の情報量について】 大事なのは 画面内の情報量でなく 観客に伝わる情報量 画面内の10の情報で 観客に1しか伝わらないと 情報量1 画面内の5の情報で 観客に5伝われば 情報量5 画面内の1の情報で 観客に10の想像を与えれば 情報量10 優れた絵やデザインほど後者になる
写真をベースに加筆するときのコツ。 ポイントは余計な情報を減らしていくこと。写真は細かいところまでグラデーションがあるので、そこをベタっぽく塗りつぶす必要があります。 特に光が当たっている側の情報量を減らすと良いです。
描き手は輪郭の内側を見がちですが、観客は輪郭の外側との対比を見ています。 だから、描き手がたくさん描いているつもりでも、それが観客に伝わらないということが起こります。
キング牧師の言葉が浮かんでくる。 「問題になっていることに沈黙するようになったとき、我々の命は終わりに向かい始める。最大の悲劇は、悪人の圧制や残酷さではなく、善人の沈黙である。確かに、服従することは、安易な道である。しかし、道徳的な道ではない、臆病者の道だ」
大気のない月面の影は黒ベタです。 地上において影の中でもディテールが見えるのは、空や地面からの弱い光がそこに当たっているからです。 #背景美術 #描きかた
乗算で重ねる方法は、厳密には減法混色を使った便宜上のものです。 したがって、色価の影色と固有色が補色の場合は、色が濁るときがあります。 今回の場合、昼の影色を紫寄りに調整すると自然に見えます。
スペイン・セゴビア 白雪姫のモデルとなった古城(アルカサル)。 壁の漆喰部分にポチポチ黒い石をはめ込んでいたり、いろんなパーツが可愛い。このファンシーなデザインがモデルになった理由なのかなと思いました。 【盾の勇者の成り上がり ロケハン】 #盾の勇者の成り上がり #スペイン
「メイドインアビス」ラフボード メイキング動画 #madeinabyss #メイドインアビス #背景美術 許可済
モチベーションは機械のようなもの。自ら学習という油をさし続けて問題意識を深化させなければ、やがて錆びついて止まる。
オリジナル作品であっても本当に多くの共感を得ようとしたら、個人的な趣味嗜好だけで作るのは限界がある。時代や社会が潜在的に求めているものを掘り当てる必要があるので、受注仕事以上に学習とニーズに応える意識が必要になる。単に制約から逃げるために自由を得ようとすると、不自由になっていく。
メイドインアビスがトレンドになっている・・! #madeinabyss twitter.com/livedoornews/s…
「絵が好き」なままで許容されるのが趣味。「絵を愛する」までを要求されるのが仕事。 「好き」から「愛する」にステップアップできるかどうかは、学習と訓練の積み重ねによる。 なぜなら「好き」は感情に任せればよいが、「愛する」には知性が必要だから。
劇場版『メイドインアビス 深き魂の黎明』がAT-Xで放送されます。(3月28日(日)18:35~21:00) 私も映画放送前後の生放送トークに参加させていただきます。 twitter.com/miabyss_anime/…
アインシュタインでさえ「私は天才ではありません。ただ、一つのことに長くつき合ってきただけです」と言っていたので、彼ほどに一つのことに長くつき合ってもいない未熟な自分が、天才じゃないからという理由で自分の歩みを止めるのは、傲慢なのでやめておこう。
絵も言語なので、文章を書くことと共通するステップがある。 文章だと 1・主語述語、てにをはを間違えないようにする。 2・関係や状態、時制などを表す修飾語を加える。 3・段落を入れ替えたりして起承転結を作る。
誰でも大きく開花する種を持っているが、咲かずに終わるケース多々。その主な原因は ・水やりを忘れ干からびる(基礎反復を怠り習慣化できず) ・植え替えを繰り返し根付かない(すぐ環境のせいにして逃げるので信用を作れない) ・雑草を放置して養分を吸われる(最初の情熱を雑多な誘惑に奪われる)
2・デジタルの特性を生かした絵づくり 背景素材をユニット化し、コピー&ペーストや色調変更なども活用。それによって作り出される余力を、画面構成など重要要素のレベルアップや、背景の見せ場カットの描写につぎ込んだ。
絵よりも 絵が好きな自分が好きだと そのうち絵に嫌われる。
より多くの情報を観客に伝えるには、情報を操作すること。 すなわち ・中心軸(テーマ)の決定 ・優先順位を付け取捨選択 ・対比要素を使って構成 が必要。 操作せずに画面内の情報を増やせば増やすほど、逆に観客に伝わる情報は減る。
名古屋・オアシス21の背景画。 ワールドコスプレサミット2020ONLINEのために、弊社でチャリティー制作させていただきました。 #WCS2020ONLINE
絵の世界って 描くのが好きだとハマっていくけど 描く自分が好きだと飽きていくように思う