628
チケット発売時間ぴったりに妻がイベントを偶然知り、数分で売り切れのレアチケットとも知らず買えてしまい観に行ったら、そのことを書いた妻のTwitterを山下プロデューサーが見て、増山さん来てるんじゃないかとマイクで呼び掛けられて、ステージ登壇という何が起こるか分からない人生でした。 twitter.com/miabyss_anime/…
629
先日は「メイドインアビス 深き魂の黎明」 スタッフ試写でした。見終わってからも引きずるディープさ!
今回は閉鎖空間の多い背景でした。長尺作品では単調になってしまいがちな画面を、撮影様が質感に富んだカッコ良い映像に仕上げてくださり、とても感謝しております。
630
Trees are fractals.
Think of branches as tiny trees.
#howtodraw
631
間違った絵を描いている時
正しい絵を隣に置くとハッと気付く
気付くということは
人は元々正しさを知ってるということ
知ってるということは
実は自ら間違いを選択してるということ
選択してるということは
選び直せるということ
選び直せるということは
希望を捨てる理由がないということ
632
「メイドインアビス」第二期、鋭意制作中です!#miabyss twitter.com/miabyss_anime/…
636
勉強開始
国語「あいうえおカキクケコ」
算数「1+1=2、2+2=4」
音楽「ドレミファソラシド」
習字「とめ、はね、はらい」
図工「自由に描いてね」
この差は一体・・?
637
球体に斜めから光が当たった時、内側の楕円のライン上に明暗の境界が現れます。
#背景美術
639
PV第二弾公開されました!
一同、なれ果てになりそうなくらい心込めて描いてます! #miabyss twitter.com/miabyss_anime/…
640
残念ながら昨年逝去された内田正泰さんの貼り絵は、背景を描く上でもとても参考になります。
絵のクオリティを決める重要な要素が、タッチでなく色面構成であることが分かりやすいですね。
ギャラリーページ uchidamasayasu.com/gallery.html twitter.com/uchidamasayasu…
641
642
ラフボード作成過程
#背景美術 許可済
643
644
こちらの背景画を、明るい・中間・暗いの3つのトーンに分類すると、ものの輪郭を見えやすくするように配置されているのが分かります。
#背景美術 許可済
645
絵の要素はつまるところ、形と色と配置。
描写の過程で問題を複雑に感じたら、この3つの要素に絞って考えると良いです。
647
大事なのは
画面内の情報量でなく
観客に伝わる情報量
画面内の10の情報で
観客に1しか伝わらないと
情報量1
画面内の5の情報で
観客に5伝われば
情報量5
画面内の1の情報で
観客に10の想像を与えれば
情報量10
優れた絵やデザインほど後者になる
648
努力すること以上に、努力する方向を間違えないことのほうが難しい。
649
「物欲しそうな絵を描くな」
この言葉をくれた10代の頃の師匠が先月お亡くなりになりました。
優しい雰囲気の絵と対称的に、対象への向かい方は半端なく厳しい油彩画家でした。
技術だけでなく、社会や人間に対する洞察を語り、問いかけを容赦なく投げてきました。 twitter.com/MasuyamaOsamu/…
650
絵を描くとき、どの部分の明るさや色を基準にするか最初に決めましょう。決めないまま描くと基準がコロコロ変わって、正しいところまで壊してしまいがちです。