676
石膏像は見ながらリアルに描けるのに、立方体一個を見ずに正確に描けない有名美大生が結構います。見ながらしか描けない、ということは原理原則を掴んでいないということです。
677
「やりたいことが見つからない」と悩んでいる人が本当に見つけたいのは「やりたいこと」それ自体でなく「自分の存在価値」ではないでしょうか。
「存在価値」は原理的に「必要性」とセットです。水、空気、電気・・身近なものを考えるとわかります。
678
間違った形を直すのに「間違ったところに合わせたパース線」を引き直す初心者と時々出会う。せっかく描いたところを消したくないという心理的抵抗が作る、間違った物差し。
でも学習によって、自分の心理と原理との距離感を測れるようになると難なく直せる。言ってみれば人の成長の法則かもしれない。
679
そして又、美しいものを見分ける眼が、心や精神と言ふものと深く結びついていることに思いを走らせて下さい。
そして、そのことを技として磨き上げることが芸術家の仕事なのです。
〈逝去された師・小川勝矢先生のメモより〉
680
『怪物事変』インスパイアードが美術を担当いたします!
youtu.be/H-zC4kTkJLI
#怪物事変
681
プロを目指す以上、社会から受容される側でなく、社会を受容する側(妥協ではない)でないといけないということを、その時言われたのだと思う。
682
国語はアイウエオから、算数は1+1から、音楽はドレミから、習字は止め払いから教わるのに、絵だけは自由に描けと言われる謎。
683
メイドインアビスとコラボしている、ベーカリー兎座LEPUSに行ってきました!
見た目だけじゃなく、味もクオリティ高いのにびっくり。
本日2月2日(日)までだそうです。
#メイドインアビス
684
技法や表現スタイルは、樹で例えると枝葉の部分です。
それに対して根っこは、観察力・デッサン力・教養力などです。
枝葉を繁らすことに気を取られると、根っこからの養分も不足し、風で倒れやすくなります。
なので根っこを深くすることに注力して下さい。養分が満ちたら自ずと方向が見えてきます。 twitter.com/ysHe9YHpH99Uug…
685
油絵の具の工場見学で聞いたこと。
「古典絵画はトロトロの手練り絵の具で描かれており、チューブに入れるために固くしている今の絵の具では同じように描けません」
表現スタイルは産業構造とともに歩んでいる。
686
687
「そうはいっても真っ白い画面を見ると、つい仕事モードにリセットされてしまう!」という方。 あえて100均のメモ帳(罫線とか入っていても気にしない)や安っぽいアプリなどを使うと、緊張がほぐれやすくなりますよ。 小中学校でノートの片隅に落書きしていた、あの感覚です(^^)
688
689
ビジュアルアドバイザーで参加させていただきました『盾の勇者の成り上がり』のために、スペインで撮った写真です。実写映画「神楽鈴の鳴るとき」を作った時に、必要に迫られて始めた写真や動画が、気づいたら取材でも役に立っていたという有難さ。
#背景美術 #盾の勇者の成り上がり #スペイン