101
102
「銀河系の中心にブラックホールがあることは様々な観測から間接的に示唆されていたが、今回の観測によりその存在を視覚的に直接証明したことになります。」
#EHT #EHTによる研究成果
103
104
#今日のそらナビ
もうすぐ「みずがめ座η(エータ)流星群」が極大
5月6日17時がピーク予報なので6日未明と7日未明に注目。時刻は放射点が昇る2時ごろから空が明るくなる4時すぎまで(東京の場合)。空が暗い所で1時間に10〜15個、都市部でも1時間に数個の流れ星が見える。
➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
105
#限りなく皆既に近い部分月食
#星ナビ 11月号月食特集を元にした「観測資料その2」東京での部分食の進行です。#今日のそらナビ
16時28分に欠けた満月(食分0.13)が昇ってきて
18時03分に地平高度17度で食の最大
19時47分に復円
詳しくは▶️astroarts.co.jp/special/202111…
📽️ライブ配信も予定しています。
106
6月の満月の日🌕は #ストロベリームーン とも呼ばれるそうで、編集部でも「ピノ ストロベリームーン」でちょっぴり遅めのおやつタイム。月に思いを寄せながら味わう甘酸っぱい一粒はたまりません!皆さんもぜひ。#星ナビ #アポロ50th #のみくい
107
108
#今日のそら写真
寒くなると作りたくなる「白菜と豚肉のはさみ鍋」
ウチでは「バラ星雲鍋」と呼んでいます。
(ばら星雲SAO画像は、あぷらなーとさん提供)
109
#今日のそらナビ ミラが2.5等ほどで極大になってますが、くじら座は大きい割に明るい星が少ないので都会の空ではその全体像がつかめません。そこで、ペガススの四辺形からフォーマルハウトとディフダ(デネブ・カイトス)を見つけて、その間隔をおうし座方向に2倍伸ばすという探し方がオススメです。
110
この週末はプラネタリウムで( ˘ω˘)スヤァ・・・
眠くなっても大丈夫、むしろ「解説員が全力で寝かせにかかる」、その名も「熟睡プラ寝たリウム」が今年も全国各地で実施されます。写真は2015年明石市立天文科学館でのディスプレイ(撮影/安藤宏)。
astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
111
#今日のそらナビ #ペルセウス座流星群 の計算上の極大は13日10時なので13日未明が最も流星数が増える(天の川が見える所で1時間に30個、都市部で5個ぐらい)が、12日と14日未明も要注意🌠
関東には台風も接近中なので、今夜(12日未明)夜更かし🕑
もしくは早起きしよう🕒
➡️astroarts.co.jp/special/2022pe…
112
113
\2020年初日の出🌅/を日本列島地図にプロットした(アストロガイド星空年鑑2020 astroarts.co.jp/products/ag202…から)。
日本で一番早い初日の出は南鳥島の5時27分。本土では千葉県の犬吠埼の6時45分かと思いきや、富士山頂の6時43分の方が早い。詳しくは「初日の出」特集👉astroarts.co.jp/special/2020ne…
114
115
#星ナビ からもっと宇宙を!無償コンテンツ追加のお知らせです。5月の星空や天文現象解説ページのほか、バックナンバーの記事も随時追加で現在合計15点のPDFを公開中!!
ほかにもさまざまな団体による「#うちで過ごそう #StayHome」の取り組み・動画などを紹介しています。
astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
116
TVアニメ「Dr.STONE」@STONE_anime_off 22話で西暦5740年1月4日(千空ちゃんの誕生日)に望遠鏡で土星を見ていたので #ステラで解析。20時にはちゃんと土星が昇っている‼️が、近くに輝いているはずの月と木星は無い。ちなみに、この時代、歳差によってアケルナルが楽勝で見えている。#ドクターストーン
117
次の #星ナビ 9月号注目記事その③「夢に見た隕石火球をとらえた!」#KAGAYA 通信 Vol 144
「あああーーっ!」
おもわず声を上げる。
「火球だ!」
7月2日未明、スタジオで仕事中に星空モニターに映った火球と窓の外の光を見て、「轟音!」も聞いた @KAGAYA_11949さんが興奮体験を綴ります。
118
#星ナビ 6月号で天文台マダム@TenmondaiMadam に「VERAアンテナの2020年6月での運用停止に黙っておけない!」を書いていただきましたが、本日、2020年度末(2021年3月末)までVERA各局のアンテナの運用継続が決定したと発表がありました!
miz.nao.ac.jp/content/news/t…
119
120
4/19今夜は #月面X #月面LOVE のコンボ!Xは20時すぎから、LOVEは23時前後数時間が見やすいですが、遅いと月が低くなるので注意。天体望遠鏡博物館の記事がわかりやすいです!telescope-museum.com/post-10525/
写真はえひめ星空キャラバン隊の竹尾 昌さん撮影(NASA APOD 2018.Nov.3より)。
#今日のそらナビ
121
#今日のそらナビ
12月12日、地球に最接近(0.2au)した後のレナード彗星は、夕方の西空に移り、日没後の薄明中での観測となる。近日点通過(0.6au)は1月3日だが、地球から遠ざかっていくのでだんだん暗くなっていく。
#レナード彗星
詳しくはアストロアーツWeb特集を参照
➡️astroarts.co.jp/article/hl/a/1…
122
オリンパスから本日発表されたOM-D E-M1 Mark III、次の #星ナビ 4月号の「Dノ星」にて紹介します📷
注目は新たに搭載された「星空AF」‼️
カメラが星にピントを合わせてくれます。
👉olympus-imaging.jp/product/dslr/e…
123
「月は一年中見られるのに、どうして秋の月が特別なの?」
今年の「中秋の名月」は9月13日(金)。 好奇心旺盛な「りりかちゃん」のギモンに星ナビ編集人が答えます!「Hondaキッズ 『ふしぎ』を見に行こう」で、十五夜や月のことをもっと知ろう。
honda.co.jp/kids/explore/m…
124
新型コロナウイルスのせいで海外遠征できなくなってしまったので、せめて行った気分になろうということで、3泊4日の #星ナビ 協賛 #金環日食エア台湾ツアー を実施します!!!
出発は、本日午前09時。参加を希望される方々は、各自必要なものをご用意の上、タイムライン上でお待ちください。
125
#レナード彗星 の頭部
Dr. Sebastian Voltmer @SeVoSpace さんが、オーストラリア サイディング・スプリングにあるインターネット天文台を使って撮影。望遠鏡はセレストロンRASA 11。 twitter.com/SeVoSpace/stat…