万城目学(@maqime)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
今作の『スター・ウォーズ』の一番いいところは、未来は誰もわからないので、ああだこうだ見終ったあと言い合える開けた眺めがあることですね。路肩に突っこみ、もう動けなくなってしまったと思われていたサーガを、高速道路の真ん中に持ってきて、勢いよく再始動させたJJの試みは完全に成功です。
202
最近暇があれば上岡龍太郎のことを思い出している。あれは私が高校生のとき、『探偵!ナイトスクープ』の冒頭で、50歳の誕生日を探偵たちから祝われた上岡龍太郎が「50歳になると死について考え始める」と言いだし、探偵たちが戸惑う場面があった。そんなことを言う大人ははじめてで鮮烈に心に残った。
203
九朔満大くんのバディが自ら買いに行っているというのに、ちゃっかりもらってしまって、これだから大人は・・・。ちなみに私の初シングルは長渕剛の「とんぼ」。レコードでした。今でも西新宿のトンネル抜けたところでいつも、「とんぼ! 最終回、靴投げたとこ!」になります。 twitter.com/Rinko_Kawakami…
204
今日知った漢字。「厶います」の「厶」。「私」の右、音読みは「シ」、訓読みが「ござ」。すなわち、「厶(ござ)います」。読めるか。ちなみにカタカナ「ム」とは律儀にも字体が少し異なります。「ム」(カタカナ)では厶いません、「厶」で厶います。
205
速報です。今のところ、効果なし。繰り返します、苦手なジェットコースターあんなに我慢して乗ったのに、効果なしです。
206
自分に漢文の授業が必要だったか否か。その答えを知ったのは『悟浄出立』を書いたときでした。漢文の授業がなければ、司馬遷の「虞や虞や」の原文に触れることもなく、作品も生まれなかった。高校生のとき自分が小説家になるなんてゆめ思いませんでした。20年以上経って芽吹く。そんな学びもあります。
207
ネットでも読めるようです。 万城目学×京極夏彦「消えゆくものから生まれた物語」〈『パーマネント神喜劇』刊行記念対談〉(Book Bang) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2017… @YahooNewsTopics
208
『バベル九朔』のBlu-rayBOXが届きました。凝りまくった仕様に感激したついでに、三代の軌跡を並べてみました。特典映像見るのが楽しみです。
209
さるグループのリーダー氏と、一度自分の映像化作品の撮影現場でご一緒したとき待ち時間ずっと役者さんと釣りの話をされていて、20年以上毎日がリアル・ビューティフルドリーマーのような生活を続け、きっと好きなだけ釣りがしたくなったんだろうなと、根拠もないですけど会見を見てふと思いました。
210
私の仕事場になぜか毎月送られてくる「Myojo」。そして、なぜか前編集長と焼き鳥を頬張り、なぜかKis-My-Ft2の御本をいただく。しっくすとーんずという新しいグループの存在を教えてもらい、「みんな太り気味なのですか(6tonsと誤翻訳)」と訊ねたところ「SixTONESです」とやんわり修正されました。
211
自己紹介がてら、最近使うハンドサイン一覧を作ってみました。
212
「メタルギア」シリーズのノベライズを手がけた野島一人さんとのロング対談です。クリアしたのち、心に浮かぶあれやこれやを語りまくり、未クリアの方は決して読みませぬよう。【ネタバレ注意!】 webnewtype.com
213
ボールドのCMを見かけるたび、この前のナイス「許せない!」が蘇り、ニヤニヤしてしまいますな。
214
大阪駅。
215
『On Your Mark』は宮崎監督が全部自身で絵コンテ切って、出来もかなり気に入っていたそうです。それだけに、本当に惜しか。いつか、全部を償って、正々堂々「完全版」が出る日が来たら、いいですね。
216
山田風太郎賞の選評を読んだ。著作に関し「恐竜とメソポタミア文明など、面白くなりそうな要素がいっぱいあるのに面白くならない。なぜなら、作者自身が面白いと思って書いていないから。」と評され驚いた。面白くないと思っているものに3年以上打ちこむアホはいない。
217
『ローグ・ワン』が成功しているいちばんの理由は、フォースをただの空念仏に押しやり、新たな飛翔力を一気に獲得したところではないか。フォースと共にありすぎて、重量オーバーで自沈していった1・2・3と好対照。ルーカスの映画内概念に自縄自縛に陥っていたSWを見事解放したように感じました。
218
『バベル九朔』のメイキング映像、よかったですなあ。映像化作品とは、原作を鏡に映した姿のようなものですが、その鏡から届く、菊池風磨氏や髙地優吾氏が語る夢をあきらめることやバベルへの解釈、それを聞いて改めて自分が何を書いたのかを理解できるという、うれしい気づきを受け取れた特典でした。
219
今日はたのしみにしていた、いざKFCへ!
220
大リーグやWBCでの活躍も掛け値無しに素晴らしいけど、阪神淡路大震災のあと決して強くなかったオリックスを優勝に導いたこと、さらには近鉄で何度も悔しい思いをした仰木さんに日本一を取らせたことが、私のなかでいちばんかっこいいイチローです。
221
紅白見ていたら、『バベル九朔』が一瞬映って大興奮の巻(KADOKAWA武蔵野ミュージアムでYOASOBIが歌っていた)。
222
全国高校駅伝男子を見ていたら、第一走者の7割近くがピンクのシューズを履いていて、何事と調べたらこのナイキの厚底ランニングシューズでした。最終走者のナイキvs非ナイキの一騎打ち、平地なのに前傾気味を保つナイキと非ナイキの走るフォームがまったく違い、来年100%近くになりそうな予感です。
223
ついに次週『バベル九朔』は最終回。私がこの作品の脚本に深い敬意を抱くのは、実現できなかったストーリーを構築することに成功しているからです。実は連載開始時、担当編集者から「せっかく個性的なテナントが揃っているので、各テナントからのお使いなり、悩みごと解決なりを描き、各階を紹介しつつ
224
数年前、ジブリの方にお会いしたとき「宮崎駿はいっさいネットとかいったものを見ない」とおっしゃるので、「じゃあ、ラピュタ放映のときにみんなしてバルスとつぶやく遊びをしていることを知らないのですか」と訊ねると「間違いなく」と自信満々の返答をいただいたのだが、今もそうなのだろうか。
225
それともこれはn回目のバベルで、単にn+1回目へとつながるだけなのか(私が好きな解釈)。まったく違う方向にドラマの脚色が施されたと思いや、こうして原作ど真ん中に戻ってくる。とんでもなくアクロバティックな脚本の妙にバベル酔いし続けた3カ月でした。原作との読み比べもきっと楽しいですぞ!