226
『メタルギア ソリッドV』のオンラインで新しく加わる仕組みの構想が、ほとんど社会実験、巨大な心理実験に近く、「そんなことゲームで可能なんだろうか」と壮大すぎて、すぐにはイメージがつかめないくらいでした。これが小島秀夫監督の真髄でしょう。早く、発売後のオンラインの海に漂いたいです。
228
どうしても孤独の度合いが弱まってしまう。しかし、ご存じのとおり後藤くんがいなくなり、満大はひとりで脚本作りに立ち向かわなくてはならないことに。先に二人の時間を描いたことで、結果ひとりだけの今がより強調されるという作りに、「こういうやり方もあるのかあ」と脚色の妙にうなっています。
229
また、映像で二人を見せたあとに、ぽつんと満大がひとりだけの絵になると、これが効くんですよね。このへんは脚本を字で読んだだけではわからない、映像ならではの力を感じます。
230
232
阪急福本並みの速さで、文春オンライン編集長からお詫び電話いただきました!
233
図書館が予算内で本を購入し、それを市民に貸すのはまったく問題ないのです。要望が多いからと、タダで仕入れて、タダで貸すのはやめてほしいと言っているのです。そりゃ市民はよろこぶだろうけど、それは偽りの正しさで、本当に正しいのは「待てない方は御自分で購入を」と言うことです。
234
四階のテナントを借りているから「四条さん」と自分で名付けたのに、「肆」のプレートを見て、「ええと四条さん、何階の人やったっけ?」と本気で読み方を考える。#バベル九朔第1話の思い出
235
大学生の時分、京都の御所グラウンドで草野球をしたとき、ショートに八朔くんという名プレーヤーがいて、「いいなあ、八朔という文字、はっさくという語感」という記憶から、「九朔」を持ってきたことは、そのときの草野球かぎりの八朔くんは、知るよしもないのである。(本当の話です)
236
戦争中、姫路城が空襲を逃れるため、黒く染めた荒縄をネットのようにかぶせ偽装した苦労を聞き、同じく奈良の東大寺も、大仏殿の屋根に植栽を置くなどしてカモフラージュする計画が持ち上がるも、「誰が水をやりにいくのか」「枯れたら可哀想やないか」という理由でご破算になった話を思い出しました。
237
238
「お前は大丈夫なん」「俺も風邪気味」「コロナやん」「ずっといっしょにいるからな。まだ味覚はある」「仕事は?」「そら休んでいる」「お前はPCR検査しようという話にはならんの」「昨日はならんかった」「よくわからんな」「このまま待つしかないわ」アドバイスできることが何もなく電話を切る。
239
雰囲気は一変、若者たちは大喜び。チンと閉まっていくドアの向こうで、男も女も全員アタックチャンスのポーズを取っていました。その後、何事もなかったように次のエレベーターに乗りこんだ児玉さん。「アタックチャンス」のひとことでその場にいた全員が笑顔に。あれは、しびれた。すごかった。
240
『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』のプール授業での一節「きっと来月の文化祭だろう、『百年休まずにチクタクチクタク』というかのこちゃんもよく知っている歌の合唱が~」のチクタク部分にJASRACへの支払が発生すると知り、愕然。神田松之丞ラジオの物言いそのままに絶句する。「嘘でしょと」。
241
Kindle(Amazon)で3/6-19の14日間、文春の小中学生向けコンテンツの無料開放企画に賛同しまして『プリンセス・トヨトミ』を無料購読できます。もちろん紳士淑女のみなさまも読むことできますので、未読の方はこの機会にぜひ。(注・ダウンロードしても20日以降は読めません)
amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%8…
242
【大阪へ】東京霞が関からやってきた三人の会計検査院調査官を迎え撃たんと、戦いののろしを上げるは空堀商店街、浜寺公園、大正区の渡し船、言わずもがなの大阪城。大阪城が赤く光るとき、『プリンセス・トヨトミ』を守るべく、誰も知らないまっことの大阪が姿を現すとか。いや、知らんけど。#読書旅
243
これはあくまでひとりごとでありますが、第一回の四条さんが九朔くんに鍵を渡すシーン。ソファで九朔くんが持つ青ファイルがTENETしているかもしれない。いや、それすらもバベルの力なのかもしれない。 twitter.com/babel_ntv/stat…
244
『シン・ゴジラ』を見て思うのは、日本を救ったのは辰野金吾ではないかということです。確たる行動パターンがないというゴジラですが、髙い建物の間に身体を滑りこませたいという無意識の欲求がある。再上陸の際、どこを通ってもいいのにわざわざ武蔵小杉のタワーの間を抜けたことからも明らかです。
245
児玉清さんは、当時から事務所に所属せず、すべて仕事は自分ひとりで受け、管理する人だったのでマネージャーはいない。相手が悪ノリしてからんできたら、これは児玉さんを守らないといけないのでは、とヒヤリとした空気が一瞬流れたとき、児玉さんが放った「アタックチャンス!」。
246
247
もしも在宅にて、この機会に何か凝ったものを作りたいと目論む小中校生がおられたら、ペーパークラフトにトライするのはいかがでしょう? どれも無料。極めて質が高いぶん、かなりのやりごたえ。完成に1週間以上かかるものも。紙は専用の厚紙を使うこと推奨です。
creativepark.canon/jp/categories/…
248
東京駅周辺には空中権という建築の概念があり、JRは辰野金吾設計の東京駅を改修した際、将来使う予定のない空中の権利を売却。周辺のビルはそれを買い取り、高層化を果たしたわけです。ゴジラを無意識のうち招き寄せた丸の内の街並みは、辰野金吾が東京駅を造ったゆえに存在した空間と言えましょう。
249
『プリンセス・トヨトミ』にもちょこっと登場する、私鉄最古の現役駅舎だった、辰野金吾が手がけた浜寺公園駅駅舎が引退だそうです。当時は東洋一の海水浴場の玄関だったのですよね。
南海本線浜寺公園駅、高架化に向け仮駅舎へ切替えnews.mynavi.jp/news/2016/01/2…
250
「文藝春秋」8月号で「さよなら立て看」京大立て看問題についてのエッセイを書いています。先日、先斗町の司馬遼太郎ゆかりの居酒屋が、外壁のべんがらを塗り直そうとして京都市の許可が下りず白壁にしたという話を聞きました。「景観」が錦の御旗化して、何ともしんどいものになっている気がします。