万城目学(@maqime)さんの人気ツイート(古い順)

151
本日『悟浄出立』文庫版が発売になります。『西遊記』から沙悟浄、『三国志』から趙雲、『史記』から虞姫、さらには『史記』を記した司馬遷、その娘など、決して物語の主人公にはならない人々を中央に置いて描く、中国古典を下敷きにした短編集です。著者解題つき。年末年始の読書のおともに、ぜひ。
152
「本の旅人」1月号(KADOKAWA)に、「万城目学&森見登美彦 太陽の塔潜入記」で登場しています。70年の大阪万博のときは、パビリオンのひとつだった太陽の塔内部。46年という時間が封印された空間に潜入してきました。撮影は小林川ペイジ氏、赤の魔術師が腕をふるっています。
153
近鉄沿線の駅などに置かれているフリーペ-パー「近鉄ニュース」1月号に、豊臣秀頼についての三カ月連続エッセイを書いています。第二回は「秀頼と淀殿」。こちらからも読むことできます。kintetsu.co.jp/senden/news/
154
今年を漢字一字で表すなら「苦」。くるしいより、にがいのほうで。来年はよき相手と、よき仕事ができますように。
155
実は二年前から、とある映画の制作に携わっていました。原作ではなく、オリジナルの作品の脚本を担当するという話で。準備のために、去年はシナリオ学校に通い、書き方を学び、今年になってから脚本を書き上げました。しかし、全ボツを食らいました。
156
監督・プロデューサーと何度も打ち合わせを重ねた内容を反映させたものだったのにダメでした。プロデューサーの説明は最後まで要領を得ず、いまだに私は正確なボツ理由を理解していません。ただ、一発で採用される内容を書かなかった自分の力量の低さも原因だと、自分を納得させました。
157
作家になって初めての全ボツだったので、かなりショックでしたが「いつか小説というかたちで書き直したらいい」と半年くらいかけて気持ちを整え直したあたりで、次の問題が発生します。私が脚本をクビになったあとも、映画は進行していたわけですが、その出来上がった予告編を見て我が目を疑いました。
158
なぜなら、私の脚本の要素が残っていたからです。私が脚本に書いた非常に重要なフレーズが、映画で小ネタとして使われ、これが公開されてしまうと、私が小説を書いても、「ああ、あの映画のあれね」とオリジナリティ・ゼロのものと扱われてしまう、つまり小説を書けなくなる。
159
即座に抗議しました。私はすでに自分の代わりに映画で本採用された脚本を読んでいました。その際、全ボツ後のやり取りに消耗し、もう相手と関わりたくないと心底思っていたので、新脚本に残された主人公の名前はじめ、中途半端に踏襲された私の要素は全て削除するようプロデューサーに頼んでいました。
160
前述の重要なフレーズについても同様です。しかし、こちらの抗議に対し、プロデューサーの回答は「聞いていません」でした。二年もともに準備し、そのアイディアをどれだけ私が大事にしていたか知っているはずなのに、小ネタで消化して、私の手から奪うことに何の疑問も持たない彼ら。呆然としました。
161
相手の会社でそれなりの騒ぎになり、偉い人たちから謝罪したいとコンタクトがありましたが全部お断りしました。なぜなら、撮り直しはしない、公開は強行する、という部分は変わず、結局私は小説が書けないままだからです。自分が提出したアイディアに邪魔され、小説を諦めなくてはならない間抜けさ。
162
私が二年かけて本気で書き上げた作品は、監督とプロデューサー含め、二、三人が読んでお蔵入りです。本当なら、たくさんの読者を楽しませられる内容だったのに。それが何よりもくやしい。いちばん仕事をしてはいけない相手と関わってしまったうかつさ。大失敗だった。今も毎日後悔を繰り返しています。
163
結論は泣き寝入りです。争うより次の作品に集中するのが大事だと考えました。なら、ツイートもするなよ、という意見もありましょうが、ここは私のアカウント。少しだけわがままをお許しいただきたい。いつまでも引きずりたくないので、この怨念・諦念・無念はこれきり今年といっしょに流し去ります。
164
(これだけコケにされてお前アホかと思われるかもしれませんが、映画そのものには恨みはまったくございませんので、作品や相手の特定についてはごかんべんを)
165
あて推量で脚本家の方に、関係もないのに誹謗中傷のメールを送っている方、絶対にやめてください。たいへん迷惑です。そもそも、私が腹を立てている脚本家は世界にひとりだっていません。送った人は「ごめんなさい」とちゃんと謝っておいてください。私が先に謝っておきます。本当に申し訳ありません。
166
私のあとを引き継いだ脚本家の方の名誉のために補足させてください。私の原稿が全ボツになった後、次の脚本家は急遽依頼されて、新たに一から脚本を作りました。そのストーリー内容に盗用はいっさいありません。私が書いたものとは全く別の独立した話です。
167
逆にそれゆえ「原案」と見るにも遠くなり、クレジットから自分の名前を外してほしい。私の脚本からの引き継ぎ部分はすべて削除し、改めて完全オリジナルでやってほしいとプロデューサーに依頼しました。先方もそれを承諾しました。しかし、私にとって、もっとも重要なアイディアが一つ残ってしまった。
168
まさに火中の栗を拾う状況で、私のあとを引き継いだ脚本家の方が、いま大変つらい思いをされているのが、本当に申し訳ないです。作品に罪はないし、演者・脚本家にも罪はないです。ただし、二年間あれだけ真剣に取り組んだ末に、自分が受けた仕打ちは間違っている。矛盾し、分裂した思いですが。
169
どこから嗅ぎつけてきたのか、センテンススプリングが「何やらお騒がしいようで」と電話をかけてきましたが、「何もございません! すべては今年といっしょにさようならする話です」と丁重にお引き取り願いました。平和でまじめに仕事ができる来年が訪れますように。みなさまもよいお年を。
170
ツイッターフォロワー数47万人の小島秀夫さんは、おいしいものの写真をアップしたら「うまいもんばっか食ってんじゃねえ!」、夜中にラーメン食べたら「テロリスト!」と怒られるそうで、「これ、怒られへんかなあ・・・」と慎重にアップする皿を選ぶお姿に、好きにさせてあげようぜ!と思いました。
171
小島監督と話していると「まっつさん、ええ人なんですわー」(まっつ=マッツ・ミケルセン)、「じぇーじぇー、すぐメール返してくれはるから」(じぇーじぇー=JJエイブラムス)などなど、世界のVIPが謎の近所のおっさん化する瞬間があります。小島さんご自慢のカメラがうなりを上げている模様。
172
エッセイ集『ザ・万歩計』収録の「夏の日の1995」なる一編、ヴェネツィアのリド島で19歳の私が置き引きに遭い、無一文になる話に登場する日本人観光客が、実は京大教授の細見和之氏であったことが最近判明し、22年ぶりにコンタクトを取りましたら、御著作いただいてしまいました。ありがたや。
173
連絡方法がわからず、京大に電話して直接細見和之さんの研究室につないでもらい「万城目と申します」「ああ、はい」「小説家をやってまして」「ああ、はいはい」「実は20年前に細見さんにお世話になりまして」「ああ、語学のクラスかな」とえらいクールに受け答えをされるな~と思ってたら、
174
「95年夏に、ヴェネツィアのリド島ビーチで置き引きにあった大学生が僕でし」「うえぇ!」と劇的変化が起きておもしろかったです。エッセイ集お送りしたら、「2万円しかお渡しせず申し訳ない」(2万円しか借りれなかったとエッセイ内でボヤいている)とお返事いただきましたがありがたかったです!
175
会議の場で、最近の三葉虫化石の標本にディスプレイ革命が起きているという話がたいへんにウケが良かったので、新旧の写真を並べてみます。どれも本物の化石です。