万城目学(@maqime)さんの人気ツイート(古い順)

76
どうも日本のテレビ局は「hulu」への認識が低いというか、弱いというか、次の時代への推移の萌芽を思いきり見過ごしてる気がしてならないです。アップルと、そのソフトウェア戦略の未来をまったく想像できなかった日本の家電メーカーという構図と非常に酷似してるような。動きが遅すぎて心配です。
77
いや~、ひさびさひどい試合でござんした。それでもハリルホジッチがジーコもザックもW杯本番まで気づくことができなかった、準備段階では最高、世界を驚かす用意ありまくりの「私のチーム」が、本番になった途端力を発揮できなくなる恒例のひ弱さを、初戦で経験したのは大きいのではないでしょうか。
78
学生時代「何か鴨川でウクレレ弾いてるらしい」と聞いたのがつじあやの氏、「何か立命の生協前でライブしてるらしい」と聞いたのがくるり、「何か吉本入って漫才してるらしい」と聞いたのがロザン宇治原氏、「何か筑紫哲也と法学部の中庭歩いてたらしい」と聞いたのが平野啓一郎氏でした世紀末の京都。
79
「にっかり青江」という名前の名刀の実物写真を見たいのですが、分け入っても、分け入っても、マント姿のお兄さんの絵しか出てこない。これが刀剣ブームというやつですか・・・。
80
とある編集者さんが、約20年前に刊行された東郷隆さんの『にっかり 名刀奇談』を、10年前文庫化する際「このタイトルじゃ、売れませんよ」と『戦国名刀伝』に改題したら、昨今の刀剣ブームのあおりを受け、20年前のほうに1万円のプレミアがAmazonでつき、どうしたものかと言ってました。
81
『マッドマックス』観てきました。問答無用のデス・ロード炸裂でした。しかし、あそこまで物語舞台、人間関係の説明なしにアクションだけで2時間つなぐって、どういう作り方で可能なんだろう? 往復のマッピングに、『七人の侍』みたいに「ここで何台退場、残りは」というふうに計算して作るのかな。
82
むかし祖父から譲り受けた遠藤周作を読んでいたら、こんなしおりが。奈良の人にしかわからない、なつかしさです。
83
北京オリンピックのとき、現地で「よう、こんなデカいの造ったわ」と呆れるように見上げた、メインスタジアム「鳥の巣」が建設費380億円だったと聞くと、新国立競技場の2520億円は、もはや地下にAKIRAを冷凍するつもりとしか思えないですよ。どうか、ぽしゃりますように。
84
コナミにお邪魔して『メタルギアソリッドV』を一足お先にプレーしてしまいました。オープンワールド。とめどなきオープンワールド。しかし見つかりまくります。ああ銃撃戦です。ときどき小島監督が来て隣で「そこフルトンやで」「天井あったらフルトン無理やで」とアドバイスくれる超贅沢時間でした。
85
『メタルギア ソリッドV』のオンラインで新しく加わる仕組みの構想が、ほとんど社会実験、巨大な心理実験に近く、「そんなことゲームで可能なんだろうか」と壮大すぎて、すぐにはイメージがつかめないくらいでした。これが小島秀夫監督の真髄でしょう。早く、発売後のオンラインの海に漂いたいです。
86
本当にいい番組ですなあ、『ブラタモリ』。今回は仙台編。とにかく、タモリの気づき能力の尋常ならざる高さが、おそろしいほどですわ。『マジカル頭脳パワー』の所ジョージを思い出します・・・と観ながら書いていたら、『鹿男あをによし』のサントラが一瞬使われ、あたしゃ震えましたよ。
87
京大吉田寮の話題、清風や奈良の帝塚山の円形校舎が耐震問題から取り壊す・壊した話を聞くと、確かに住むのは難しいとは思いますが、建物は何とか残せないかと。何しろ1913年竣工、築100年、梶井基次郎も寄宿した生きる大正時代の寮ですから。あとウン年頑張って登録有形文化財にならんかな。
88
映画『HERO』観てきまして、キムタクが明らかによい俳優になりつつあることを妙に感じました。もっと映画出てほしいです。作品内で登場する大使館が『ぼくらの近代建築デラックス!』で紹介した兵庫県公館で、こういうのに気づけるのうれしいです。
89
先日流しそうめんに行きまして、つるつるとそうめんすすりながら隣にいた森見登美彦氏に、最近私が心から尊敬し応援している人たちが軒並み災難に遭うという話を教え、「だから、森見さんを応援します。がんばってください」とつるつる伝えたら、「結構です」と本気の迷惑顔でつるつると断られました。
90
今うまれた赤ん坊が自分と同い年になったとき、彼・彼女たちにとっての第二次世界大戦は、現在の私と日露戦争との歳月の隔てに等しくなる。なんてことを考えると、日露戦争の生の声が消滅した今の状況が遠からず、確実に来るわけで、改めて伝えること、覚えておくことの大事さを感じる次第です。
91
10年前に河原町の丸善が閉店した日「店のあちこちからお客さんがこっそり置いたレモンが100個以上見つかった」なる『ホルモー六景』でも紹介したエピソードがありますが、実際はバナナやアボガド果てはパイナップルまであったそうで、若干ボケ合戦になっていた話は何かがちがうとカットしました。
92
むかしに撮った写真。大阪の谷町九丁目にある常国寺にて。予期していなかった黄色は、本当に鮮やかに「カーン」と刺さりました。
93
ついに明日から始まる戦いを前に、予習&復習に余念がない我輩ですが、もちろん「ウチの〆切どないなってますねん」と怖い顔する編集者もいるわけで、同じ社の本を載せて、追及の矛先を鈍らせる、極めて高度な政治的意味合いを持つこのツイートです。
94
テス、テス。PS4から直接ツイート、テス。しかし、何でマイクテストのときだけ、テスで止めるんですかね。トくらい、くっつけたらいいのに。そして、ようこそ監督!
95
9月9日リリース、秦基博氏のシングル「Q&A」の初回限定盤ブックレットに「9」つながりから9人が寄稿しましてウッカリ参加しています。他8人はKAN、笹原清明、塩川いづみ、渋谷直角、清水浩司、花沢健吾、松任谷由実、本秀康の皆さんです。
96
案外知られていない話なのだが、秦くんとは古い付き合いで、どのくらい古いかというと、これが実に彼が小学生の時分にまでさかのぼる。何を隠そう、彼にはじめてギターを教えたのは私である。 なる書き出しで始まります「9&A」ブックレットです。
97
先日、大阪での仕事を終えて、千日前をぶらぶらと歩いていたら、未知やすえさんとうっかりすれ違えて、たいへんうれしかったです。最近、執筆に疲れたとき、「未知やすえ キレ芸」で検索し、元気を回復していたのを神様がこっそり見ていたとしか思えない、奇跡の一瞬でございました。
98
「メタルギア5」をひとまずクリアしました。存分に楽しみました。 楽しみすぎたせいで、夢の中で市川海老蔵と二人でフルトン回収に励むという、謎のミッションに挑むほどでした。特にお気に入りはヒューイ。クワイエットは言うまでもなく・・・!
99
ジュディ・オングの「魅せられて」がエーゲ海をテーマに歌っていると知る人はいかほどいるのだろうか。てっきり香港あたりの海を歌っているとばかり。あの「ほにゃらら、えいじあ~」は「ASIA」ではなく「Aegean(エーゲ海)」だったとは。
100
さあ、神無月だ。出番だよ、先生。