万城目学(@maqime)さんの人気ツイート(新しい順)

451
むかしに撮った写真。大阪の谷町九丁目にある常国寺にて。予期していなかった黄色は、本当に鮮やかに「カーン」と刺さりました。
452
10年前に河原町の丸善が閉店した日「店のあちこちからお客さんがこっそり置いたレモンが100個以上見つかった」なる『ホルモー六景』でも紹介したエピソードがありますが、実際はバナナやアボガド果てはパイナップルまであったそうで、若干ボケ合戦になっていた話は何かがちがうとカットしました。
453
今うまれた赤ん坊が自分と同い年になったとき、彼・彼女たちにとっての第二次世界大戦は、現在の私と日露戦争との歳月の隔てに等しくなる。なんてことを考えると、日露戦争の生の声が消滅した今の状況が遠からず、確実に来るわけで、改めて伝えること、覚えておくことの大事さを感じる次第です。
454
先日流しそうめんに行きまして、つるつるとそうめんすすりながら隣にいた森見登美彦氏に、最近私が心から尊敬し応援している人たちが軒並み災難に遭うという話を教え、「だから、森見さんを応援します。がんばってください」とつるつる伝えたら、「結構です」と本気の迷惑顔でつるつると断られました。
455
映画『HERO』観てきまして、キムタクが明らかによい俳優になりつつあることを妙に感じました。もっと映画出てほしいです。作品内で登場する大使館が『ぼくらの近代建築デラックス!』で紹介した兵庫県公館で、こういうのに気づけるのうれしいです。
456
京大吉田寮の話題、清風や奈良の帝塚山の円形校舎が耐震問題から取り壊す・壊した話を聞くと、確かに住むのは難しいとは思いますが、建物は何とか残せないかと。何しろ1913年竣工、築100年、梶井基次郎も寄宿した生きる大正時代の寮ですから。あとウン年頑張って登録有形文化財にならんかな。
457
本当にいい番組ですなあ、『ブラタモリ』。今回は仙台編。とにかく、タモリの気づき能力の尋常ならざる高さが、おそろしいほどですわ。『マジカル頭脳パワー』の所ジョージを思い出します・・・と観ながら書いていたら、『鹿男あをによし』のサントラが一瞬使われ、あたしゃ震えましたよ。
458
『メタルギア ソリッドV』のオンラインで新しく加わる仕組みの構想が、ほとんど社会実験、巨大な心理実験に近く、「そんなことゲームで可能なんだろうか」と壮大すぎて、すぐにはイメージがつかめないくらいでした。これが小島秀夫監督の真髄でしょう。早く、発売後のオンラインの海に漂いたいです。
459
コナミにお邪魔して『メタルギアソリッドV』を一足お先にプレーしてしまいました。オープンワールド。とめどなきオープンワールド。しかし見つかりまくります。ああ銃撃戦です。ときどき小島監督が来て隣で「そこフルトンやで」「天井あったらフルトン無理やで」とアドバイスくれる超贅沢時間でした。
460
北京オリンピックのとき、現地で「よう、こんなデカいの造ったわ」と呆れるように見上げた、メインスタジアム「鳥の巣」が建設費380億円だったと聞くと、新国立競技場の2520億円は、もはや地下にAKIRAを冷凍するつもりとしか思えないですよ。どうか、ぽしゃりますように。
461
むかし祖父から譲り受けた遠藤周作を読んでいたら、こんなしおりが。奈良の人にしかわからない、なつかしさです。
462
『マッドマックス』観てきました。問答無用のデス・ロード炸裂でした。しかし、あそこまで物語舞台、人間関係の説明なしにアクションだけで2時間つなぐって、どういう作り方で可能なんだろう? 往復のマッピングに、『七人の侍』みたいに「ここで何台退場、残りは」というふうに計算して作るのかな。
463
とある編集者さんが、約20年前に刊行された東郷隆さんの『にっかり 名刀奇談』を、10年前文庫化する際「このタイトルじゃ、売れませんよ」と『戦国名刀伝』に改題したら、昨今の刀剣ブームのあおりを受け、20年前のほうに1万円のプレミアがAmazonでつき、どうしたものかと言ってました。
464
「にっかり青江」という名前の名刀の実物写真を見たいのですが、分け入っても、分け入っても、マント姿のお兄さんの絵しか出てこない。これが刀剣ブームというやつですか・・・。
465
学生時代「何か鴨川でウクレレ弾いてるらしい」と聞いたのがつじあやの氏、「何か立命の生協前でライブしてるらしい」と聞いたのがくるり、「何か吉本入って漫才してるらしい」と聞いたのがロザン宇治原氏、「何か筑紫哲也と法学部の中庭歩いてたらしい」と聞いたのが平野啓一郎氏でした世紀末の京都。
466
いや~、ひさびさひどい試合でござんした。それでもハリルホジッチがジーコもザックもW杯本番まで気づくことができなかった、準備段階では最高、世界を驚かす用意ありまくりの「私のチーム」が、本番になった途端力を発揮できなくなる恒例のひ弱さを、初戦で経験したのは大きいのではないでしょうか。
467
どうも日本のテレビ局は「hulu」への認識が低いというか、弱いというか、次の時代への推移の萌芽を思いきり見過ごしてる気がしてならないです。アップルと、そのソフトウェア戦略の未来をまったく想像できなかった日本の家電メーカーという構図と非常に酷似してるような。動きが遅すぎて心配です。
468
このあたりは佐々木実著『市場と権力』を読むと、成功した小泉郵政選挙と、失敗した大阪都構想住民投票との違いがよくわかります。言いたいことは、二者択一で実現する、簡単な徳政令的未来など、ないということです。
469
③維新には竹中平蔵がいなかった。 掘れば掘るほどよくわからなくなってくる政策というのは、トップがほぼ感覚で言っていることが多い。それをブレーンがいかに肉付けするか、大阪市の官僚もがんばったのだろうが、小泉郵政選挙における竹中平蔵が果たした役割には、はるか及ばなかった。
470
②「ようわからん場合は反対を」という合理的な反対戦略を許してしまった。 小泉郵政選挙と相似形をなす雰囲気戦略で突き進もうとするも、郵政問題と違い、生活に根ざした改革のため、雰囲気だけで突破できなかった。
471
予想以上に僅差だった大阪都構想の住民投票ですが、その敗因をあと出しジャンケンで3つ推定しますに、 ①大阪都というネーミングに光明感がなかった。 何か耳に引っかかってしまう「都」に代わる、イメージのよい、のどごしのよい、新たな漢字一字を見つけられなかった。
472
今日は葵祭。『鴨川ホルモー』のスタートシーンですね。『鴨川ホルモー』を書き終えたのが、10年前の今ごろだったということに気づき、時のながれに身を任せ、あなたの色の染められた衝撃を噛みしめてます。 京都で葵祭始まる(朝日新聞デジタル) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150515-…
473
戦争中、姫路城が空襲を逃れるため、黒く染めた荒縄をネットのようにかぶせ偽装した苦労を聞き、同じく奈良の東大寺も、大仏殿の屋根に植栽を置くなどしてカモフラージュする計画が持ち上がるも、「誰が水をやりにいくのか」「枯れたら可哀想やないか」という理由でご破算になった話を思い出しました。
474
「大阪都構想」の住民投票、ヤマカンで二択させられる大阪市民もたいへんである。
475
結論として、実写版(実動版?)ルパンとして、宝塚ルパンは最も成功しているのではないかと。ちなみに、俳優ではありませんが、実写版ルパンにいちばんぴったりと思っているのは、自転車ロードレースの元チャンピオン、コンタドールです。