101
山Pの13歳からの恋愛相談も、「実はこの人、小学生くらいの子どもがいるんじゃないのか」という地に足着いた、完全に親視点の回答で、何だかイメージが変わりますね。
102
ポスターの「(全編)ずっとビルのなか。」は、単行本から文庫本への改稿のいちばんの要素で、文庫帯にも使われています。発売直前に私がこれでと差し替えを頼み、「私発案なら編集長にハネられるけど、万城目さん発案ならOK出るかも」と担当編集者が粘って採用になり、ここでも採用でちょっとうれし。
103
関西での『バベル九朔』の放送は今夜(読売テレビ 26:37〜)から! 念のために大阪の実家の母親に親切心で教えてあげたら、「予約済み。ネタばれしないで」と念押しされ、ちょっとモヤッとする。
104
さあ、神無月だ――出番だよ、先生。
105
「ビッグサンダーマウンテンに乗ったら、腎臓結石が排出された」という患者の報告を聞いた米国の医師が実際にディズニーワールドで腎臓モデルを使って実験したら、振動とGの作用で確かに排出効果があると結論づけた話を鵜呑みにして、遊園地に行ってきました。乗ってきました、ジェットコースター。
106
立派な『バベル九朔』の公式サイトができあがっていました。
ntv.co.jp/babel/
107
すると坂元氏、やおらレモンを手に取り「こういうときは率先してさっさと絞ってしまうことにしてるんです」とレモンをまんべんなく絞ってしまいました。なるほど、面倒な展開になる前のライフハック! 「(高橋)一生くんとかもっと面倒くさいことなってると思います」という言葉に重みがありました。
108
実は二年前から、とある映画の制作に携わっていました。原作ではなく、オリジナルの作品の脚本を担当するという話で。準備のために、去年はシナリオ学校に通い、書き方を学び、今年になってから脚本を書き上げました。しかし、全ボツを食らいました。
109
『バベル九朔』ドラマ完結。全10話堪能しました。右目から始まり左目で終わる。終わると思いきや、第1話冒頭のセリフからまた始まる。ぐるぐると回り続けるバベルの世界で満大と後藤は映像作品を新たに作るのか、それともこれが完成作なのか、それとも二人の存在含め全部が虚構なのか。
110
111
『ごんぎつね』と言えば、小4の国語の授業で『ごんぎつね』の続きを書こうという宿題があり、作者の文章との温度差が出ないように意識して続きを書いて提出したら、後日先生に「本当に自分で書いたのか?」と訊ねられ、「何でそんなこと訊くのか」とムッとした記憶が。今となってはよい評価なのかな?
113
どこから嗅ぎつけてきたのか、センテンススプリングが「何やらお騒がしいようで」と電話をかけてきましたが、「何もございません! すべては今年といっしょにさようならする話です」と丁重にお引き取り願いました。平和でまじめに仕事ができる来年が訪れますように。みなさまもよいお年を。
114
キャスト表に「アキラ100%」という文字を見つけたときは、やはり、二度見しましたよね。
115
116
はじめて歌っている姿を拝見する。これまた、みなさん・・・素敵やん。 twitter.com/yeskiri/status…
117
なぜか毎月献本いただく「Myojo」の付録が、今回ティーン少女のお悩み相談冊子でこれが強烈に新鮮。クラス内のLINE処世術に悩む14歳、「彼氏が最近喋ってくれない。制服をスカートからスラックスに替えからかも」と心配する12歳、「よく告白されるので相手を傷つけない断り方」を相談する13歳。
118
紅白見ていたら、『バベル九朔』が一瞬映って大興奮の巻(KADOKAWA武蔵野ミュージアムでYOASOBIが歌っていた)。
119
結婚式で二人の出会いの場を紹介する際、例えば合コンなら「友人のご紹介」とオブラートに包み表現されるわけだが、マッチングアプリならどう紹介されるのか。「AIのご紹介」になるのか。「広大なデジタルの海で運命的な邂逅を果たした」「スワイプする二人の指に神が宿った」あたりになるのか。
121
隔世の感はなはだしいそれらお悩みに、ジャニーズの若い68人が回答するのですが、みなさん、他人の目を気にせず自分の個性を伸ばす方向で、まず背中を押す発言を返すのが好感度大。また、大人は必ずしも絶対じゃない、先生もあやしいのはいる、という前提で彼らが回答するのも時代の変化を感じます。
122
ついでなので、おもなところまとめておきます。
まんじょうめ属
万丈目 準 遊戯王
万丈目 胤舟 20世紀少年
万城目 淳 ウルトラQ
万城目 正 作曲家
まきめ属
万城目 学 著述業
覚え方
「万城目学以外、ぜんぶ『まんじょうめ』」
123
『SLAM DUNK』をまったく知らなかった私。1カ月かけて全巻読み切り、とうとう映画館に行ってきました。すばらしかったです。
124
ひと足お先にお伝えしますと、今月発売の「オール讀物」では『鴨川ホルモー』『ホルモー六景』以来、16年ぶりになる京都を舞台にした大学生の話を書いています。お楽しみに!
125