万城目学(@maqime)さんの人気ツイート(いいね順)

351
司馬遼太郎先生は、おかしみとは人間の批判精神から生まれる、とおっしゃってましたよ。批判精神を最初から取り除いた企画はそりゃ、おかしみも宿らないですよ。
352
小説家の息子氏、シェルターを飛び出し、コジプロ4周年パーティーにてミュージシャン、エンジニア、クラフトマン、カイラルアーティスト、コレクターの歴々をお見かけし、ときに話し、ときにスタッフさんから「こんな嫌われキャラになると思わなんだ、ごめん」と謝られ、素晴らしい時間を過ごすの巻。
353
Amazonプライムでフランス版『シティハンター』。とてもおもしろかったです。オシャレなものしか許さないのかと思っていたフランス映画にも、どこまでも誠実なアホ映画(バカ殿的)があると知り、安心しました。途中から二人が獠と香にしか見えなくなるから不思議。もちラストのあれもあります。
354
『モアナと伝説の海』を見てきまして、これほど柱状節理(マグマが冷却したのち六角形の柱状に割れる岩体)が登場するアニメは後にも先にも最後であろうと。終盤に登場する中央が陥没したカルデラ地形しかり、これは火山マニアも納得のつくりだと思いました。いや、知りませんけど。
355
世界のヤマダ氏から『パーマネント神喜劇』の感想をお伝えいただき、まるでぐるぐると渦巻くヤマダ氏の深淵をのぞきこんだようで、そのときヤマダ氏の深淵もまた同時にこちらをのぞいているのだ、とニーチェ気分で「ありがとうございます」と心よりお礼申し上げたい、YES、山田だもの。
356
「今夜、バベルの地下一階で。」、先ほど満大くんに電話くれたテレビ関東の山下さんと千加子ママの回、これ笑わない人いるのか、というくらいおもしろいです。おやすみなさい!#バベル九朔
357
夏のカドフェスに合わせ『鴨川ホルモー』が11年目の新装カバーに変身しました。デビュー前に表紙をどうすると訊かれ「都大路の横断歩道を四大学×四色の浴衣姿で」と提案したのですが、藍色の京大青竜会の四人で行こうということになり、このたびはかつてのアイディアが色鮮やかに復活でございます。
358
今年を漢字一字で表すなら「苦」。くるしいより、にがいのほうで。来年はよき相手と、よき仕事ができますように。
359
上田誠氏とミュージカル風との相性がこんなにいいことも驚きでした。そして、何と言っても乙女役の久保史緒里さんのハマリ具合が衝撃的。まだ19歳と聞いてさらに衝撃。いや、年齢ではないのでしょう。プロってすごいです。
360
「なぜかじゃないでしょ、ちゃんと理由あるでしょ」とMyojo前編集長に言われましたが、何かおもしろいのでなぜかにしておきます。そして「SixTONES」で「ストーンズ」と読みます。失礼しました!
361
いつの間にか周辺からレンタルビデオ店が消滅し、配信に含まれない古い映画を見たいときは「買う」しかなくなったこの不便(宅配サービスもどうもめんどうで)。今思うと、レンタルビデオ店の隅にあった、古参店員による変な映画ばかり集めたコーナーとか、ひと言紹介メモ含め、味わい深かったなあと。
362
北京オリンピックのとき、現地で「よう、こんなデカいの造ったわ」と呆れるように見上げた、メインスタジアム「鳥の巣」が建設費380億円だったと聞くと、新国立競技場の2520億円は、もはや地下にAKIRAを冷凍するつもりとしか思えないですよ。どうか、ぽしゃりますように。
363
逆にそれゆえ「原案」と見るにも遠くなり、クレジットから自分の名前を外してほしい。私の脚本からの引き継ぎ部分はすべて削除し、改めて完全オリジナルでやってほしいとプロデューサーに依頼しました。先方もそれを承諾しました。しかし、私にとって、もっとも重要なアイディアが一つ残ってしまった。
364
先週、会食予約を直前キャンセルしてしまった中華料理屋が弁当を店頭ワゴン販売していて、申し訳なかったですと2コ買い求める。ビストロは持ち帰りオムライスを始め、イタリアンは持ち帰り窯焼きピザを。苦境をどうしのぐのか、助けがなかなか来ない以上、各自が知恵をひねり出すしかないこの厳しさ。
365
Sports Graphicである「Number」の次号予告。将棋が解禁され、次はなんとM-1。表紙は誰になるだろう。
366
東京大学の学園祭でレゴ部の展示を見学しまして、あくまで市販のキットだけで作ったというターミネーター(ちゃんと首が左右に動く)にスゲーと感嘆しながら、何で隣にノートパソコン置いているのかな、と思いきや・・・「え?」
367
小5でバベル九朔! twitter.com/Rinko_Kawakami…
368
大変長らくお待たせいたしました。文庫版『とっぴんぱらりの風太郎』(上)(下)いよいよ来週9月2日発売です。辞書と見間違うとの声多数の単行本からドロンと変化し、洒脱なデザインの上下巻&小型化により劇的に持ち運びやすくなっての見参です。
369
老獪極まりないイメージの山内容堂ですら当時40歳、岩倉具視42歳、勝海舟44歳。主力は完全に30代、40代は一歩下がり、若者を見守るステージ。人生50年時代だったとはいえもはや別の国の文化です(このときだけ異様に特殊とも言える)。ちなみに日本の最年少総理大臣は伊藤博文44歳です。
370
『バベル九朔』はこんな話。コミック風紹介② 画・平戸三平
371
高校時代現代文の先生が編み出した「上半分600字はあらすじ、下半分600字は感想、感想は何を書いてもよい、この課題自体、希望者のみ提出」というやり方は、不毛な「どこまであらすじで埋めるか」調整から生徒を解放し、かつ自主性とのバランスも取れた非常に賢明な感想文スタイル【初級】だったなと。
372
『ローグ・ワン』が成功しているいちばんの理由は、フォースをただの空念仏に押しやり、新たな飛翔力を一気に獲得したところではないか。フォースと共にありすぎて、重量オーバーで自沈していった1・2・3と好対照。ルーカスの映画内概念に自縄自縛に陥っていたSWを見事解放したように感じました。
373
我々の世代にとってのノストラダムスは、「1999年7月に世界が滅亡すると本気で思っていたから、それから先のことは考えていなかった」と真面目顔で昔語る同年代にときどき出会うので(体感では200人に一人くらい)、「大予言」が与えた影響というのは、それなりに大きかったのではないか。
374
鎌倉殿、びっくりした。完全にアウトレイジであった。
375
6月30日(火)22時。あつ森(あつまるらしいで、万城目学、上田誠、森見登美彦)youtubeテレワーク配信企画です。 twitter.com/uedamakoto_ek/…