1051
森会長の辞任はあくまでも「東京オリンピック・パラリンピック組織委員会」の会長ですが、JOCはじめ関連組織や、スポンサー企業のあり方、もっといえばこうした発言が繰り返されてしまう土壌、社会構造そのものに切り込んでいく必要があると思う。
1052
えもやんのこの動画、何度でも見てほしい。もっと多くの人に届いてほしい。「入管法ってどう変わろうとしているの?」から知りたい方、ぜひ、全編ご覧になってみて下さい。 twitter.com/emorikousuke/s…
1053
入管法政府案に関して、なぜ危機感を抱くのか。ぜひご一読下さい。
「困難な立場にある方々を人間扱いしない社会は、実は誰も人間扱いしていないのだと思う」―入管、難民問題に取り組む駒井知会弁護士インタビュー
d4p.world/news/8871/
1054
ルーツをたどる記事に対して投稿された差別書き込みについて、被告男性の「差別的な表現」に賠償命令が出されました。詳細はまた追って書きます。提訴時の記事はこちら▶️d4p.world/news/14148/
1055
【テレビのない方へ*】ネットでも放送同時提供で、情報が得られます。
www3.nhk.or.jp/news/live/
1056
3月12日。父の誕生日であり、兄の命日。居酒屋の店長だった兄は、私が中学三年生の時、過労の末亡くなりました。
今日、私が支えにしているこの言葉を、改めて届けたいと思います。「弱かったのは、個人でなく、社会の支えでした」。
d4p.world/news/4297/
1057
長崎市の爆心地から約900m。樹齢600年ともいわれる、被爆したクスノキ。熱線にされてもなお緑を取り戻した、その生命力に圧倒される。あの日、このクスノキは何を見つめていたのだろうか。想像する力、思考する勇気を、手放さないこと。それが私たちに課せられた、大きな宿題。 #被爆75年目の祈り
1058
求められているのは、「死にたい」と言わせない厳しさではなく、「死にたい」と安心して吐きだし、心を落ち着けてまた明日へと向かえる社会ではないだろうか。
kangaeruhito.jp/article/3511
1059
1923年の関東大震災後、朝鮮半島や中国にルーツを持つ人々に対して、虐殺が繰り返されたとされる。当時は警察などの公権力までもがデマに流されたと指摘されている。だからこそ公人が、繰り返さないための意思を示し続けることが重要のはず。昨年の記事ですが、改めて。
gendai.ismedia.jp/articles/-/761…
1060
「責任は私にある」「批判は真摯に受け止める」を行動で示すなら、会期を延長して正面から議論する必要があるのでは…? twitter.com/mainichi/statu…
1061
《身体的な暴力は罪に問われて当然なのに、言葉の暴力が放置されるのはおかしい。言葉の暴力を許さない社会にするべきだ》
《フェミニストが憎んでいるのは「男性」ではなく「性差別や性暴力」であり、その構造やそれに加担する人々である》
本当にそう。
gentosha.jp/article/20462/
1062
日本に対する国連・自由権規約の審査が中継されている。名古屋入管で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんについて、DVからの保護を訴えていたにも関わらず、被害者として扱わなかった、と委員から指摘が。移民女性たちが様々な社会福祉から締め出されている懸念がある、と。
media.un.org/en/asset/k1k/k…
1063
「あるけど出さない」で思い返すのは「赤木ファイル」。決済文書などについて「(議員に)持っていくつもりはまったくなく」「出せと言われたら、探させているけどなかなか…と引き取る」という財務省内のメール。あるはずの文書を、見つからないかのように装うように、と。
d4p.world/news/11554/
1064
幼い頃、不真面目に見えた父がなぜ毎回投票所を訪れるのか、不思議だった。日本国籍取得後、投票できることが嬉しかったのかもね、といつか母は語っていた。父はどんな社会に生きたいと願っていたのだろう。投票の度に、思い返す。
d4p.world/news/17602/
1065
「ヘイトスピーチとガス室は『一本の線』で結ばれている。歴史を学ぶことは、私たちの国が今どこに位置しているかを知る『道具』となるのです」
アウシュビッツのガイド、中谷剛さん。
mainichi.jp/articles/20171…
1066
元スタッフやボランティアなどから数々の性暴力やハラスメントの告発を受け、検証委員会の報告が出されてなお、「何をもって性暴力というのか」と開き直る氏が伝える「私のウクライナ」とは。無反省なまま、展示のために学生含むボランティアスタッフをまた募集していたのか。
okinawatimes.co.jp/articles/-/982…
1067
広島で被爆したサーロー節子さんは、「Prayer(祈り)よりも、Action(行動)を」と強調する。「あなたの健康や平和を祈っています、だけで終わらず、実際の行動を」。核兵器のない世界をどう、実現するか。今を生きる私たちへの壮大な問い、未来に持ち越してはならない宿題。
d4p.world/news/6084/
1068
被告のコメントがあまりに身勝手であることはもちろんのこと、明らかなヘイトクライムを、検察の論告でただ「嫌悪感」「偏見」と表現し、「差別」という言葉さえ用いなかったことも問題。公権力の消極姿勢こそが、差別に”お墨付き”を与え、助長する。
buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
1069
アップリンクからコメント。一度受けたハラスメントが、その人の心身を長年揺るがし続けてしまうこともある。元従業員さんたちの訴えは、DAYS JAPANで起きたことと構造が重なる。私もこの映画館に何度もトークで登壇させてもらった。だからこそ、具体的な対応を求めたい。
uplink.co.jp/news/2020/53508
1070
「字幕が不適切」「捏造の”意図”はなかった」で幕引きしていい問題ではないはず。なぜそれが起き、なぜ防げなかったのか。せめて、まっとうな検証を。
digital.asahi.com/articles/ASQ1F…
1071
ご遺族が名古屋入管を訪れたとき、ウィシュマさんが最後にいた居室にご遺族のみ通され、代理人は認められなかった。ビデオを見るのは非常に、精神的な負荷が大きいはず。今回も代理人は排除だろうか。そもそもなぜ入管はNHKにリークし、ご遺族にも代理人にも連絡がないのか。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1072
多くの命がかかっている入管法審議。今日の参考人の発言を踏まえて進められるのはあまりに危険なので書きました。迫害から逃れた人が皆「国を選ぶ」余裕があるのか。「これまでの難民認定判断は情報が足りず不十分」と、参考人自身も認めています。 #入管法改悪反対 d4p.world/news/20700/
1073
昨年6月、都庁下で「もやい」などの食料配布に多くの人たちが並んでいたところ、都職員によって外に追いやられそうになったことがありました。外は雨。つまり吹き曝しの路上で炊き出しをしろ、ということ。「公助」はどこへ。現場からの声をぜひお聴き下さい。
youtube.com/watch?v=3HZ_HR…
#d4p
1075
子どもたちに戦争のことを尋ねられたとき、私たちは何をどう、伝えられるでしょうか。その道しるべの一つとなるのが、絵本です。ぜひ、読み、そして分かち合ってみて下さい。
d4p.world/news/5957/