1
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉です。警報、注意報が出ている地域の皆さま、どうかご安全に。
2
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉。津波に限らず、あらゆる災害にいえることのはず。今日、この言葉を改めて心に刻もう。
3
8月15日。アウシュビッツでの収容を生き延び、35年間アウシュビッツ・ミュージアムの館長を務めたカジミエシュ・スモレンさんが残した言葉を、改めて思い返してみる。彼は今を生きる若い世代にこう、語りかけていたそう。「君たちに戦争責任はない。でも、それを繰り返さない責任はある」。
4
なぜ日本の死亡率が低いのかという趣旨の質問を海外から受け、「お宅とうちの国とは国民の民度のレベルが違うんだ」と答えた、と麻生氏。科学的分析ではなく精神論で語ることも問題だし、他国の人々を見下す態度に問題意識を抱かない人が大臣であることも深刻。
digital.asahi.com/articles/ASN64…
5
大切だと思ったので、改めて。私も「写真家がなぜ政治に発言?」と時折聞かれる。今、似たような言葉が溢れている。「歌手がなぜ」「俳優がなぜ」と。そもそも、政治的発言をタブー視すること自体が、とても”政治性”を帯びたものだということに気づきたい。 #検察庁法改正案に抗議します
6
国葬について「もう決まったことだから」「まだ反対してるの?」「空気よみなよ」といった言葉が飛び交う。「決まったことだから」と無批判に権力側の決定を受け入れ、思考を止めてしまうことこそ、民主主義を機能不全にすることでは。硬直した「空気」にはむしろ抗いたい、と思う。
7
DaiGo氏の動画、「辛口」云々の問題にすり替えないでほしい。生産性で命の価値をはかる、優生思想に直結する発言。「たかが言葉」と見過ごしていくことが、やがて巨大な暴力につながっていくのだと、アウシュビッツでガイドの方が教えてくれたことがある。それを今、思い返している。
8
「あなたがいいことをしても、”さすが在日の子”、”さすが母子家庭の子”とはならない。でも何か悪いことをしたら”やっぱり在日は”、”やっぱり母子家庭育ちは”と言われる。だから努力しなさい」と学生時代出会った人に言われたことがある。違うよ。変わるべきは、その価値観を押しつけてくる側だと思う。
9
次の総理は、責任を「痛感」ではなく「果たす」人、記者会見を一問一答の儀式にしない人、不都合な公文書の破棄を認めない人、贔屓する身内をどんどん拡大して”お花見”に呼び込まない人がいい、と思う。
10
声をあげた人たちに対して、「何も分かってないくせに」「芸能人には関係ない話」と嘲笑が目的化しているような声も。問題を紐解いていく「冷静」さは必要かもしれないけれど、「冷笑」で社会がよくなるわけではないよね。
#検察庁法改正案に抗議します
11
「国民から『国葬はいかがなものか』との指摘があるとは、私は認識していない」と茂木氏。認識していない、というよりも、聞くつもりがない、ということでは。国葬反対の声をあげる人は「国民」扱いしないのか。
mainichi.jp/articles/20220…
12
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉を、今日も、何度でも、心に刻みたい。
13
ほんの先日まで「誹謗中傷は人の命を奪うほど深刻な問題」と伝えていたメディアで、「嫌いな女優ランキング」といった「ここに叩いていいターゲットがいる」と旗振りするような特集が組まれる。「それが読者にウケる」と思われているなら、「求めてません」の意思を示すことも大切なんだろうな。
14
座り込みの現場に来て、わざわざ嘲笑うような発信をする人物が問題であることはもちろんのこと、後ろからカメラを構えてついていき、そうした態度に「お墨付き」を与え、煽りに加担するメディアも、その暴力性を自覚する必要があると思う。
15
ネット上にはすでに「犯人は在日」「日本人じゃないに決まってる」という声が。犯人の出自がどうあれ、属性をことさらに強調し、凶悪性と結びつけて語ることが、社会の中でどのような影響をもたらしてしまうか、誰を脅かすのかを考えてほしい。「正義感」で拡散しそうになった人も、一度立ち止まって。
16
「批判したから加害が起きた」と結びつける言動が後を絶たない。脅迫や差別扇動があってはならないのはもちろんですが、一概に「批判」を否定することこそ、民主主義社会の否定です。
17
2011年3月11日、私はフィリピンにいた。スラム街に暮らす人々がすぐに、「これくらいしかできないけれど」と「1ペソ募金」をはじめ、日本の被災地のために少しずつ寄付を集めてくれた。明日の生活もままならないはずなのに。忘れないよ。
18
この社会に必要なのは、暴力で口をふさぐことでも、まして命を奪うことではありません。無事を祈ると共に、民主主義を保ちたい、という意思を込め、投票に向かいます。
19
「写真家がなぜ政治に発言?」と時折聞かれる。似たような言葉が溢れている。「ミュージシャンがなぜ」「俳優がなぜ」と。そもそも、政治的発言をタブー視すること自体が、とても”政治性”を帯びたものだということに気づきたい。
20
昨日選挙特番、同性婚などについて尋ねても、「議論を重ねていく」「理解を深めていく」と正面から答えない政治家があまりに多いことを痛感。つまり、「マジョリティが"理解"するまで、不利益をこうむり続けろ」ということになってしまう。これは、命の問題だよ。
21
次の総理、パワハラしながら会見し、コロナ対策を「民度」の違いだと言い放ち、「子どもを産まなかった方が問題」「日本は単一民族の国」「ナチスの手口に学んだらどうか」と失言だらけの人物であってはならないと思う。これだけ問題発言があるということは、麻生さんは教訓を活かせないのだと思う。
22
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉です。津波に限らず、あらゆる災害にいえることのはず。大雨に見舞われている地域の皆さん、どうかご安全に。
23
「ねえ、戦争が始まるとね、僕たちはチェスの駒なんだ。チェスは駒ばかりが傷ついていく。駒を動かす人は決して、傷つかない」
イラク戦争を経験した友人の言葉。これを繰り返さないために、憲法を考えるのだと思う。
24
やるべきことをやれていない政治責任の問題を、「今の憲法に欠陥があるからだ」とすり替えてはいけない。 twitter.com/YahooNewsTopic…
25