1101
「ありがとう」、そして「ごめんなさい」がしっかり言えるのが素敵な大人、というのが私が尊敬する人の教え。社会が緊張しているときほど、この積み重ねは欠かせないと思う。
1102
名古屋入管で亡くなったウィシュマさんの事件の真相は、4ヵ月経つ今も解明されないまま。技能実習生に対する劣悪な環境での搾取は続く。誰にも妊娠を打ち明けられない状況に追い込まれた実習生が、孤立出産で死産、死体遺棄で有罪判決を受ける。全て、日本で起きていること。
youtube.com/watch?v=2Ou6li…
1103
今日、参院法務委員会の参考人として、元難民審査参与員の阿部浩己さんが発言します。阿部さんの審査件数は年約50件。一方、現役参与員の一人は「年1000件」と主張しています。なぜ極端な偏りがあるのか、「ブラックボックス」の中で何が起きているのか、ぜひご一読下さい。
d4p.world/news/21191/
1104
「「ヘイト」だとわめく、幼稚な民族」など、ヘイトスピーチ以外の何物でもない記述が複数あります。人権感覚をアップデートできず、単なる過激な言葉で目を引こうとする人物を、”面白がって”起用するメディアの責任も大いに問われる。 twitter.com/Sankei_news/st…
1105
1106
凄まじい対比。これだけ偏っている時点でとてつもなく不公正だし、入管の恣意性は明らか。 twitter.com/shinichiikeo/s…
1107
再度紹介。以前も書いたけれど、キムチはもちろんのこと、一緒に販売されているユッケジャンうどんがシンプルなのにのけぞるくらい美味しい…!次回締切は11月2日。
運営難、「寄付して」より「買って」に活路 朝鮮学校支える本場の味
digital.asahi.com/articles/ASQ29…
1108
難民として逃れてきたケーシーさん。詳しくはリンクの記事を。路上生活をし、拷問の後遺症で痛む足を引きずりながら、片道7時間近くかけて歩いて名古屋入管まで通ったことも。「何も持たず、ただ逃げてくるしかなかった人たちは、動物ではなく、同じ人間なのです」。
d4p.world/news/3676/
1109
「例えば、日本にある銅像のほとんどは男で、女の銅像は匿名の裸婦像ばかり。東大のキャンパスにある銅像は日本人と白人の男だけ。景観に差別の力学が染みこんでいます。日常的に見ている光景が「当たり前」となり、誰もおかしいと言わない」(本文より)
mainichi.jp/articles/20200…
1110
東京五輪では、人種差別に抗議する選手に対して「五輪に政治を持ち込むな」という言葉が飛び交ったけれど、差別は人権問題でもあるし、招致から開催に至るまで何重もの利権が絡む五輪の存在自体がとても政治的だし、そもそも政治的言動をタブー視すること自体がとても”政治性”を帯びたものだと思う。
1111
南「"政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為"...これを書いた政治家を知っていますか?」
菅「知りません」
南「菅官房長官です」
goetheweb.jp/person/slug-n4…
1112
#入管庁の差別扇動アプリを取り下げてください という批判の声が広がる、入管が無料配布中の在留カード等読取アプリ。「外国人」=「悪いことをするはず」「だから監視しなければならない」という入管の態度は、至るところに浸透してしまっている。アプリの問題点とは。
d4p.world/news/11137/
1113
先日玉木氏が投稿した「ちゃんと税金を払っている日本人にこそ10万円を給付すべきだ」に重なる、外国籍者への目線。
「まずは外国人の人権について憲法上どうするのか議論すべきで、そういう議論がなく拙速に外国人にさまざまな権利を認めるのは、極めて慎重であるべきだ」
sankei.com/article/202112…
1114
自殺で亡くなる人の10倍から20倍、自殺未遂者がいるとされ、年間53万人という調査も。将来への不安だけでなく、経済や仕事の問題が連鎖して自殺リスクを高めることは過去の不況からも明らか。これだけ警鐘を鳴らしても、公的救済の幅は狭い。政策の不備が、命を奪いかねない。
d4p.world/news/3078/
1115
福島県大熊町、帰還困難区域となっている山中に「お国のために捨石になる」と、戦時中に特攻訓練を受けた兵士たちが積んでいった石の塚がある。兵士たちは海に面した旧日本軍の飛行場から、ひっそりとここを訪れていたという。その飛行場跡地に今、福島第一原発が建っている。
d4p.world/news/5881/
1116
人の命の危機をだしにして、自分たちが通したくて仕方のなかった法案を通そうとする姿勢は、控えめに言っても、とても卑怯だと思う。あの法案は、国家が恣意的に命の線引きをし、そこから突き落とされた人には何が起きてもいいかのような非人道的なものだと、再三指摘されたはずだ。
1117
この供述、学校関係者のみならず、コリアルーツの人々に恐怖を植えつける呪いのような言葉。こうした時こそ自治体や政府が差別に明確に「NO」を示す必要がある。公権力の沈黙は「無害」ではなく、差別する側に「これぐらいやっても黙認される」とお墨付きを与えてしまうから。
mainichi.jp/articles/20220…
1118
「姉が“絶対に部屋をそのままにしておいてね”と言って日本へ発ったので、私たちはその通りにしてきたんです」…実家には、昨日までウィシュマさんがそこにいたかのような生活感が残されていました。彼女はどう、生きてきたのか。スリランカ滞在記前編、ぜひご一読下さい。
d4p.world/news/13274/
1119
6月19日・20日、二夜連続で技能実習制度についての特集がNHK・Eテレ「ハートネットTV」で放送されます。聞き手として出演します。単なる「労働力」と見なしてきた仕組みを根本から変え、「生活者」「人権の主体」であることを前提とした制度を築けるかが問われています。
nhk.or.jp/heart-net/prog…
1120
ウィシュマ・サンダマリさんの映像公開を、斉藤法務大臣は「原告が勝手に編集」「名誉や尊厳の観点から慎重であるべき」と。その尊厳を、なぜ生きているうちに守らなかったのか。ビデオは入管の私物ではない。公の記録を「勝手に不開示」にしてきたのは国側だ。冒頭で▶ youtube.com/watch?v=FnMjZZ… #d4p
1121
選挙権がない、つまり直接選ぶ権利がない上に、駅前に行けば拡声器からまき散らされるヘイトを浴びて地獄をみなければならない人たちが、この社会でともに、生きている。
1122
3月6日、ウィシュマ・サンダマリさんの命日。映像には、病院に行きたい、「お願い」「お願いします」と何度も必死に訴える姿が。うめくウィシュマさんの前で、職員と看護師は談笑していた。どんなに苦しかったか、と想像することしかできない。でもせめて、まっとうな検証を。
d4p.world/news/20001/
1123
「自殺以外の出口」を報道からも提示することは大切。でも、自殺を「よくないこと」とする発言は、遺された方々をさらに追い詰める。「助けられなかった」という後ろめたさから、悲しみを語りづらいという話を度々耳にしてきた。「よくないこと」というレッテルは、さらにその言葉を封じてしまう。
1124
なぜか突出した数を審査する特定の難民審査参与員の言動が、統計を確認することなく"立法事実"とされている異常事態。過去、別の男性参与員は性被害を受けた難民申請者に「美人だったから?」と発言。申請者が意見陳述中に参与員全員が寝ていたケースも。 #d4p #ポリタスTV
d4p.world/news/21091/
1125
関係者に聞いたところ、事実上の「解任」だったという。柳瀬氏は今も、難民審査参与員の任にはある。同氏や同様の形態で審査を担ってきた参与員たちによって、大量の命が裁かれ続けている。危機的な状況であることは全く、変わらない。
tokyo-np.co.jp/article/259284