351
一つの問題に声をあげると、「こっちの問題は無視か」「こっちはノーコメントか」という言葉が投げかけられる。一人の人間が全ての役割を果たせるわけではないし、ジャーナリストでも森羅万象すべて担当はできない。大切なのは自分に出来ることがあればやり、それぞれの役割を持ち寄ることだと思う。
352
入管は表面的に「反省してます」と言いながら、ウィシュマさんが映る2週間分のビデオを2時間に切り縮め遺族のみに見せるという。姉が苦しみ亡くなる映像を見ること自体、あまりに精神的負荷が大きい。代理人弁護士の同席を認めない状況で見せること自体暴力。反省なんてしていないことがよく分かる。
353
気に食わない表現に対して、すぐに「ヘイトスピーチ」と言いたがる政治家が後を絶たない。ヘイトスピーチの意味を理解していないのか、意図的に誤用しているのか、いずれにしても本来のヘイトの危険性や深刻さが覆われてしまうため見過ごせない、という話を冒頭でしました。
youtube.com/watch?v=spfZ9n…
354
「特段検証はしていなけれど、アベノマスクは効果があった」という先週の閣議決定。「根拠はないけど頑張ってます!」で人の命に関わる政策を進めるのはとても危うい。 twitter.com/emorikousuke/s…
355
「学問の自由だけでなく表現の自由への侵害であり、言論の自由への明確な挑戦だ。放置するなら介入はさらに露骨になることは明らか。映画も例外ではない」
特定の分野だけの、他人事で済ませられる問題ではない、と。
mainichi.jp/articles/20201…
356
菅首相の「グループインタビュー」、いかに奇妙な空間か感じてほしい。内閣記者会常勤幹事社以外で抽選に当たった記者は、別室で「音声」を傍聴するのみ。一方的なラジオ放送のよう。不可解な制限をかけて得をするのは権力側でしかない。これはインタビューできた社も、声をあげるべき状況のはず。 twitter.com/ChooselifePj/s…
358
エアコンのリモコンに日本語しか書かれておらず、猛暑でも冷房の入れ方が分からない選手、低い天井のシャワー室をかがんで使わなければならない選手...”ダイバーシティ”はどこへ。
news.yahoo.co.jp/articles/059d3…
359
「小室さん帰国」と速報まで流れ、空港の模様が生中継されるのはなぜか。容姿を強調し、勤務先ビルまで映すことが「報道」なのか。「誹謗中傷はよくない」と報じていたはずのメディアが、直後に「叩いていいターゲットがいる」と旗振りをすることが何度繰り返されてきたか。
comemo.nikkei.com/n/n9c481909dabf
360
361
森氏に限らず、こういう発言が「ああ、またか」「いちいち批判しても仕方がない」と見過ごされてきたから、問題解決が先送りになってきたのだと思う。そして、「批判が集まりそうだ」という記事のくくりは、宙ぶらりんな書き方だな。
47news.jp/6025899.html
362
杉田水脈氏が一転、発言認め謝罪、とありますが、それは「謝罪」になっているのでしょうか。記者の呼びかけに答えず、自己都合で書ける「ブログ」で説明責任は果たせるのでしょうか。発言の深刻さがまた、うやむやにされようとしています。今、何を受け流してはいけないのか。
comemo.nikkei.com/n/n20019d199ee2
363
364
一人5000円という金額は不自然ではないか、という指摘に対して、「信用されている顧客かどうかで違う」と嘲笑するような態度で安倍元首相が答えていたのが、しっかり映像で残っている。しかも金額はホテル側が設定したことになっている。 twitter.com/ChooselifePj/s…
365
《被害届を出そうとした私に対し、捜査員が「君の人生が水の泡になってしまうからやめなさい」と言いました。どんな事件でも、「被害者側に沈黙させる方が、被害者のために良いのだ」とされてしまう社会の仕組みの下では、これからも誰かを長期間苦しめてしまうでしょう》
d4p.world/news/12635/
366
「自分にとって苦手な人、意見が合わない人、どちらかというと嫌いな人がいたとする。無理に仲良くする必要なんてない。でも、その人が不当な扱いを受けていたとき、”その扱いは違う”、と声をあげられるかどうかだ」
尊敬する人が語った、人権を守る、ということ。その意味を改めて考えている。
367
入管法政府案が参議院で可決。あまりの事態に「今は前を向けない」という人もいるでしょう。それでも、底が抜けたような社会の中で、利害をこえ、自らの意思で動く人々がこんなにもいると感じられたのは、私にとっても大きなことでした。「これから」の命の話を書きました。
d4p.world/news/21557/
368
何ら具体的な措置も対策も示されない、これまでのパターンがまた繰り返されようとしている。「事実関係の説明を」と記者に問われても答えない。ブログは自己都合で書ける。答えたくない質問には一切答えなくて済むことになる。議員としての最低限の役割さえ放棄している。
mainichi.jp/articles/20200…
369
「国葬は民主主義に反する」と発言すると、「賛成する人の意見も尊重すべき」という言葉が時折返ってくる。むしろ賛成意見「だけ」聞いているからこそ、根拠法さえないものを、巨額の資金をかけ、閣議決定だけで推し進めてしまっているのでは。それは、「民主主義」だろうか。
digital.asahi.com/articles/ASQ8V…
370
「ホロコーストはヒトラーが一人で起こしたのではなく、“ユダヤ人は出て行け”といった街角のヘイトスピーチから始まりました」今の日本はヘイトスピーチとホロコーストの間の、どこに立っているか考えてほしい、とアウシュビッツ博物館唯一の日本人ガイド、中谷剛さん。
gendai.ismedia.jp/articles/-/761…
371
もしも、ね。今後、身の危険を感じ、難民として香港から日本へ逃れてくる人たちがいたとして。難民にほぼ門戸を閉ざしてきた日本政府や、難民排斥を訴えていた人々は、どう反応するだろう。
372
駅前で拡声器を使ってヘイトをまき散らす集団は、警察が止めさせるどころか大人数で守るように囲み、あげく「集団下校」のように改札内の安全地帯に「エスコート」までしていくのに、地声で「安倍辞めろ」と叫んだ人物は警官が寄ってたかって即排除。
digital.asahi.com/articles/ASP9B…
373
大きな政治の問題があっても、「次の選挙までにほとぼりが冷めるだろう」ということが繰り返されてきたと思う。だからこそ今、多くの人が検察庁法改正に疑問に思うことを実際に声に出し、言葉に残していることがとても大切だと思う。いざ政治家を選ぶとき、自分が何を考えてきたかが一つの指針になる。
374
375
国軍側は国営放送を通じて「頭を撃たれる危険があることを学ばなければならない」、と。重症を負った男性を生きたまま燃やしたことも報じられている。「見せしめ」のために人の命を奪っていくことを、世界が見過ごしてはいけない。
digital.asahi.com/articles/ASP3X…