126
肌の色をあざ笑われた経験や、親の似顔絵を描く際に先生が「肌色で塗りましょう」と言い、涙ながらに茶色のクレヨンで親の顔を描いた、と投稿したオコエ瑠偉選手。
こうした体験を語るとき、「炎上覚悟で投稿します」と前置きしなければならない空気感自体を変えたいな。
mainichi.jp/articles/20200…
127
首相から何度、「責任を痛感している」を聞かされてきただろう。痛感しています、反省しています、という言葉だけ繰り返せば、具体的な行動が伴わなくていい、という例を、次世代の子どもたちに見せたいとは思わない。責任ってただ「痛感する」ものではなく、行動で示すものだよ。
128
「政治に言いたいことがあるなら投票で示すべき」とデモを否定する声があるけれど、民主主義=選挙ではないと思う。投票=全権委任でもない。選挙後も政治に疑問があれば、投票とは違う方法で投げかけていくことは大切。むしろ選挙期間以外に政治家が何をしてきたのか知らなければ次の投票もできない。
129
時折日本では、「〇〇難民」と、何かが出来ない人、何かを持たない人を表す言葉として「難民」が使われる。私が出会ってきた、難民となってしまった方々は皆、故郷を追われる前に日常を送っていた。彼ら彼女たちが、何かが出来ない人、何も持たない人だと、私は思わない。言葉の使い方は大切。
130
スポーツで選手が実績を出せば「日本の誇り」と称賛され、彼ら彼女たちが政治に対する意見を示したら「口を出すな」と叩かれる。その都合のいい「愛国」に、私は「愛」を感じません。
131
以前出会った沖縄出身の大学生が「東京に来て、6月23日が何の日かあまり知られていなくて驚いた」と話していた。私自身も大学生のときに、「沖縄慰霊の日」とすぐ答えられていたか、恥ずかしながら自信がない。当時は戦火で、今は「関心を寄せない」ということで、沖縄を追い詰めていないだろうか。
132
今の政権、「開き直った者勝ち」になっていないだろうか…。
二階氏「ダーウィンも喜んでいる」 進化論の誤用問われasahi.com/articles/ASN6R…
133
沖縄慰霊の日、安倍首相の挨拶の中で、「沖縄の誇る豊かな海と緑は容赦なく破壊され」と過去の戦争を振り返る言葉がある。これは現在進行形で、日本政府が辺野古で行っていること。
mainichi.jp/articles/20200…
134
差別の問題に声をあげると、「彼らにも問題がある」と差別される側の態度や受け止め方に矮小化してしまう声も必ずあがる。「不平等」な構造を変えましょう、というときに、”どっちもどっち”であるかのように「並列」しようとすることで、何が問題なのかがぼやけてしまうと思う。
135
小野たいすけさん、先ほど @ChooselifePj で、過去差別的なツイートをしてきたことを指摘された際に、「自分にも在日の友人がいる」とおっしゃいました。ただ、「友人がいる」ことは差別をしていいという免罪符ではありません。
#都知事選候補討論会
#ChooseLifeProject twitter.com/taisukeono/sta…
136
「例えば、日本にある銅像のほとんどは男で、女の銅像は匿名の裸婦像ばかり。東大のキャンパスにある銅像は日本人と白人の男だけ。景観に差別の力学が染みこんでいます。日常的に見ている光景が「当たり前」となり、誰もおかしいと言わない」(本文より)
mainichi.jp/articles/20200…
137
小池さん、関東大震災後、朝鮮半島にルーツを持つ方々が命を奪われたのは、「自然災害」ではありません。警察などの公権力もデマに流されたことで虐殺が起きたことが指摘されています。だからこそ公人が、繰り返さないための意思を示す必要があるのではないでしょうか。 twitter.com/ChooselifePj/s…
138
明日28日、司会を務めます。映画の舞台は真冬の米オハイオ州の街、路上生活の方の凍死が相次ぐ中、「ルールだから」と暖かい図書館から人々を追い出す…?命よりも「ルール」が大切…?「公共」とは何か、日本の「今」とも向き合いながら考えます。 twitter.com/ChooselifePj/s…
139
ほんの先日まで「誹謗中傷は人の命を奪うほど深刻な問題」と伝えていたメディアで、「嫌いな女優ランキング」といった「ここに叩いていいターゲットがいる」と旗振りするような特集が組まれる。「それが読者にウケる」と思われているなら、「求めてません」の意思を示すことも大切なんだろうな。
140
選挙権を持っていきなり「さあ選んで」ではなく、政治とどう向き合うか、もっと教育の場で触れた方がいいな、と思う。単に目を引く、派手な振る舞いではなく、目立たなくてもその人が何を積み上げてきたかを見られるように。逆に、どんな問題発言や行動をしてきたのかも、冷静に考えられるように。
141
あるとき、「日本には表現の自由、投票の自由があるけれど、特に若い人たちの投票率が低い」と話したとき、シリアの友人が絶句してしまい、それ以上、何も言えなかったのを覚えている。その「自由」を得るために9年以上、あまりに多くの人々が命を奪われてきたから。
d4p.world/news/4099/
142
「投票では何も変わらない」というけれど、今何に問題意識を持っていて、何を変えたいのか、そう考えながら候補者を選んでいる時点で、自分自身が既に変わっているのだと思う。「変えてほしい」から「変えていきたい」への変化は、そこから始まると思う。
143
「丸刈り」が「反省を示す」ことだとは思わないし、「これが禊(みそぎ)だ」と示すようなことを政治家が続ければ、中高生の部活動で「全員丸刈り!」みたいな理不尽な”連帯責任”もなくならないと思う。
digital.asahi.com/articles/ASN6V…
144
「香港国家安全維持法」について、「中国には抗えないんだから、抗議せず施行後のことを考えるべき」という声を耳にする。考えることは大事。でも、人権を脅かすものにNOを示さなければ、その価値観はドミノ倒しに広がってしまうかもしれない。世界の沈黙が、権力者にとって都合のいいものだから。
145
もしも、ね。今後、身の危険を感じ、難民として香港から日本へ逃れてくる人たちがいたとして。難民にほぼ門戸を閉ざしてきた日本政府や、難民排斥を訴えていた人々は、どう反応するだろう。
146
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉です。津波に限らず、あらゆる災害にいえることのはず。大雨に見舞われている地域の皆さん、どうかご安全に。
147
明日は東京都知事選挙の投開票日。著名人の方々が政治に発言することへのタブー視がいまだ根強い中、「沈黙や無関心は現状への賛成と同じ」と積極的に声をあげてきたSUGIZOさん @SUGIZOofficial 。今なぜ声をあげ、社会に自分の意思を伝え続けるのか、そして一票の重みとは。
d4p.world/news/5427/
148
政治は本来、元々大きな声をさらに轟かせるためのものではなく、小さくても大切な声を置き去りにしないためのものだと思う。どんな立場のどんな人であろうと、「生きてていいんだ」って思える場所を築くものだと思う。だから私も、投票へ。 twitter.com/ChooselifePj/s…
149
幼い頃、父は必ず私を連れて投票に行っていた。不真面目に見える父がなぜ?と不思議だったけれど、後になって、父が韓国籍から日本国籍を取得したことを知った。日本で生まれた父にとって、「選べる」ことがどれほどの喜びだっただろう。あの背中を覚えているから、私も自分の一票を大切に思っている。 twitter.com/ChooselifePj/s…
150
なんと、海外から帰国した知人が、2週間の「自主隔離」のために東京都知事選挙に事実上投票ができない、とのこと。これはもっと先回りして対策ができたのではないだろうか…?
#都知事選を史上最大の投票率にしよう
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…