101
ここにも書いた、「納税者なのだから声をあげていい」という言葉について。国籍関わらず、日本にも様々な事情で納税が難しい状況の人たちがいる。「納税者だから」ではないよね。この社会に生きている一員だから、声をあげるんだよね。
webronza.asahi.com/politics/artic…
102
韓国・慶州市が日本の奈良市と京都市に防護服とゴーグルを支援。
「困難な時に助けるのが真の友人であり隣人」、「誰が先に手を差し伸べるのかは重要ではない。今は日韓両国が新型コロナウイルス対応のために協力すべき」
国同士の連携が進まない中、自治体が独自に動いた。
news.yahoo.co.jp/byline/seodaeg…
103
あるとき目にした自殺対策のポスターに、こんな言葉が書かれていたことがある。「弱かったのは、個人でなく、社会の支えでした」。
104
言葉の暴力が、身体的な暴力と比べて軽い、なんてことはありません。
105
何か少しでも人と違うことをすると、「目立つから」「誹謗中傷の対象になるから」控えるべきでは、となりがちだけれど、なぜ、その言葉を投げつけられる側の態度ばかり問われるのだろう。「人と違うことをするのをやめなさい」、は結局、「誹謗中傷されるのは自己責任」につながってしまう。
106
5月25日、私が中学3年生の時に亡くなった、兄の誕生日。その兄が、過労の末に亡くなっていたことを、ここに初めて書きます。あれから18年。社会が人を追い詰めてしまう、ということは繰り返されている。だからせめて、教訓にしたいと思い、この「手紙」を書きました。
d4p.world/news/4297/
107
首相会見、黒川氏の辞任を巡る質問に、「批判を真摯に受け止めたい」「職責を果たしていきたい」と、これまでもテンプレのように繰り返されてきた文言で返すのみ。知りたいのは「どのように」その責任を取るのかということ。
108
「入江区議のグループは同委員会で「お茶出し廃止とマイボトル・マイペットボトルの持ち込み」を提案。しかし、反対意見があり、提案は承認されなかった」
いつの記事かな?と思ったら、「現代」の豊島区議会で起きてるんだ...。
news.yahoo.co.jp/articles/349e7…
109
選挙ってなんだ、政治ってなんだ、と根本から問いかけてくる映画。市民の生活実感をどれだけ政治に反映させるのか、そのために誰を選ぶのか、きっと考える原点の一つになると思う。 twitter.com/nazekimi2020/s…
110
川崎市登戸での凄惨な事件から一年。あの時、犯人に対して「死にたいなら一人で死ね」という言葉が飛び交った。その言葉は誰かの「死んでやる」の引き金となってしまうかもしれない。二度と繰り返したくないからこそ、そんな死に方をしなくても「明日も生きていたい」と思える社会をどう築けるだろう。
111
「責任は私にある」「批判は真摯に受け止める」を行動で示すなら、会期を延長して正面から議論する必要があるのでは…? twitter.com/mainichi/statu…
112
「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録はその最も基本となる資料です。それを作成していなかったのは明らかな法律違反であるとともに、国民への背信行為です」
これを8年前、ブログに書いたのは、現・菅官房長官です。
ameblo.jp/suga-yoshihide…
113
別の映像には「うける」と、路上で見ている人たちの茶化すような声。「この程度でデモをするのか」という人にこそ知ってほしい。「外国人なら何をしてもいい」かのようなことはこれまでも繰り返されてきた。国連から再三「拷問にあたる」と指摘されてきた無期限収容も、クルドの人たちを苦しめてきた。 twitter.com/mainichi/statu…
114
権力側はときに、民衆の抵抗を「暴動」と呼び、「テロリスト」というレッテルを貼って動きを封じ込めようとする。一部デモの過激な動きを、まるで全てであるかのように切取る。トランプ大統領の”テロ組織認定”発言を喜々として流す動きがあるけれど、そこに彼のような権力者への「盲信」の恐さがある。
115
牛久の入管施設で2014年、カメルーン人男性が体調不良訴えるも放置され亡くなった事件。床の上を転げ回るほどもがき苦しんでいるにも関わらず、職員は監視カメラで様子を観察しながらも適切な処置をしなかったとされる。検証を求めます。この日本社会で起きていること。
mainichi.jp/articles/20190…
116
「トルコのクルド人が難民になることがあるのか」という声を耳にしましたが、クルド人をはじめとしたトルコ出身者の世界での難民認定率、2018年は約45%、カナダでは90%近く、日本は0%。日本政府が難民保護よりトルコとの友好関係を重視していることが指摘されている。
tokyo-np.co.jp/article/10495
117
アリアナ・グランデさんも、デモ行進に参加。「暴動に加担するのか」という安易な批判の前に、このツイートを読んでほしい。2017年、彼女のコンサート会場では自爆テロが起きている。理不尽に人の命が奪われることに対し「心地よさを与えることだけがアーティストの役割ではない」と声をあげてきた。 twitter.com/ariana_japan/s…
118
なぜ日本の死亡率が低いのかという趣旨の質問を海外から受け、「お宅とうちの国とは国民の民度のレベルが違うんだ」と答えた、と麻生氏。科学的分析ではなく精神論で語ることも問題だし、他国の人々を見下す態度に問題意識を抱かない人が大臣であることも深刻。
digital.asahi.com/articles/ASN64…
119
「あなたがいいことをしても、”さすが在日の子”、”さすが母子家庭の子”とはならない。でも何か悪いことをしたら”やっぱり在日は”、”やっぱり母子家庭育ちは”と言われる。だから努力しなさい」と学生時代出会った人に言われたことがある。違うよ。変わるべきは、その価値観を押しつけてくる側だと思う。
120
この記事で触れられている、手塚治虫氏が漫画を描く上で大切にしてきた三原則、あらゆる表現者にとって大切なこと。
「1、戦争や災害の犠牲者をからかうようなこと。1、特定の職業を見くだすようなこと。1、民族や、国民、そして大衆をばかにするようなこと」
news.yahoo.co.jp/articles/1c76d…
121
実際に誹謗中傷した本人だけではなく、それをリツイートした2人も提訴。弁護士の山口元一さんの指摘がとても大切。
「法律上は、道で誹謗中傷のビラを拾って、それを数百部、数千部とコピーし、各家庭に配って歩くのと同じことをされています」
d4p.world/news/5062/
122
都庁管理課の”ルール”は、目の前にいる困窮者の方々を雨風から守り、少しでも栄養をとってもらうことよりも大切なのだろうか。 twitter.com/npomoyai/statu…
123
以前、「日本は法治国家、酷い差別はない」というコメントを頂いたことがある。大切なのは「私の周りで差別を見たことがない」=「他の人のところにも存在しない」ではなく、気が付いていないだけで私の周りにもあるかもしれないし、他の場所でもあるかもしれない、という想像力なのだと思う。
124
アップリンクからコメント。一度受けたハラスメントが、その人の心身を長年揺るがし続けてしまうこともある。元従業員さんたちの訴えは、DAYS JAPANで起きたことと構造が重なる。私もこの映画館に何度もトークで登壇させてもらった。だからこそ、具体的な対応を求めたい。
uplink.co.jp/news/2020/53508
125
「売上を犠牲にして自粛している店舗にとって、自粛しない店舗があることは不公平だと感じるのでは」と罰則の必要性を説くのは危ういと思う。必要なのは締付ではなく、「犠牲にする」ことも、「無理をして営業する」こともないよう、公的支援を届けましょう、という視点のはず。 twitter.com/ChooselifePj/s…