51
今、会見中に訂正が。5月「8日」を「8月」と言い間違えたとのこと。
52
首相会見、あの台に立ってプロンプターを読み上げる最初の「演説」形式を止めれば、致命的な言い間違い(読み間違い)が万が一あっても、その場ですぐ訂正できるのではないだろうか。
53
「会見」は、様々な疑問に答えてこそのものだと思う。「断腸の思い」等々、安倍総理の「お気持ち」を最初に長々と伝えるより、何が決まったのかを簡潔に解説してくれた方が分かりやすいし、その分、質疑応答に時間を使えるはず。
54
戦地などでジャーナリストの殺害が相次いだ2015年、ワシントンで開かれた会議で、米国ケリー元国務長官がこんな言葉を残している。
「ジャーナリストはリスクをゼロにすることはできない。ゼロにする唯一の方法は沈黙することだ。そしてその沈黙は、独裁者を利するだろう」
そんなお話をしています。 twitter.com/ChooselifePj/s…
55
「自分は我慢してるのに、あいつは我慢してない」というような過度な”監視”が相次いでいるけれど、監視すべきは「安心して休業して」といえるだけの支援策が遅れに遅れている政策の方だよね。それはメディアの姿勢にもいえること。
56
「離婚した女性を自業自得だと責める風潮が少なからずあることから、シングルマザーは友人や親、自治体に助けを求めづらいという背景があります。さらに外出自粛によって、相談相手がいない場合には、より孤立しやすい状況にあるのではないでしょうか」
切実な、命の話。
buzzfeed.com/jp/akikokobaya…
57
サンデーモーニングでよくご一緒しました。最後は3月、赤木俊夫さんの手記公開直後。「私も長いこと役人でしたが、文書と記録は役人の命。不利なことをなかったことにするのはありえない。赤木さんの死に、粛然と対応してほしい」。そう語っていました。まだ実感がわかない。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
58
この数年間、政治の動きを見ていて思うのは、権力は不都合を隠そうとする、ということ。それを防ぐためには、適切な監視の目が機能しなければならないはず。これだけの混乱の最中に法案を通してしまおうということ自体、国会も市民も軽視していると思う。
#検察庁法改正案に抗議します twitter.com/ChooselifePj/s…
59
検察庁法の改正や定年延長って何が問題なの?背後にどんな構造があるの?ということを、今朝のサンデーモーニングで青木理さんが簡潔にまとめてくれています。4分ほどの動画なので、ぜひ見てみて下さい。
#検察庁法改正案に抗議します
youtube.com/watch?v=iHgoTD…
60
強権的な政府が支配する国の現状や、避難してきた方々の言葉に触れて常々思うのは、権力は人々が政治について発言しない、考えない状態を作り出した方が都合がいい、ということ。「空っぽ」の状態にしてしまおうとする。でも人間は、「空っぽ」になんかならない。 #検察庁法改正案に抗議します
61
感染拡大の影響で、誰しもが政治と無関係ではない、という実感も広がってきているようにも思う。大切なのはそのつながりを、こちらから手放さないことだと思う。「民主主義」は決して楽な制度ではないけれど、おかしいことには「おかしい」って声をあげたい。 #検察庁法改正案に抗議します
62
これまであまり政治に対する意見を表明してこなかったような著名人の方々も、 #検察庁法改正案に抗議します でツイートしているのを見かける。政治に発言すると「色がつく」、と避けがちな風潮はまだまだ根強いけれど、その沈黙が重なると「茶色の朝」になってしまうよね。
digital.asahi.com/articles/ASK78…
63
声をあげた人たちに対して、「何も分かってないくせに」「芸能人には関係ない話」と嘲笑が目的化しているような声も。問題を紐解いていく「冷静」さは必要かもしれないけれど、「冷笑」で社会がよくなるわけではないよね。
#検察庁法改正案に抗議します
64
日本ではまだ、「批判の仕方」だけではなく、「批判」そのものが「場を壊す」「空気を読めていない」とタブー視、嫌悪されがちだと思う。だけど社会をよくするために、批判は欠かせないもの。この数カ月、少しずつだけど支援策が改善されてきたのも、声があがったから。 #検察庁法改正法案に抗議します
65
今からでも、ぜひ。 #検察庁法改正案に抗議します twitter.com/ChooselifePj/s…
66
これまでの過程でとりわけ危機感を持ったことの一つが、「法解釈変更」という非常に重大な経緯を示した文書を「口頭決裁で問題ない」としたこと。協議文書には日付さえ記されていなかった。この抗議の声は、その積み重ねの上にあるのだと思う。 #検察庁法改正案に抗議します nikkei.com/article/DGXMZO…
67
これまで様々な疑惑や不祥事があっても、「どうせ、ほとぼりが冷めたら忘れるだろう」という態度が政権から垣間見えてきた。それが繰り返されてきた。「忘却」がどれだけ権力を利するか、痛感する。だから、 #検察庁法改正案に抗議します を「瞬間風速」で終わらせてはいけないと思う。
68
大切だと思ったので、改めて。私も「写真家がなぜ政治に発言?」と時折聞かれる。今、似たような言葉が溢れている。「歌手がなぜ」「俳優がなぜ」と。そもそも、政治的発言をタブー視すること自体が、とても”政治性”を帯びたものだということに気づきたい。 #検察庁法改正案に抗議します
69
#検察庁法改正案に興味がありません というハッシュタグ、無関心が権力にとってどれほど都合がいいものなのかを端的に表していると思う。 #検察庁法改正案に抗議します
70
この「歌手が」「俳優が」政治を語るな、はエスカレートしていくと、「政治家でもない人間が政治を語るな」に行きついてしまうよね。 #検察庁法改正案に抗議します
71
これまで取材させてもらってきた、難民の方々の飲食店応援ページを作りました。命の危険から日本に逃れ、慣れない異国でやっとの思いでお店を持った矢先にこの危機。どれも最高に美味しいお店です。「今は行けない」という方にも応援できるチケットの情報も。ぜひご覧下さい。
d4p.world/news/3512/
72
恣意的な人事が起きえてしまうような仕組みを作りながら、「自分たちはそれをやらないから安心して」と言われて、どれだけの人が本気で信用するだろう。「事由を事前に明確化」としているけれど、黒川氏定年延長の「事由」説明も「明確」ではない。 #検察庁法改正に抗議します www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
73
「定年延長ごとき」という足立議員の言葉に、ルールや制度を何のために定めるのかを根本的に理解されていないことが表れているかと思います。 #検察庁法改正に抗議します twitter.com/ChooselifePj/s…
74
これまでの取材から、思うことを書きました。権力にとって最も都合がいいのは、人々の「無関心」や「忘却」です。「おかしい」と言える自由を、私たちはどこまで行使できているでしょうか。 #検察庁法改正に抗議します
d4p.world/news/4099/
75
ネット番組を、後からNHKが取り上げる時代。 #検察庁法改正に抗議します
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…