ちょうど1年前、ウィシュマさんが受けた尿検査は「飢餓状態」を示唆する深刻な数値だった。この重大な検査結果が、なぜか4月の「中間報告」には一切記されていない。11月に名古屋入管を訪れた議員らに、関係者は「診療録をPDF化する際、その一枚だけ抜け落ちた」と。そんな説明がまかり通るだろうか。
『あなたのルーツを教えて下さい』の最後の章には、名古屋入管で亡くなったウィシュマさんのことを書きました。彼女がどのように生きてきたのか、スリランカでも取材しました。写真はご実家で、亡きお父様の写真と並ぶウィシュマさんの遺影。ぜひ読んで頂けたら⇒ d4p.world/store/14342/
ヘイトスピーチをした人や団体を公表する大阪市の条例が「合憲」と最高裁が判断。今後、他の自治体で条例を作る際の指針となる判決だと思う。差別は、矛先を向けられた側の「自由」を踏みにじるもの。「表現の自由」は「差別の自由」ではない。 asahi.com/articles/ASQ2H…
『あなたのルーツを教えて下さい』、今日から少しずつ書店に並びます。ルーツについてのインタビュー、名古屋入管で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんの軌跡、ヘイトデモと川崎・桜本の人々についても書きました。象君は、ウィシュマさんのご実家に伺った際に頂いたもの。 d4p.world/store/14342/
今、ネット上で脅迫的投稿が放置され、深刻な暴力が懸念されています。「表現の自由」は「差別の自由」「相手の生活を踏みにじる自由」ではありません。 川崎・桜本がどんな暴力に見舞われてきたのか。どうか被害を食い止めるための声を、持ち寄って下さい。 d4p.world/news/14832/
拡散頂けますと幸いです。とても、困っています。「YASUDA NATSUKI」となっているサイトで、「活躍しているフォトジャーナリストが数名おり」と謳いながらも、投稿内容はギャンブルについてでした。 《※注意※》類似ドメインを用いたウェブサイトにご注意ください d4p.world/news/15336/
このサイト、とても困っています。タイトルが「YASUDA NATSUKI」となっており「当社チームには現在最も活躍しているフォトジャーナリストが数名おり」と謳いながらも、投稿内容はギャンブルについてです。弊会とは全く関係がありませんので、どうかご注意下さい。 twitter.com/dialogue4ppl/s…
今日はバレンタインデー。写真はガーナのカカオ畑の坂道で出会った子どもたち。長らくカカオ農園では、児童労働が問題となってきました。贈るなら、優しいチョコレートを。 @ace_japan の投稿、ぜひご覧下さい。 #搾取じゃなくてサンクスを instagram.com/p/CZ8JWW4psWk/
「入管内での人権問題は、日本ではあまり知られていないと聞きました。誰も気にしないからこそ、力を持っている人々が違反を繰り返すのでしょう」 妊娠中のパートナーから引き離され、長期収容に苦しんだ男性が、かつて私に語ってくれた言葉を思い起こした。「誰も気にしない場所」にしないために。 twitter.com/eizo_desk/stat…
「声をあげて、そして」。熱のこもった番組でした。伊藤詩織さんが大切にしてきたことはもちろん、この5年間で生まれてきた具体的変化も伝えている。そんな取材者や番組を応援したり、「こんなところがよかった」と声を届けることも、できることの一つだと思う。 nhk.jp/p/mokugeki-nip…
動画もぜひ、ご覧下さい。 【取材報告】山口県宇部市『加害の歴史と向き合う』-戦時の増産体制の歪み 183名の命を奪った長生炭鉱“水非常” youtube.com/watch?v=nN4RHX…
山口県宇部市、床波海岸。80年前の1942年2月、長生炭鉱の海底坑道が崩れ、労働者183人が犠牲となった。うち136人が朝鮮の人々だった。海岸からは今も、"ピーヤ"と呼ばれる炭鉱の排気・排水筒が見える。ご遺体は今も海底に置き去りのまま。 d4p.world/news/12435/
「大切な場所に土足で踏み込まれた」「トラウマになっていることにふいに触れられた」ということを、誰かにしてしまわないように。取材者として、メディアに携わる一人の人間としての振る舞いについて、ここ数日考えている。自戒を込めて。
《被害届を出そうとした私に、捜査員が「君の人生が水の泡になってしまうからやめなさい」と言いました。どんな事件でも、「被害者側に沈黙させる方が、被害者のために良いのだ」とされてしまう社会の仕組みの下では、これからも誰かを苦しめてしまう》 伊藤詩織さんの陳述。 d4p.world/news/12635/
観よう。そして、受け止め、自分の言葉で少しずつ、表現していこう。 twitter.com/nhk_docudocu/s…
キムチはもちろんのこと、一緒に販売されているユッケジャンうどんがシンプルなのにのけぞるくらい美味しい…!次回も待ち遠しい。 運営難、「寄付して」より「買って」に活路 朝鮮学校支える本場の味:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ29…
「今、お父さんが掘りだすからね」 「汐凪ちゃん、帰れるよ」 沖縄から訪れていた具志堅隆松さんが語りかけた。福島県大熊町、帰還困難区域内で、当時7歳だった木村汐凪さんのものと見られる遺骨が見つかった。 youtube.com/watch?v=xrlUB1… 忘れられない瞬間のこと。動画でぜひご覧頂ければ幸いです。
木村花さんに凄まじい中傷が向けられてもなお、未公開動画公開や地上波放送が決行された。ところがフジテレビも制作会社も、裁判所に対し一切の証拠を提示せず、責任と向き合う姿勢を見せていない。 「なかったことにしないでほしい」―ネット中傷と、問われるメディアの責任 d4p.world/news/15092/
写真は、木村花さんがプロレスラーになると決め、練習を始めたときに、母の響子さんが贈ったシューズ。履き切ったものも、花さんは大切にしていたそう。中日新聞連載、問われるメディアの「自浄作用」について書きました。 chunichi.co.jp/amp/article/41…
「怒りでは何も変わらない」という声を耳にすることがある。こうして差別を受ける側の態度や受け止め方の問題に矮小化することこそが、変化を阻むのだと思う。今大切なのは、その怒りの元となった理不尽な言動が繰り返されないための、具体的な行動だと思う。
ハートネットTV、本日の13:05に再放送。TVerで視聴できるのは20:29までです。ウィシュマさんのこと、入管問題、京都や川崎で起きたヘイトクライムのこと、共に生きようと呼びかけてきた人たちのこと、ハルモニたちの思い、ルーツを隠し生きた父のこと。よろしければぜひ。 tver.jp/corner/f0096944
自宅や宿泊施設などで療養する感染者を訪問診療、訪問看護する医師・看護師は、診療報酬による加算ができる制度がある一方、介護報酬には同様の制度が整えられていません。介護ヘルパーへの適切な手当支給を求める署名を立ち上がりました。今、現場が直面している課題とは。 d4p.world/news/15186/
先月のサンデーモーニングでも触れた問題。クーデターから1年の日のデモに集ったミャンマー出身の方々からも、この間の日本の対応に対する深い失望や憤りの声が聞かれた。 防衛省がミャンマー軍幹部らの教育訓練受け入れ 人権団体から批判 digital.asahi.com/articles/ASQ26…
フォロワーさん111111人でスクショしようと思ったのに、朝起きたらすでに機を逃していた…ありがとうございます!
小学校時代、「朝鮮人め」と壮絶ないじめを受けた、ジャグラーのちゃんへん.さん。ある日、ちゃんへん.さんの著書を読んだ男性からメールが届く。「私がしたことは、許されることではありません」。このエピソードは『あなたのルーツを教えて下さい』に綴っています。ぜひ。 d4p.world/store/14342/