951
大事な指摘。ここに連なるツリーに記されていること、多くの方に読んでほしい。現行法でもウクライナから逃れてくる人たちは救える。彼らの命を「口実」にして、人道上の問題を指摘され廃案に追い込まれたはずの「法案」を持ち出すことに、憤りを覚える。その姿勢こそ、命を蔑ろにしている。 twitter.com/ja4refugees/st…
952
ウクライナから避難してくる人たちも、難民として保護しうることもここに記しています。
「難民申請3回目以降は強制送還を可能」にするのが入管法政府案です。人道危機を口実にして、非人道的な法案を、「火事場泥棒」のように通そうとするのはやめて下さい。
d4p.world/news/15683/
953
また大変なことが起ころうとしている。政府は、昨年廃案になった入管法政府案の「補完的保護」ならウクライナからの避難者に対応できる、法案を再提出をする、と。あの法案は救われる人を増やしません。ウクライナからの難民を「口実」にしないでほしい。
昨年の記事ですが。
d4p.world/news/9519/
954
政府専用機で来日したのは20人。最終的な選定基準やそもそもの募集方法などはあやふやにされたままです。「子どもと共に何度助けを求めても、政府専用機の情報さえ共有されなかった」という声も届いており、今後の迅速な保護のためにも、検証が不可欠のはず。
youtube.com/watch?v=v94Lsh… #d4p
955
広河隆一氏は映画も作っていた。性暴力やパワハラの告発から3年以上が経ってもなお、殴ったりといった暴力を用いていたわけではない、と当人が加害を矮小化するような言動をすることに愕然とするが、それは彼に「お墨付き」を与えていた構造的な問題への検証が不十分であることの表れだと思う。
956
ハラスメントや暴力の加害者は、ある日突然、深刻な加害者になるのではなく、マンスプ・マウンティングが常態化し、エスカレートしていった先になってしまう面もあるのだと思う。そして、エスカレートさせるのは、加害を知りながら、公にその人物を紹介したり「お墨付き」を与える行為だと思う。
957
4月6日(水)の「Radio Dialogue」は、ウクライナで取材中の綿井健陽さんのレポートをお届けします。虐殺があったとされるブチャなどの取材報告、これまで触れた市井の人々の声など伝えて頂きます。よろしければぜひお聴き下さい。21時より。 youtube.com/watch?v=v94Lsh… #d4p
958
ウクライナから逃れ、政府専用機で新たにポーランドから来日する20人の方々も、安心して暮らせるような支えを築いていかなければと思います。同時に、ここに乗ることができなかったオレナさんやご家族たちの声も、政府として重く受け止めなければならないはずです。
d4p.world/news/16047/
959
大事なこと。虐殺のニュースを目にし、「何かしなきゃって思っても、苦しくて、悲しくて。平和な場所にいるのにダメなことですよね」と、罪悪感を抱いているという高校生からの声も届く。支えたいと思っている側が息切れしないよう、心を守ることも大切な役割だと伝えたい。
savechildren.or.jp/scjcms/sc_acti…
960
961
5歳の息子と母とポーランドに避難したオレナさん。日本人との元パートナーとの間に生まれた息子は日本国籍ですが、母のビザがおりず、やむなく他国に移動した日に「政府専用機でポーランドから避難者を移送する案」が報道された。当事者を置去りにしないために必要なことは。
d4p.world/news/16047/
962
「済州4・3事件」から、74年。6月公開のこの映画、ぜひ観てほしい。「もう忘れてもいいよ」と言えるほど、監督のオモニ(母)が、人々が背負ってきた歴史を、私は知らなかった。そして、「知らなかった」で終わらせたくない。 twitter.com/soupandideolog…
963
「写真家がなぜ政治に発言するの?」と聞かれることがある。似たような言葉があふれている。「歌手がなぜ」「俳優がなぜ」「スポーツ選手がなぜ」と。けれども政治や社会を考えることは、生きることそのもの。タブー視する声にひるまず、暴力には毅然と「NO」と言える輪を。
note.wowow.co.jp/n/n63a33ce18278
964
この那覇軍港では2月、銃を手にした米兵がプラカードを持った「デモ隊役」を相手に警備訓練する様子が確認されている。
米兵が本紙記者に銃口 那覇軍港警備訓練の取材中に
ryukyushimpo.jp/news/entry-149…
965
966
《なぜ助けを求めることができなかったのか?
番組側との非人道的な誓約書や、高額な損害賠償のせいではないのか?
出演者の人権は守られていたのか?
番組作りに問題はなかったのか?》
「フジテレビは木村花テラスハウス事件の真相究明に協力してください」署名です。
change.org/p/%E3%83%95%E3…
967
968
969
970
イラクで、戦闘地域から逃れてきたばかりの子どもたちが、街の破壊の様子や惨殺された人のことなどを、興奮気味に次から次へ話してきたことがあった。支援にあたる方が「無気力になったり、逆に怒りっぽくなったり、トラウマが具体的に表れるのはこれから」と心配していた。ケアには長い時間がかかる。
971
「自分にとって苦手な人、意見が合わない人、どちらかというと嫌いな人がいたとする。無理に仲良くする必要なんてない。でも、その人が不当な扱いを受けていたとき、”その扱いは違う”、と声をあげられるかどうかだ」
尊敬する人が語った、人権を守る、ということ。矛盾なくありたい、と思う。
972
多くの人たちに見てほしい。日本の植民地支配と、朝鮮半島の分断、そして済州島で起きた虐殺——命の危険からやっとの思いで逃れ、その凄惨な記憶を抱え生きる人々が、日本社会に今も暮らしている。この映画に触れた後、現代の戦争の見え方も変わるのではないかと思う。 twitter.com/soupandideolog…
973
974
高圧的な「説教」で相手をねじ伏せることを繰り返し、「言っても変わらない」「かえって面倒」と誰もその人に注意しなくなり、変わる機会を逸してしまうパターンは少なからずあるのだと思う。毅然と返答した登壇者の方々に学び、身近なところでもこの悪循環を断ちたい。
tokyo-np.co.jp/article/163736
975
改めて是非、このHBCのドキュメンタリー、「ヤジは排除されて当然」と思う人ほど見てほしい。そして見てから、考えたい。安倍首相(当時)の演説で、なぜ、静かにプラカードを持って意思表示をしている人まで排除されたのか、その法的根拠は曖昧にされたままだった。
youtube.com/watch?v=X42Dst…