826
演説に集まっていた方、関係者の方で、ほかにケガをされた方がいないかも気がかりです。負傷していなくても、こうした現場を目の当たりにすることは、心に深い傷を残してしまうはず。そうした方たちが、「自分が弱音を吐いている場合ではない」と心を押しつぶすことなく、ケアにつながりますように。
827
この社会に必要なのは、暴力で口をふさぐことでも、まして命を奪うことではありません。無事を祈ると共に、民主主義を保ちたい、という意思を込め、投票に向かいます。
828
かつての私は、自分が「日本人」であることを疑わず、日本社会で「マジョリティ」でいる限り、差別やヘイトの問題を考えなくて済んだ。朝鮮半島にルーツを持つ人々がどんなに差別や攻撃を受けていても、背を向けていられた。それこそが私が有してしまっていた「特権」だった。
d4p.world/news/17602/
829
「検証なしに信じたくなってしまう心理をたくみに利用」する参政党の危うさについての考察。自然主義や子育て政策を打ち出し人を取り込みながら、ここに書いてあるよりもずっと排外主義、差別を内包していると思う。そしてその危険性は、十分に伝わっていないように思う。 jeffrey.tokyo/blog/?p=57
830
昨年書いたものですが、投開票日前の届けたいと思い再掲。女性差別に声をあげると、
「男性だって辛い」
「男性の辛さをまず理解ようとするべきだ」
という言葉が跳ね返ってくることがある。自分の中の「特権」を認める、とは。
d4p.world/news/17602/
831
こうした「選挙運動」の皮を被ったヘイトに、メディアも及び腰であってはならないと思う。差別を黙認した上で成り立つ「公正な報道」などないはずだから。
832
この点について、補足です。例えば、有機農法やオーガニック食品などに興味があり、力を入れているように見える政党を探したとして、その政党が差別発言を繰り返し排外的なスタンスを崩さないのであれば、「持続可能な社会」を築くことはできません。自分の投票軸と合わせて、慎重でありたい点。
833
安田浩一さんが、差別を許さない候補者は、他の困難を抱える人々の問題にもしっかり取り組む候補者であるはず、と指摘していましたが、大切な視点だと思う。逆に差別発言を繰り返したり、差別を黙認する候補者が、その他の問題に真摯に取り組めるとは思えない。すべてはつながっているから。
834
「選挙運動」を建前にヘイトを繰り返す候補が後を絶たない。命にも関わる問題のはずなのに、なぜ対策が進まないのか、その理由が浮き彫りになってきたように思う。与党・自民党側からも差別発言が繰り返されている今、ヘイト対策が自分たち向けられれば不都合なのだと思う。 youtube.com/watch?v=Ku7cvM…
835
自民党公約には多文化共生を掲げながら「適正な出入国在留管理を徹底」と記されているけれど、今必要なのは適正化と称してただ監視を強めることではなく、「透明化」ではないかという安田浩一さんの指摘。入管収容もいまだ"ブラックボックス"状態。アーカイブで聴けます▶youtube.com/watch?v=Ku7cvM… #d4p
836
ここにも書きましたが、子どもを産まない=“不完全”であるかのように人を扱う政治家は、婚姻や出産、子育てを、個々の人権としてではなく、最初から「国益」という大きな文脈でしかとらえていないと思う。私たちは、経済を回すだけの「駒」ではない。子どもを産む「機械」でもない。人間の話をしよう。
837
「選挙運動」という建前でヘイトを繰り返す候補が後を絶ちません。本日7月6日(水)21時からの「Radio Dialogue」は、長年差別やヘイトスピーチ・ヘイトクライムの取材を重ねてきた安田浩一さんをゲストに「選挙運動とヘイト、参院選の争点」を考えてます▶ youtube.com/watch?v=Ku7cvM… #d4p
838
書くのに少し勇気が必要でしたが、たくさんの声をありがとうございます。自民党・二階氏が、子どもを産まないのは「勝手な考え」と語っていたけれど、私は自分の体を「国益」のために差し出した覚えはないし、今後も差し出したりしない。その意思を込めて、投票に臨みます。
d4p.world/news/17628/
839
そして、またも。エッセイにも書いたけれど、社会の側の支えが不十分にも関わらず、少子化がまるで女性たちの責任であるかのように語るのは筋違いだ。女性の寛大さの問題にすり替える前に、打つべき政策を打ってきたのか、自らを顧みるべき。
digital.asahi.com/articles/ASQ75…
840
この供述、学校関係者のみならず、コリアルーツの人々に恐怖を植えつける呪いのような言葉。こうした時こそ自治体や政府が差別に明確に「NO」を示す必要がある。公権力の沈黙は「無害」ではなく、差別する側に「これぐらいやっても黙認される」とお墨付きを与えてしまうから。
mainichi.jp/articles/20220…
841
すでに投票を済ませた人にも、これからの人にも届けたいな、と思い、綴りました。私たちの体は、「国益」のためのものではないし、「生産性」のために生きているわけではないはずだから。読んでもらえたら、嬉しいです。
《子どもを産まないことは“不完全”なのか》
d4p.world/news/17628/
842
843
次の参院選、「何が争点か分かりづらい」という声をよく耳にするけれど、投票の軸は誰かに押しつけられるものではなく、自分が決めていいのだと思う。選択的夫婦別姓へのスタンスは?婚姻の平等については?ヘイトに加担する候補ではないか?と、生活の中の実感や問題意識を大切にしていいのだと思う。
844
「政権は性的マイノリティのことを、スケープゴートに使っているのです。『そうした連中を野放ししておくと、“家族”が破壊される』と叫ぶのです」とポーランドのアクティビストの方が話して下さったけれど、これ、まさに現在進行形で日本で起きていることだな、と思う。
d4p.world/news/17438/
845
婚姻の平等を求めた裁判での国側の「婚姻の目的=生殖」であるかのような主張は、こういった差別発言を平然とする候補者、議員に下支えされたものなのだと思う。井上氏の横でうなずき拍手していた義家氏は、衆院の文部科学委員長、元文科副大臣、という構図も輪をかけて深刻。
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
846
「将来納税してくれる優秀な子どもをたくさん増やしていく」「(女性は)出産、育児に専念してもらう」は、結局人間のことを、経済を回すための「駒」として見ていないし、女性のことを子どもを産む「機械」としか見ていないのだと思う。
nordot.app/91616560969850…
847
「(目的は)卑下したり、軽んじることではありません」という形だけの前置きは「免罪符」にはならない。同性愛や性的マイノリティの人々に対する差別文言が並んでいるだけでなく、精神障害についても蔑む文脈になっているのではないか。とにかく、何重にも問題。
news.yahoo.co.jp/byline/matsuok…
848
パレスチナ、ガザ地区の友人から、「ウクライナでロシア軍に抗う人々は、世界から称賛されるけれど、自分たちは占領や抑圧に抵抗すると犯罪者、テロリスト扱い」というメッセージが届いたことがある。その言葉の意味をずっと、考えている。
849
「何をもって性暴力というのか」という広河氏の言葉に、「分からないなら教えてあげたらいい」という声を耳にしたが、すでに多くの被害者が声をあげ、検証報告書まで出されてこの態度なのは、「俺の分かる言葉で説明してみろ」という理解する気のない姿勢の表れだと思う。
850
フィンランド、スウェーデン、トルコ間の「覚書」が注目されていますが、エルドアン政権がこれまで攻撃対象にしてきたのは「武装組織」のみで「クルド人」ではない、という言説を目にしたので再掲。そんな単純な話ではないし、その大きな文脈の中で置き去りになる人々がいる。
d4p.world/news/17250/