751
昨日公表したエッセイ「出自について」に書いたことを、こちらの配信でもお伝えしました。あえて書き手の私ではなく、佐藤が紹介しているのは、今回の件に限らず、「矛先を向けられた当事者」ではなく周囲が声をあげることの大切さを示したかったからです。youtube.com/watch?v=CRTtRR… #d4p
752
「日本」という大きな主語と自分を一体化させてしまい、日本政府などを批判されると「自分」を批判されたかのように感じてしまう「集団的ナルシシズム」。意見の違う人に「外国人」とレッテルを貼り、「自分は間違っていない」と「安心」を得ようとする心理にもつながる。
d4p.world/news/17940/
753
言葉は文脈や選び方で違った響き方をする。「扇動」する側は、「ターゲット」の出自などをあえて羅列し、「事実を述べたまで」と言う。議員として、それがどんな差別を呼び込むか、本当に予想できなかったのであれば、公人としての見識が問われるし、予想して投稿したのであれば非常に悪質だと思う。
754
朝公開したエッセイに、たくさんの声を頂き、ありがとうございます。印象的だったのは「国葬についての意見はあなたと違うけれど、考えの違う相手の出自をあえて示して、差別言動を呼び込むような行為は間違っている」という趣旨のコメント。大切。それが「人権を守る」ということだと思う。
755
当初、この問題に言及することに躊躇しました。「出自を明かすと、攻撃の対象になる」と知らしめることにもなってしまうのでは、と。けれども、次々に声をあげた人たちに背中を押され、改めて、自分の言葉で語ってみようと思いました。「扇動」が何をもたらすのか、について。
d4p.world/news/17940/
756
相模原事件から6年。命を選別すること、奪ってしまうこと、を改めて考えていた日に、死刑が執行された。7月27日(水)21時からの「Radio Dialogue」は、「ルポ『命の選別』誰が弱者を切り捨てるのか?」共著者で毎日新聞の上東麻子さんをゲストにお迎えします▶ youtube.com/watch?v=CRTtRR…
757
上司にあたる人が、人前で部下にあたる人を怒鳴ったり執拗に叱責するパワハラ。例えその人がどんなに社会的にいいことをしていても、「だから許されるよね」とはならないと思う。片手で美しいスローガンを掲げながら、もう片手で誰かを殴っていたら、それは「立派な行い」と言えるだろうか。
758
以前にサンデーモーニングでも触れた問題。デモに集ったミャンマー出身の方々にお話を伺ったときも、この間の日本の対応に対する深い失望や憤りの声が聞かれた。
ミャンマー国軍の留学生、今年度も4人受け入れ 防衛省に反発も
digital.asahi.com/articles/ASQ4V…
759
安倍氏の国葬について、高市氏は「外交的意義」を語っていた。それは、民衆を弾圧し、市民の命を奪い、民主活動家らを処刑したばかりのミャンマー国軍側にも「招待」を送ることなのか。 twitter.com/Shige_Kitagawa…
761
猫の写真をアイコンにした見ず知らずのアカウント(複数)に突然、罵倒されたことがこれまで度々あったのだけれど、そんな言葉を猫に言わせているかのように投稿するなんて。こちらに対して失礼、というよりも先に、「猫に失礼!」と反射的に思ってしまう。
猫が好きなのです。
762
7月25日(月)文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」にお邪魔します。先日、ジャーナリストの安田浩一さんと出版した『外国人差別の現場』などについてお話する予定です。出演は14:20頃より。
joqr.co.jp/qr/program/gol…
763
中村哲さんの取り組みを、20年以上に渡り追ったドキュメンタリー映画。ポレポレ東中野、7月26日(火)12:10上映回後のトークにお邪魔します。 twitter.com/kouya_2022/sta…
764
今朝のサンデーモーニングをご覧下さった皆さま、ありがとうございました。悪質な手法が指摘されてきた宗教団体がどう政治に浸透してきたのか、検証を求める声にこそ岸田さんの言う「聴く力」を発揮すべきで、安倍さんが繰り返していた「うみを出しきる」を今こそ実践に移すときなのでは、と思います。
765
「なぜ、私たちの置かれた状況はウクライナほど関心が払われないのでしょうか。肌や瞳の色、信じる宗教が違うからでしょうか」
本日23日、毎日新聞夕刊eyeにシリアでの取材写真・記事が掲載されました。
mainichi.jp/articles/20220…
766
名古屋入管で誤った医療措置をし、それを隠蔽するために文書改ざんをした職員は停職一か月、不起訴(起訴猶予)。そして、ウィシュマさんが亡くなった当時の局長は訓告(口頭又は文書で注意)のみで、関係者も全員不起訴(嫌疑なし)。なぜこうも、命は軽く扱われてしまうのか。
d4p.world/news/17843/
767
私自身も民主主義は本来、その政治家や党に投票しなかった人、そもそも投票する権利すらない人、支持しない人の声も大切にすることだと思ってきた。国葬と「民主主義を守る」ことを結びつけることは無理があるし、むしろ真逆の行いではないかと思う。
768
名古屋入管で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんの妹、ワヨミさんは「姉が好きだった食べ物、好きだった服、その“小さなこと”すべてが命」と語っていた。国が「大きな声」をさらに轟かせることに徹しようとするときほど、その“小さなこと”を大切に発信し続けたいと思う。
d4p.world/news/17843/
769
《総理大臣は、支持者のためだけの存在ではない》
安倍元首相の「国葬」は「民主主義を守る」ものなのか、悪質な宗教団体になぜ適切な捜査や摘発ができなかったのか、政治が「意図的に放置」してきたものは何か、「安倍政権とは何だったのか」。青木理さんと考えました▶youtube.com/watch?v=NH1Xbs… #d4p
770
裁判が始まったときや判決を大きく報じることもとても大切だけれど、そこまでの過程に実は、重要なことがたくさん凝縮されている、と改めて思う。相手がどんな理不尽なことを主張してきたか、それが遺族の尊厳をどれほどまた傷つけるか、そして、どう知恵を持ち寄っていくのか。
771
亡くなる前日、血圧や脈などの確認さえできないウィシュマさんに、救急車を呼ばなかったことについて、国は「やむを得ない」と主張しています。妹のワヨミさんは「姉の死の真相解明を1日遅らせることは、私たち遺族を1日余計に苦しめること」と今日、法廷で訴えました。
d4p.world/news/17843/
772
最高裁の判断を受け、伊藤詩織さんが今日会見。その様子を取材した後、ウィシュマ・サンダマリさんのご遺族が起こした裁判の期日があるため、名古屋に向かっています。その報告は本日20日、21時からの「Radio Dialogue」で▶ youtube.com/watch?v=NH1Xbs… #d4p 写真はウィシュマさんが通った寺院のお花。
773
《被害届を出そうとした私に、捜査員が「君の人生が水の泡になってしまうからやめなさい」と言いました。どんな事件でも、「被害者側に沈黙させる方が、被害者のために良いのだ」とされてしまう社会の仕組みの下では、これからも誰かを苦しめてしまう》
伊藤詩織さんの陳述。
d4p.world/news/12635/
774
7月20日(水)21時からの「Radio Dialogue」は、「安倍政権とは何だったのか」をテーマに、『安倍三代』著者でもある、青木理さんと考えます。ぜひお聴き下さい▶ youtube.com/watch?v=NH1Xbs…
775
根拠法がないものを閣議決定し、「法律上も全く問題ない」と言い切ってしまう姿勢も問題だと思う。例えば法律上、「明確に禁じられていない」からと何でも「閣議決定」で進めてしまえば、岸田首相の言う「民主主義」とは真逆の方向に突っ走ることになるはず。