676
性加害が「お騒がせ」「残念」と矮小化され、何事もなかったかのように流されていくことで、メディアから「これくらいの暴力、大したことない」というメッセージが発せられ続ける。新たな加害を生まないためにも、加害者が一度立ち止まり何が問題だったか向き合うためにも、具体的な措置が必要なはず。
677
16歳のとき「国境なき子どもたち」のプログラムでカンボジアを訪れたのが私の原点ですが、経済的負担なく参加できる企画だったから応募できた。学費免除制度のある大学を見つけたのも進路選びで大きかった。教育へのさらなる公助を求めながら、そうした機会を、次世代に手渡す側になっていきたい。
678
一方、まっすぐに人道支援を続けている方々とご縁を頂くこともできました。そうした方々の声はすでに方々でお伝えしていますが、もっと、広めていきたいと思います。
5・6月の取材ダイジェストはここにまとめていますが、それぞれの取材地の動画は今準備中です。
youtube.com/watch?v=uS9JzC…
679
ハンガリー滞在中、中東出身者への差別発言を繰り返す人に出会ってしまったのだけれど、彼が自信満々に語るとき、オルバン首相の、移民・難民を排斥する言葉を度々引用していた。政治家の差別言動は市政のレイシズムに"お墨付き"を与え、勢いづかせる。そして私も、彼に"お墨付き"を与えまいと思った。
680
本の中では政治家の発言や政党が掲げている政策についても、差別問題という切り口で浩一さんと対談しています。
681
安田浩一さんとの共著『外国人差別の現場』にも書きましたが、昨年の衆院選特番でのこと。維新は政策集で、国政選挙立候補者に対し、国籍の得喪履歴公表の義務づけを掲げていた。幹事長だった馬場氏は「帰化した人はそれ以外の日本人とは別なのか」という質問に対し「そうです」とはっきり答えている。
682
「国葬は民主主義に反する」と発言すると、「賛成する人の意見も尊重すべき」という言葉が時折返ってくる。むしろ賛成意見「だけ」聞いているからこそ、根拠法さえないものを、巨額の資金をかけ、閣議決定だけで推し進めてしまっているのでは。それは、「民主主義」だろうか。
digital.asahi.com/articles/ASQ8V…
683
すべて棄却…?! twitter.com/CALL4_Jp/statu…
684
「新内閣」でも、閣僚と旧統一教会との関係が様々な形で指摘されています。「”関連団体だと知りませんでした”という言い訳に唖然。本人もしくは関係者の誰かは知っていたはずですし、知らなかったのであれば、どれだけ調査力がないのかと思ってしまう」と山口さん▶ youtube.com/watch?v=ZUWr5d… #D4P
685
冒頭、アフガニスタンの方々が難民認定されたことをお伝えしました。過去、アフガニスタン出身の難民申請者が、入管によって銀行残高など個人情報をさらされてしまったこと、収容に苦しみ自殺未遂が相次いだことなど、十分に顧みられていない実態をここに記しています。
d4p.world/news/12491/
686
旧統一教会に限らず、「宗教右派」によって「”伝統的家族”を壊す」とみなされてきたものが、攻撃の的になってきた。男女共同参画、性教育、同性婚、選択的夫婦別姓――そして、新内閣の抱える問題や、杉田水脈氏らも関わってきた「歴史戦」とは。 山口智美さんのお話ぜひ▶ youtube.com/watch?v=ZUWr5d… #d4p
687
一つ付け加えると、私は自分が「在日ルーツだから」声をあげている、というよりも、人として不条理を見過ごしたくないからこそ、差別問題に取り組んでいます。インタビューでも答えていますが、この問題で大切なのは、社会的なマジョリティの側がどう変わっていくか、だと思っています。
688
今回認定された98人が日本で安心して暮らせるよう支えていくことは不可欠ですが、全国難民弁護団連絡会議も指摘しているように、認定に至るまでの「不公正」な対応をなかったことにもできないはずです。なぜ退避してきた多くの人々が、この間に帰国せざるをえなかったのか。
jlnr.jp/jlnr/?p=7585
689
「日本のために働いた人々の人道面も考慮」
安全は、日本のために働いた「対価」として与えられるべきものではありません。入国後、しかるべき支援やすみやかな難民申請の説明が行われなかったのでは、など、指摘すべき問題が多々あります。
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
690
安倍元首相の銃撃事件後、「犯人は在日」などの書き込みがネット上で拡散され、登下校の見守りを強化した朝鮮学校も。こうした事態に為政者や公権力が「沈黙」することは、「ここまでやっても許される」をお墨付きを与えることになります。インタビューを掲載頂きました。
digital.asahi.com/articles/ASQ8Q…
691
新内閣では杉田水脈氏が総務政務官に。性的マイノリティの人々に対する差別発言だけではなく、「歴史戦」と称される歴史修正主義とは。『社会運動の戸惑い』共著者でもある山口智美さんと、「宗教右派とジェンダー、そして新内閣」をテーマに考えます。8月24日21時より▶youtube.com/watch?v=ZUWr5d… #d4p
692
78年前の今日、9歳だった平良啓子さんを乗せた対馬丸は雷撃で沈没、800人近くの児童が犠牲に。沖縄地上戦前、軍の食料確保などのため、既に戦場だった海を越えての疎開が進められた。
「沖縄に”寄り添う”っていうけど、何に寄り添うのか。”押しつける”ことに寄り添うのか」
d4p.world/news/5268/
693
「過労死ライン」を超えて働く教員の実態。時間外労働の多くが“自主的・自発的”なものとみなされてしまう現状に、小学校教諭、田中まさおさん(仮名)が裁判を起こしました。高裁判決は25日。こちらは地裁判決前のものですが、問題点をまとめた記事です。
d4p.world/news/11089/
694
目指すべきは、神の国、ではなく、民の国、だ。
695
今朝もサンデーモーニングをご覧下さった皆さま、ありがとうございました。前回出演後に書いたものを、改めて。「差別を黙認する社会」は「暴力を容認する社会」と一本の線でつながっている。差別発言を繰り返してきた人物を、政権の要職にすえてしまう意味は、重い。
d4p.world/news/17940/
696
「戦争っていうのは悲惨なものじゃないんですよ」
政党関係者の演説動画から飛び出した言葉に、私は耳を疑った。その「勇ましい物語」の中で、時になきものとされてきた「小さき人々の物語」を伝える本を、ここで紹介しました。戦争の安易な美化と賛美に何度でも抗うために。
digital.asahi.com/articles/DA3S1…
697
チーム振り分けに、不公正な「力」が働いたのではないか――こうした問題提起は、「公正」な社会を保つ上でも大切なこと。谷口さんは協会内で自身の考えを説明する機会を得られず、本に記すしかなかったそう。すると協会は本の内容について「けん責処分」としてきた、と。
mainichi.jp/articles/20220…
698
国連女性差別撤廃委員会に参加したアイヌ民族や在日コリアンの女性たちについて、杉田氏はブログで「民族衣装のコスプレおばさん」などと呼んでいた。杉田氏の問題はもちろん、岸田首相の任命責任も問われる。毎日新聞のコメント掲載頂きました。
mainichi.jp/articles/20220…
699
広島で被爆し、93歳で亡くなった李鐘根さんは、出自と、被爆者であることと、何重もの差別に直面してきた。平和記念式典での李さんのメッセージ映像からは、李さんが入れたかった「切り捨てられ」が削除された。「悔しかった」と李さんは語ったという。宮崎さんの報告▶youtube.com/watch?v=mmMZ4O… #d4p
700
都合の悪いものは「定義が分からない」という言葉に逃げ込むことが常態化していますが、それを言い出したら何も進まなくなる。指針を定め、問題をあぶりだし、具体的対策をしていくのが仕事のはずの人が、問題を解決する意思も力もありませんと宣言しているようなもの。
mainichi.jp/articles/20220…