626
《では、疑問や違和感をやり過ごすのが正解なのか。安倍晋三元首相の国葬を例に考えたい。1967年に吉田茂元首相の国葬が行われた時、抗議する人々がいたと伝えられている》
《声を上げずにいると、政治に問題があっても、違和感さえ抱かなくなるだろう》(富永京子さん)
tokyo-np.co.jp/article/204445…
627
『Sessionの本~国葬とは何か/宗教と政治』、写真を担当しています。枚数は多くありませんが、安倍政権下から積み残されたままのもの、政権が顧みなかったものを意識して撮りました。濃厚な内容なので、よろしければぜひ、ご一読下さい。
tbsradio.jp/articles/59186/
629
第二次大戦末期、日本の「本土」を守るため、済州島は巨大な「要塞」とされた。その軍事施設構築に、多くの島民が動員されたとされる。「島民の血と汗の上に成り立っていた」
虐殺とタブー視、それは「遠い過去」なのか ――韓国・済州島の記憶
d4p.world/news/18698/
630
《政治利用のおそれのある国葬自体、思想の自由を侵害するかもしれないということは注意しなければなりません。信教の自由を理由にカルト団体の取り締まりを躊躇する人々が、なぜこちらの問題では躊躇しないのか》
d4p.world/news/18281/
631
ウトロ地区などへ放火した男性に懲役4年の判決が言い渡された翌日、改めてウトロ平和祈念館にお邪魔し、映像にまとめました▶ youtube.com/watch?v=Ngb-ua…
祈念館はどんな場なのか、「ウトロに生きる、ウトロで出会う」にどんな思いが込められているのか、放火の現場は今、どうなっているのか。 #d4p
632
"マジョリティ属性のプリンセスやスーパーヒーローのみを与えられ、それをアイドルとしなければならないマイノリティの子供たちは、優れているのは常にマジョリティであり、そこに属さない自分は優れていない、醜いのだと刷り込まれてしまう"
633
"極端な差別主義者よりも、日常生活では差別言動を行わないが、マイノリティの置かれている社会的ポジションに気付かず、既存のマジョリティに有利(=マイノリティに不利)な社会構造維持を望む人々のほうが圧倒的に多く、彼らは自分を「人種差別主義者ではない」と信じている"
wezz-y.com/archives/95127
634
自身の責任で決めたはずのことになぜ「日本人の一般的な死生観」という曖昧な言葉を持ち出すのか。「日本人ならこうあるべき」といった価値観を、それも国葬の出欠を巡って示してしまう危うさに、あまりに無自覚では。
tokyo-np.co.jp/article/203865
635
以前WEBに出た記事を、今朝の紙面でも掲載頂きました。「朝鮮人が井戸に毒を入れるのを見た」等、使い古された典型的デマが、新たに量産され続けること、それに対し為政者たちが沈黙することへの危機感。
(元首相銃撃 いま問われるもの)デマへの沈黙「お墨付き」の危険 asahi.com/articles/DA3S1…
636
安田浩一さんとの共著『外国人差別の現場』より、ウィシュマ・サンダマリさんのスリランカの実家を訪ねた章を抜粋して掲載頂きました。亡くなった知らせを聞いた母は、「私の目で見るように、ウィシュマを見て、最後の別れをしてきてちょうだい」と2人の娘に思いを託した。
toyokeizai.net/articles/-/617…
637
638
《「死者を批判するな」という声が一部にはあるが、過去の権力者に対する検証の「幕引き」こそ、民主主義に反するもののはずだ。安倍氏の「遺志」を継ぐのであれば、今必要とされるのは、彼が繰り返してきた「うみを出し切る」だろう》
沖縄タイムス連載です。
okinawatimes.co.jp/articles/-/102…
639
640
641
実は今、入管や差別の問題についての書籍を執筆中です。この判決についても書き加えます。詳細はまた追ってお知らせします。
これまでの、入管収容に関する記事一覧はこちらに。
d4p.world/news/?news_tag…
642
小説家、星野智幸さんのこの言葉も。
「いつから入管は、人が生きてよいかどうかを決める組織になったのでしょうか。“生きる権利のない人”は、積極的に排除して死に追いやってよいというような権限を、入管はいつ手にしたつもりでいるのでしょうか」
d4p.world/news/11664/
643
644
これは、「一部の外国人の問題」ではない。過去記事ですが、駒井弁護士の指摘通りだと思う。
「困難な立場にある方々を人間扱いしない社会は、実は誰も人間扱いしていないのだと思う」
d4p.world/news/8871/
645
実際の動画です。「死にそうだ」「水」と床をのたうち回りながら苦しむ様子も残っている監視カメラ映像です。ご覧になるときはご注意下さい。
youtube.com/watch?v=92ffS3…
646
逆に、国の管理下の収容施設で人がこれだけ亡くなりながら、なぜその責任を、国も司法も認めてこなかったのか、と思うし、165万円で済ませていい事件ではない。それでも大切な一歩となる判決では。今後裁判が続く、ウィシュマ・サンダマリさんの事件はどうか。
647
収容されたカメルーン人男性が、床をのたうち回って苦しみ亡くなった事件。職員は監視カメラで観察し、日誌に「異常なし」と書き込んでいた。国は内輪の杜撰な報告書で済ませようとしていた。2007年以降、収容施設で17人が亡くなっているが、これが国の責任を認めた初の判決。
digital.asahi.com/articles/ASQ9J…
648
これから韓国渡航。祖父母の生まれた土地を訪ねます。矛盾するようですが、私は日ごろから、血縁に縛られたくない、と思ってきた。にも関わらず、この引き寄せる力は一体何なのか、自分にもまだ分からない。二人が生きた痕跡が見つかりますように。それでは、行ってきます。
d4p.world/news/18399/
649
NHK「国際報道2022」は「退去を強いることはない」としていましたが、誤り。例えば難民申請をしていたスリランカ人男性は、突然収容され、30分のみ弁護士に電話する時間を与えられるもつながらず、「殺される」との訴えを無視して入管は翌日強制送還。違憲判決が出ています。
d4p.world/news/13434/
650
「ジェンダーバランス白書2022」、ぜひ読んでほしい。広河隆一氏が数年間、審査員を務めていた若手向けの写真賞は、氏による性暴力が発覚後、メンバーを変えた。変えた後も、審査員は100%男性。そもそもの審査員を選定する側にも偏りがあるという構造的問題。
hyogen-genba.com/gender