651
悼む気持ちは大切なものだと思う。ただ、イギリスやその王室が積み重ねてきた、負の面も含めての歴史を、なかったことにしないことも重要であるはず。地域によって状況は異なるものの、植民地支配と現代の紛争、人種差別、難民問題は、切り離して語ることができないものだと思うから。
652
なぜ、被害者自身ががここまでのリスクを背負い、ここまでの労力をかけて訴え出ざるをえなかったのか。性暴力、ハラスメントの実態だけではなく、加害者や傍観者の言い分をそのままうのみにしてしまう組織や捜査の構造的な問題があったのではないか、ということも含めて、徹底的な検証を。 twitter.com/judo_gonoi/sta…
653
サンデーモーニングをご覧下さった皆さま、ありがとうございました。国葬についての野党側の追及に対し、「人の死を政治利用するな」という声が。それは国葬実施の意思決定のあり方そのものにこそ向けられるべき言葉のはず。民主主義が蔑ろにされ、それが既成事実化すれば、後々まで禍根を残す。
654
差別の矛先を向けられた人にどんな声をかけるのか、ということを考えた時に、この言葉を思い返した。「善意」とは何かを考える。
《「あなたのことを朝鮮人だと思ったことないですよ、日本人そのもの」と親しい人から言われたとき、「朝鮮人の私を見て下さい、と言います」》
d4p.world/news/14271/
655
自身のルーツを亡くなるまで語らなかった父。家族の軌跡をたどろうと、情報提供を呼びかけたところ、最初に届いたのは、メッセージフォームを悪用した差別と脅迫のメッセージだった。一方、放火事件が起きる前のウトロからはじまったこの旅は、いよいよ海の向こうへ。
d4p.world/news/18399/
656
国葬には現時点で16.6億円かかることが見込まれていますが、経費が抑えられさえすれば、このまま実行していい、という話ではありあせん。民主主義のプロセスをないがしろにすることが既成事実化していくことは、後々にも禍根を残します。冒頭ニュースでお伝えしました▶ youtube.com/watch?v=pd4-Zu… #d4p
657
ベトナム人の男性留学生に対し、日本語学校職員が金属製の鎖と南京錠を使い数時間拘束。「悪ふざけだった」と。差別が「カジュアル化」していくことの残酷さと、恐さを思う。
www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/…
658
その上、「(公表は)国葬に対する賛否が割れていることに配慮」「あえて現時点での経費の見込みを示した」という謎の上から目線。その予算は、あなたたちの私有財産ではない。
659
16.6億円。国葬の時間は今のところ、せいぜい1~1時間半ほどの予定だという。これだけの予算が必要なものを、閣議決定だけで決めてしまう政府とは。それも、最初は式典経費の2.5億円しか公表せず、求められてようやく出してきた数字。巨額の「後だしジャンケン」。
mainichi.jp/articles/20220…
660
《「報道」の名前に値しない》
《メディアとしての基本ともいえる事実関係を確認することなく、入管側の主張を一方的かつ無批判に伝えるだけの番組》
なぜ恥ずかしげもなく、権力側の言い分を垂れ流すのか。
国際報道2022「強制送還の限界〜入管の苦悩〜」に対する抗議声明 migrants.jp/news/voice/202…
661
《たとえ、本人がよくても、見ていた人たち、特に若い女性にとっては、立候補しようとする人はセクハラを我慢しないといけないという誤ったメッセージになってしまいます》
三浦まりさんの言葉、とても大切な問題提起だった。なんと猪瀬氏は、朝日新聞と三浦さんを提訴。
asahi.com/articles/ASQ6K…
662
長崎の爆心地から12キロ圏内であっても、国の指定する援護区域外にいたために、被爆者と認められない人たちがいる。広島では「黒い雨」を浴びた人々を認定する新基準運用がはじまったものの、長崎の「被爆体験者」は対象外。「広島選出」を謳う岸田首相の姿勢も問われている。
d4p.world/news/18349/
663
「広島・長崎では、死ぬべきものは死んでしまい、9月上旬において、原爆放射能の余燼ために苦しんでいる者は皆無」
マンハッタン計画副責任者のファーレル氏の、原爆投下一か月後の声明。あれから77年経ち、今の日本政府のスタンスはどうか。長崎で取材しました。
d4p.world/news/18349/
664
おめでとうございます。『教育と愛国』斉加監督のインタビューはこちらにも▶youtube.com/watch?v=a3qqT2… #d4p 軍国主義への反省から、戦後の教育と政治は一線を画してきたはずだった。今、教科書に何が起きているのか。 twitter.com/kyoiku_aikoku/…
665
公文書とは本来、「国の所有物」ではない。それは市民の財産であり、私たちは知る権利を有している。なぜそれを阻むのかと声を上げていい。そんな「民主主義の根幹」に立ち返るために。
note.wowow.co.jp/n/n06709b7bb07e
666
ウィシュマさんに関わる書類等を遺族代理人が求めた際、「法にのっとり行政文書開示請求を」と言われ、代理人らがその通り請求をしたところ、16万円近い"開示実施手数料"の請求とともに送られてきた1万5千枚以上の書類は、ほぼ黒塗り。映画から、この時のことを思い出した。
note.wowow.co.jp/n/n06709b7bb07e
667
桜を見る会でも問題となった「反社」について「あらかじめ定義することは困難」と閣議決定。「定義できないというのは、何も対応したくない、その場しのぎの印象」「被害が出ているカルト集団に対しても、取り組まないと宣言してるようなもの」と高安さん。音声でもぜひ▶youtube.com/watch?v=Vx5bdu… #D4P
668
関東大震災から99年。発災後、「朝鮮人が暴動を起こしている」「井戸に毒を入れた」「放火した」などのデマが蔓延し、多くの朝鮮半島や中国にルーツを持つ人々の命が奪われたとされています。ところが小池都知事は、犠牲者への追悼文の送付を、2017年から取りやめています。
d4p.world/news/18319/
669
ウトロ地区などへ放火した男性に懲役4年。出自への"偏見"は重く受け止められた一方、判決に「差別」の文言はない。
ヘイトクライムは、公権力が何を発信するかが問われる。"多数派の権利"だけを守るのが政治家の役割ではない、という意味でも大切なテーマを考えました▶
youtube.com/watch?v=JS6R_I… #D4P
670
「閣議決定は、天皇の勅令にかわるもの」というとんでもない発信を見てしまったのだけれど、「そもそも閣議決定とは何か?」というこの記事をぜひ読んでほしい、と思う。
その濫用は「法の支配」を蔑ろにし「人の支配」を生む(高安健将さんインタビュー)
d4p.world/news/18281/
671
明日9月1日、防災の日。
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」
釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉は、何度でも避難の心得を思い起こさせてくれる。
防災は常にアップデートが必要。陸前高田市の避難路のあり方を、実際に歩いて検証しました。
d4p.world/news/16768/
672
《政治利用のおそれのある国葬自体、思想の自由を侵害するかもしれないということは注意しなければなりません。信教の自由を理由にカルト団体の取り締まりを躊躇する人々が、なぜこちらの問題では躊躇しないのか》
高安さんの大切な問題提起、ぜひご一読下さい。
d4p.world/news/18281/
673
放火事件から半年経ったとき、このヘイトクライムについてどう受け止めているか当時の古川法務大臣に質問したところ「個別のことには答えない」と返答された。個別の事件に言及せず、省が掲げる「ヘイトスピーチを許さない」社会をどうつくるのか。判決に、葉梨法務大臣がどう発言するかが問われる。
674
ウトロ地区などへの放火事件、懲役4年。出自などに対する「偏見」「嫌悪」は重く受け止められた判決だったものの、「差別」という文言は盛り込まれなかった。明日の「Radio Dialogue」でも詳細お伝えします。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
675
京都・ウトロ地区を放火した男性が、朝鮮半島ルーツの人々の対する差別的動機を語っていることが報じられています。今日は地裁判決の日。こうした事件は"たまたま起きた"のではなく、すぐにでもできるはずの対策が放置されてきてしまった結果ともいえます。
d4p.world/news/16622/