526
527
黒塗りで出された、死刑執行経過の公文書。なぜこのタイミングで、なぜその人を選び、どのように執行したのかは「ブラックボックス」の中。左の「死刑執行の件は、判決言い渡しの通り執行せよ」の書類は、葉梨前法相が発言した「死刑のハンコ」とは違うもの。詳細は▶ youtube.com/watch?v=FwXD1J… #D4P
528
この後、21時からです。冒頭では、東京入管でイタリア人の男性が亡くなったこと、カタールで開催中のW杯と人権問題についてお話します▶ youtube.com/watch?v=FwXD1J… #D4P twitter.com/NatsukiYasuda/…
529
どうしても、昨日ジャーナリストの安田浩一さんとお話した、「人類館事件」のことを考えずにはいられない。ヨシダナギさんの搾取、消費目線への批判は以前からなされてきたけれど、これだけ繰り返されるのは、「無関心」だけの問題ではないように思う。 twitter.com/asahara1966/st…
530
東京五輪では、人種差別に抗議する選手に対して「五輪に政治を持ち込むな」という言葉が飛び交ったけれど、差別は人権問題でもあるし、招致から開催に至るまで何重もの利権が絡む五輪の存在自体がとても政治的だし、そもそも政治的言動をタブー視すること自体がとても”政治性”を帯びたものだと思う。
531
今後も、人権問題は「二の次」でいい、というメッセージを発し続けるのだろうか。スタジアム建設現場での移民労働者の過酷な労働環境問題も指摘される中、大会で引き起こされたり覆い隠されたりしている人権侵害に対して、「傍観者」かのような立場をとっていいのだろうか。
www3.nhk.or.jp/sports/news/k1…
532
時折「政府批判ではなく政策批判を」という声を耳にする。時には必要な考えかもしれないけれど、「責任を痛感する」という言葉が意味をなさないほど同じ失態が繰り返されているのであれば、温床となる構造的な問題が存在しているはず。個々の政策だけではなく、「土壌」自体に切り込まなければ。
533
「日本軍」の軍属として動員された父親が、創氏改名された名で靖国神社に合祀されていたことを、日本の敗戦後数十年経ってから知ることになった女性たち。沖縄からも、同様の声があがりました。沖縄タイムス連載です。
okinawatimes.co.jp/articles/-/106…
534
2007年以降に入管で亡くなったのは18人目、自殺は6人目。こうした事が起きる度、「帰ればよかったんだ」「法律守れ」という言葉が投げつけられるが、そもそも、司法介在なく、期間の上限もない収容体制そのものが、「国際法に反する」「拷問にあたる」と指摘されてきている。
digital.asahi.com/articles/ASQCL…
535
そして、これで「幕引き」にしてはならないはず。政権の要職には今も、杉田水脈氏のように差別発言を繰り返してきた人物も。引き続き、岸田首相の任命責任が問われる問題。
d4p.world/news/19290/
536
今朝のサンデーモーニングをご覧下さった皆さま、ありがとうございました。「私が接する国民はほとんどが地元の方々。激励をいただいている」と寺田総務大臣は発言していますが、政治家や大臣は、支援者のみを代表する立場でもなければ、支持者のみに「聞く力」を発揮する役職でもないはずです。
537
五ノ井さんは「被害者だから静かに暮らさなければならない、笑ってはいけない、ではなく、いろんな人を笑顔にしたり、自分らしく一人の人間として生きていきたい」と語った。彼女の元には理不尽な誹謗中傷も届いている。被害者を二重三重にも苦しめることがあってはならない。
chunichi.co.jp/article/583796
538
日本政府はミャンマー国軍関係者を「留学生」として受け入れてきた他、安倍元首相の国葬にも「招待」。「自分たちが何をしても、日本政府は支援してくれる、非難声明以上のことはしない、と国軍になめられているのではないかとすら感じます」とHRWの笠井さん▶youtube.com/watch?v=O3ui_I… #d4p
539
久保田徹さん、帰国へ。よかった。同時に、いまだ不当に拘束されている市民の解放も求めます。こうした時に必ず向けられる「自己責任」という言葉。今は「自業自得」と同義で使われがち。軍のクーデター後に何が起きてきたか、「知る責任」とはどこまで向き合えているだろう。
47news.jp/8581815.html
540
その市ではこれから制服を変えるにあたり、生徒たち自ら様々な提言ができるような場を築いているそう。その中で、トランスジェンダーの方に話を聞いたりと、生徒さんたちは自ら考える機会が多かったという。月並みな言い方だけれど、小中での「人権教育」、大切だな、と改めて。
541
先日講演でお邪魔した中学校で、最後に生徒さんが「少数派の人々が置かれている状況を知って、多数派である自分自身がこれから何をしていくべきか考えたい」という感想を伝えてくれた。私は差別問題の話には触れたけれど、「多数派」「少数派」という言葉は講演の中で使っていなかった(続
542
ウィシュマ・サンダマリさんの映像を、国が5時間分、提出するという。本来、映像は約二週間分ある。この5時間分も、いつ提出されるのか。
7月の記事に綴った、妹、ワヨミさんの言葉。
「姉の死の真相解明を1日遅らせることは、私たち遺族を、1日余計に苦しめること」
d4p.world/news/17843/
543
配信の中でも触れていますが、国連自由権規約委員会が国内人権機関を創設するよう勧告したことについて、葉梨大臣は「不断の検討をしている」としていた。最初の勧告は1998年、20年以上前。「不断の検討」とは、「ずっと検討だけしている」ことだったのだろうか。
544
「死刑のはんこ押す地味な役職」という発言を、「一部を切り取られたという形でも、軽んじているような印象を与える発言は今後は慎重にしていく」とした葉梨氏は、深刻さをどこまで受け止めていただろう。更迭は「幕引き」ではありません。大切なのは何が問題でどのように繰り返さないようにするのか。
545
葉梨法相交代、事実上の更迭へ。ヘイトスピーチ対策、入管問題、低すぎる難民認定率、法務省が取り組むべき課題は、どれも命に直結するもの。国連自由権規約委員会がこうした問題について、日本政府に勧告を出したばかり。勧告内容について、冒頭でお伝えしています▶ youtube.com/watch?v=4D7IKE… #D4P
546
「特別永住者は帰国か帰化」という投稿と、そこに"賛同"する無数のコメントに眩暈を覚える。
「ルーツ」について最初に書いた記事を改めてシェアします。
国籍と遺書、兄への手紙
d4p.world/news/2375/
547
《杉田氏の差別発言が報じられたあと、間髪入れずに自民党本部前でのデモが行われたり、抗議の声が上がったりしましたよね》
《差別が誰によって行われるものであっても、ましてや公人によって行われるものには明確に『ノー!』と声をあげることが欠かせません》
d4p.world/news/19290/
548
GQで、人権を考えるための「はじまりの6冊」を選びました。入管収容やマイクロアグレッション、教育の機会からこぼれ落ちる子どもたち、ヘイトクライム・人種差別、セクシャルマイノリティーとアウティングの問題、そして、沖縄差別とトラウマについて。
gqjapan.jp/culture/articl…
549
2012年、人権救済機関設置法案の提出について、自民・柴山議員は「逆差別の危険性」があると、否定的な答弁をしている。これはマジョリティ側との力の不平等といった構造的問題を覆ってしまう言動でもある。結局今にいたるまで、独立性のある人権機関設置は実現されていない。
d4p.world/news/19210/
550
岩波ブックレット『隣人のあなた 「移民社会」日本でいま起きていること』が刊行となります。ここ2年ほどの取材をまとめました。表紙の写真は、名古屋入管で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんが通っていた、スリランカの寺院の花。ぜひご一読下さい▶ d4p.world/store/19163/ #d4p