「なぜ父は、最期までルーツを語らなかったのか?」――その疑問から始まった旅を、当初から動画で記録し、伴走してくれていたのがジャーナリストの伊藤詩織さんでした。この「旅」を通して見えてきた社会の姿を、伊藤さんと語ります。5/3(水)21時より▶youtube.com/watch?v=tygAxG… #d4p
名古屋入管で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんの実家を訪れた時、お母様のスリヤラタさんが三姉妹のお部屋を案内下さった。来日前、「部屋をこのままにしておいて」とウィシュマさんは言い残していったという。帰ってくることは、叶わなかった。当時の映像です▶ youtube.com/watch?v=FogjQe… #d4p
先日オープンしたばかりの大阪コリアタウン歴史資料館。貴重な資料を通して、土地に根付く記憶に触れることができます。ほっと一息つけるカフェも併設。お近くに行かれた方はぜひ。私は展示された地図の中に、思いがけず、祖父母の暮らしていた場所を見つけ、この後訪ねてみました。
過去記事ですが、大事なので改めて。9.11直後、「アルカイダ幹部と名が同じ」など事実無根の理由でアフガニスタン出身の難民申請者たちが突如収容され、彼らの間で洗剤を飲むなどの自殺未遂が相次ぐ。調査官が「タリバン族」とタリバンを民族と混同するなど、杜撰な審査も。 d4p.world/news/12491/
ちなみに難民審査参与員は、定期的な適性審査を受ける機会などもないそうです。(実行されても第三者が入らなければ形骸化してしまいますが…)一人の参与員が2005年から何ら検証もないまま4000件も審査でき、それがブラックボックスの中、という構造そのものが人命軽視。 mainichi.jp/premier/politi…
他の難民審査参与員に比べ、異様に多くを担当してきた一人の証言が、入管資料に引用され、法案の"根拠"とされている。それが果たして"慎重な審査"と言えるのか、確かめようにも入管は「処理件数は集計していない」という。「ブラックボックス」の上に、法は成り立たない。 mainichi.jp/premier/politi…
「寺田氏ら立民の実務者は法案修正のため昨年から水面下で政府・与党側と接触し」――なんとか廃案に持ち込むために働きかけ、それでもダメなら修正…ではなく、最初から修正ありき、だったのですか。 twitter.com/8pLRapKwPwhCGu…
命のかかった法案。たくさんの人がきりきり痛む思いで、張り詰めた日々を過ごしてきたと思う。「辛いのは、法案で被害を受ける当事者だから」と。でも、声をあげる一人一人が倒れないよう、自分を大事に保つことも大切、という話をここでもしてます。これから、です。 youtube.com/watch?v=P6U0wW… #d4p
法案によって命を脅かされる人々の実態を認識し、その上であらゆる手段を尽くして抵抗をしてきたのか、疑問を持たざるをえない、意思決定の鍵となる場所にいる議員が目につくとき、法案を出してきた側・成立させようとする側のみならず、野党側の姿勢に声をあげるのは、必要なことだと思う。
「反対している側は感情的」であるかのような言い分で、この期に及んで「入管の言い分に耳を傾けることも必要」と示唆する答弁。力の不平等の問題を無視している。入管の巨大な権限で、人権侵害を受けてきた側の声がどれほど抑圧されてきたか。入管の言い分「だけ」がどれほどまかり通ってきたか。
仮放免中の子どもたちの在留特別許可は、ここにもあるように、現行法でもできることです。やるべきこと、やれることを無視してきた入管の権限の根本に切り込まない限り、人権侵害は繰り返される。 twitter.com/freeushiku/sta…
追記部分まとめました。「特定の難民審査参与員の処理件数は集計していない」というが、なぜか膨大な案件を担当している参与員が「難民をほとんど見つけることができない」と一般化して語り、検証もせずその発言を入管が資料に引用しているのでは、立法事実がさらに歪む。 d4p.world/news/20779/
大事な追記をしたので改めて読んでもらえたら。難民審査参与員の柳瀬氏が2021~2023年で2千件を担当する一方、2年間担当ゼロの参与員も。しかし入管は「特定の難民審査参与員の年間処理件数は集計していない」と。ブラックボックスの上に法は成り立たない。 #入管法改悪反対 d4p.world/news/20708/
大切に編んできた本がもうすぐ、完成。日本の政策が外国人への「管理」「監視」「治安維持」目線に偏重してきた源流が、ここにあると思っています。最期まで出自を語らず亡くなった父のルーツをたどる旅ですが、それは歴史や社会の写し鏡でした。多くの方に届きますように▶ prtimes.jp/main/html/rd/p…
そして、裁判で【国が敗訴後】にも関わらず、もう一度不認定にしたケースも。「そうした司法や国際的な意見を無視してでも、自分たちの意見を通そうとしているんです」▶ d4p.world/news/9929/ twitter.com/sayu4018/statu…
今の日本の「共生社会」は看板だけは美しいけれど、中身はというと外国人技能実習制度をはじめ、差別意識や上から目線の「利用し、利用される」「搾取し、搾取される」の関係になっていないか、とえもやん。同じ場で互いの存在が自然とあれる社会とは▶youtube.com/watch?v=P6U0wW… #D4P
データはありますが統計はありません…この論法に既視感がありすぎる。 twitter.com/Koichikodama/s…
雨が降ってきた国会前ステージの上でえもやんが「この雨は天気予報見ればいつ止むか分かりますけど、入管に収容されてる人はいつ出られるか分からないんですよ!」と無期限収容の問題を訴えたのがずしんときた。そのときの音声も配信しています▶youtube.com/watch?v=P6U0wW… #d4p #入管法改悪反対
この答弁、びっくりしました。集計とってないはずはないと思うのですが、入管庁の西山次長は「特定の難民審査参与員の年間の事件処理件数について集計をしていないので把握はできておりません」と。分析どころか集計もせずに、なぜ立法ができるの? #入管法改悪反対 twitter.com/sayu4018/statu…
覚えてる。2021年、与党幹部の「あの時とは違う。(検察庁法改正案)のときは、抗議のファックスがたくさん来たが、今回は10枚くらいだ」という言葉が報じられて、オンライン上のデモだけではなく、多くの人が行動した。「ファックスって何?使ったことない!」という世代まで。 #入管法改悪反対 twitter.com/emorikousuke/s…
ベトナム料理店イエローバンブー。14歳で難民として逃れてきた店主の南雅和さんは、木造船で海を漂い、諦めかけていたところを沖縄水産高校の実習船に救助されたそう。日本の難民受入に「進歩が見られず悲しい」と率直に語る。今読んでほしくて、過去記事に加筆し再掲。 #d4p d4p.world/news/20756/
入管法審議、とっても厳しい状況ですが、これまでも動画などで発信してきたせやろがいおじさん @emorikousuke こと、榎森耕助さんと共に、その問題点を改めて!語ります。4/26(水)21時より。ぜひ、声を寄せて下さい▶ youtube.com/watch?v=P6U0wW… #d4p
《検討条項において、難民認定に関する第三者機関の設置について検討することを明記》 これが先じゃない?順番違うよね? #入管法改悪反対 twitter.com/zennanren/stat…
子どもの権利が重要であることに変わりはない。でも、法案がこのまま通れば、親だけが送還され引き離される、という人権侵害が起きてしまう。法案と「引き換え」にすべきことではない。 twitter.com/Koichikodama/s…
立法事実すかすかの法案。多少の「修正」を加えたところで、それは「成果」ではありません。「ひとまずは抗いました」というポーズもパフォーマンスもアリバイもいらない。半端な妥協は人命軽視にほかなりません。 #入管法改悪反対 jiji.com/jc/article?k=2…