176
赤木俊夫さんの手記が公表された翌日、麻生大臣は手記を読みもせず、「調査はし尽くした」と再調査を否定。そんな大臣の元、自分で自分の身体検査を、と財務省に要請しても、まともな調査は不可能だと思う。だからこそ、内輪ではない再調査が必要。
news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
177
待って、森会長の辞任の後、後任は川淵三郎氏で調整…?月刊Hanadaの愛読を公言し、我那覇選手をドーピング冤罪事件で苦しめた、あの川淵氏…?
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
178
杉田議員の発言を「またか」と受け流してしまえば、問題は益々根深くなる。彼女も自民党も、これまでの発言の深刻さをあやふやにしてきた。人の命を「生産性」ではかることも、性被害の構造的な暴力を無視することも、根っこはつながっているのだと思う。
this.kiji.is/68208091640152…
179
ネット番組を、後からNHKが取り上げる時代。 #検察庁法改正に抗議します
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
180
今朝のサンデーモーニングをご覧下さった皆さま、ありがとうございました。日本学術会議の問題、「政権に都合の悪い人物が省かれたのでは?」という動揺が広がっている時点で既に、学問の自由は揺さぶられていると思う。説明責任を果たすのであれば、首相自ら会見を開き正面から説明を。
181
「100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて」。釜石市唐丹町の津波記憶石に刻まれた言葉を、これまで何度も伝えてきました。それは津波に留まらず、あらゆる災害に通じることだと思っているから。「自分は大丈夫」というバイアスを外し、どうかより安全に。
182
あるとき目にした自殺対策のポスターに、こんな言葉が書かれていたことがある。「弱かったのは、個人でなく、社会の支えでした」。
183
首相を辞めて、全てがリセットされるわけではありません。就任早々に行った日本学術会議任命拒否問題はまだ、解決していません。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
184
取材をせず、テレビを観て記事を書くのであれば、せめて引用部分は正確に書いて下さい。私は「赤木さんの奥さん」という言い方は一切していません。雅子さんのお名前をお伝えしていたはずです。
news.yahoo.co.jp/articles/2e54c…
185
投開票日は「ゴール」ではなく「スタートライン」。例え自分が投票した候補者が落選したとしても、「がっかり」「もう終わった」と考えることを止めるのではなく、むしろ大切なのはこれから。選挙は全権委任ではないから。今度は当選者が、どんな発言をし、どんな行動をしていくのか見続ける。
186
「自分にとって苦手な人、意見が合わない人、どちらかというと嫌いな人がいたとする。無理に仲良くする必要なんてない。でも、その人が不当な扱いを受けていたとき、”その扱いは違う”、と声をあげられるかどうかだ」
尊敬する人が語った、人権を守る、ということ。その意味を改めて考えている。
187
以下、いとうせいこうさんのメッセージ全文です。
ーー
いとうせいこうと申します。
この七年ほど、ヨーロッパ、アフリカ、中東などで『国境なき医師団』の活動を取材し、難民及びそれに準じる立場の方々の話をつぶさに聞いてまいりました。… twitter.com/i/web/status/1…
188
安倍首相の、ごく限られたメディアしか入れない「会見」。知らなかった、”結果的に”事実とは違う答弁をした、責任を痛感、とこれまで繰り返されてきた言葉がまた上塗りされていく。責任は「痛感」するものではなく、「とる」そして「負う」ものだと思う。
189
今朝のサンデーモーニングをご覧下さった皆さま、ありがとうございました。「私が接する国民はほとんどが地元の方々。激励をいただいている」と寺田総務大臣は発言していますが、政治家や大臣は、支援者のみを代表する立場でもなければ、支持者のみに「聞く力」を発揮する役職でもないはずです。
190
質問にまともに答えていないからこそ、改めて記者から問いかけているのに、なぜ毎回「追加のご質問はお控え下さい」と制されなければならないのだろう。そもそも内閣記者会が主催の会見で、なぜ内閣広報官が司会なのだろう。 twitter.com/ChooselifePj/s…
191
この記事で触れられている、手塚治虫氏が漫画を描く上で大切にしてきた三原則、あらゆる表現者にとって大切なこと。
「1、戦争や災害の犠牲者をからかうようなこと。1、特定の職業を見くだすようなこと。1、民族や、国民、そして大衆をばかにするようなこと」
news.yahoo.co.jp/articles/1c76d…
192
結局、人権が蔑ろにされ続ける人選だったことが、入場行進の最初の曲から伝わる。作者は「生産性がない同性愛の人達に皆さんの税金を使って支援をする。どこにそういう大義名分があるんですか」という杉田水脈氏の発言を「正論ですよ」擁護した人物。
bunshun.jp/articles/-/8466
193
ウィシュマさんがDVの被害を訴え、スリランカに帰れない事情を伝えていたことを一切顧みず、在留資格を失ってしまったことをもって「法律を守れ」とつぶやく人たちに改めて。日本の入管収容は国際法違反状態であることが指摘されてきました。ぜひ、法務省、政府に「国際法を守れ」と伝えて下さい。
194
たとえ、国葬がそのまま執り行われたとしても、それは批判の「幕引き」ではありません。そこに至るまでの意思決定のあり方、その行い方まで、「丁寧な説明」以上に、徹底的な検証が求められてくるはずです。
195
公文書改ざんが起きた時も、赤木俊夫さんが亡くなった時も、大臣は麻生氏。その後も頑なに「赤木ファイル」の存否さえ認めず、開示後も新たな調査は必要ないとしているのも麻生氏。肩書上もまだ権力の座に居座るのか。財務大臣も引き続き彼なのだろうか。
mainichi.jp/articles/20210…
196
菅氏が橋下氏の名前をあげ「ヒットラーを思い起こす」とした投稿に、テレビ番組の出演者が「ヘイトスピーチを禁じるフランスやドイツでは処罰の対象となる可能性が高い」と発言。龍谷大学の金尚均教授は、「ヘイトスピーチではない」と明確に否定します。ぜひご一読下さい。
d4p.world/news/14956/
197
ウィシュマさん遺族が入管局長らを殺人容疑で刑事告訴へ、と報道されました。局長への処分は「訓告」のみでした。ウィシュマさんがバケツに物を吐いてしまっても、また食べ物をスプーンで入れられる…弁護団が確認したビデオ映像は、虐待と言える様子が映っていたといいます。
d4p.world/news/13018/
198
首相会見、日本学術会議の問題について「これほど反発が広がると思っていたか」という質問に、笑いながら「思ってた」と答えた。国会で正面から議論をせず、突然、法を蔑ろにして任命拒否して大きく報じられることまで「想定の範囲内」なら、「炎上商法」と変らない。笑っている場合ではない。
199
「帰ればいいんだよ。他の国行ってよ」――在留資格を求めるクルド人の青年たちを、入管職員は嘲笑交じりに突き放した。彼らにとって、入管政策から切り離せる日常などなかった。2/9高円寺にて、映画「東京クルド」アフタートークにお邪魔します。今こそ観てほしい映画。 zkdf.net/program/progra…
200
明日の朝はTBS、サンデーモーニングにお邪魔します。伝えたいことがたくさんある。