101
COVID-19パンデミックは日本の製薬企業やバイオベンチャーが全く機動性に欠け、前臨床レベルでも臨床レベルでも、科学でも経済でも、欧米や中国には全く太刀打ちできないことを如実に示した。
日本の創薬が今後どうやって世界に互していけるのか、すぐに明確な解決策を示すことすら難しい。
102
ハーバード大のラボが原則最低でも6-8週間は閉鎖とのこと。さすがにリモートで実験が出来る環境は多くの研究者にはない。動物施設のマウスはどうすれば良いのか?
自分の環境がそうなれば、パンデミックで感染の危機ではなく、自分の仕事と地位が追い込まれてしまう、、
103
トランプ大統領とメラニア夫人がCOVID-19感染陽性。
トランプ氏は74歳で明らかに肥満体型。重症化リスクは低くないと言わざるを得ない。
つい先日、同室でディベートをしたバイデン氏も77歳、、、 twitter.com/realDonaldTrum…
104
オックスフォード大で開発中のCOVID-19ワクチン(アデノウイルス骨格)をアカゲザルに投与した論文草稿。ワクチンで細胞性・液性免疫を惹起し、ウイルス感染は鼻腔等に限局化し、肺には及ばず肺炎を起こさない。抗体依存性感染増強(ADE)は起こらず。有望ですね😄
現在治験中。
biorxiv.org/content/10.110…
105
イェール大学の岩崎先生@VirusesImmunityの研究室からCOVID-19の免疫応答に関するNature掲載論文が続いている。男性は女性よりCOVID-19が重症化しやすいが、免疫応答の性差がある可能性が高い。高齢男性では明らかにT細胞応答が悪く、重症化と相関があるとの興味深い報告。
nature.com/articles/s4158…
106
イトラコナゾールのジェネリックの製造工程で不足分を補充しようとして誤って睡眠導入剤 (通常の最大投与量の2.5倍)を混入し1人死亡。こんなことが先進国の日本で起きるとは驚きです。厳しいですがこの製造会社はこの事業を二度と手掛けるべきではないと思います。
news.yahoo.co.jp/articles/91a0c…
107
日経新聞でモデルナのCOVID-19ワクチン開発について「有効性を調べる第2段階の治験を飛び越え、製品化前の最終治験を7月に始める」と書いてあり、昨日は書き込みミスをしたかと思い会社発表IRを再確認すると、用量を変えて第Ⅱ相を行うと書いてある。
全く新聞も信用できない
nikkei.com/article/DGXMZO…
108
スパイバー:「クモの糸」の開発をあきらめていたことを今知りました。
「強靱(きょうじん)性はポリエステルやナイロンといった既存素材と同レベルだという。天然クモ糸が持つ鋼鉄の340倍といったレベルではない。」
看板が大きすぎだったのか、期待とはやや違いますね。
nikkei.com/article/DGXMZO…
109
重症化COVID-19の病初期にサイトカイン応答から緊急造血応答が起こり、単球や好中球の機能不全により全身では免疫不全状態となる一方、肺などの局所的には免疫亢進状態と矛盾した状況が生じることが先週のCellにBack to backの2つの論文で示された。
cell.com/cell/fulltext/…
cell.com/cell/fulltext/…
110
日本は長寿世界一を争うが、若者に現役一直線で大学進学、その後修士、博士課程すら寄り道なく一直線に進むことを美徳とする。
多様な経験や様々な背景があってこそ、教育水準も研究水準もあがる。私の周囲のUSの生物系博士課程大学院でも1,2年実験助手を経験して専攻を決める若者をよく見かける twitter.com/sminminmin/sta…
111
トランプ政権がJ-1ビザ(交流訪問者ビザ)発給の一次停止を検討中。
私もポスドクとして初めてアメリカに渡ったときにはJ-1ビザでした。海外からの研究者が来にくい状況を作ると長期的にはアメリカの研究開発力を削ぐことに繋がる。
cnbc.com/2020/06/19/tru…
112
日本でのCOVIDワクチン接種政策について科学的な正論に基づく批判的記事。日経新聞では珍しい。大事な指摘。
「日本のワクチン政策は安全性を最優先する医療の枠組みに拘泥するあまり、医療の世界で本来はありえないゼロリスク志向から抜け出せず、世界に大きく遅れた。」
nikkei.com/article/DGXZQO…
113
114
話題の線虫がん検査ですが、第三者による科学的な検証結果を待つしかありませんが、線虫の走化性を利用するなら、なぜそれを起こす「化学物質」を同定し検出する検査系樹立の方向で研究が進まないのか、なぜそれ以前に生き物を利用した大規模検査にいきなり進むのか不思議です
hbio.jp
115
ファイザーとバイオンテックに続きモデルナ #MRNA のCOVID-19 mRNA ワクチンの第3相試験初期結果も非常に有望な成績。
3万人以上の被験者での中間解析で95人COVID-19発症。プラセボ群90人に対しワクチン群は5人で発症。発症抑制有効率推定94.5%。11人は重症で全てプラセボ群。
investors.modernatx.com/news-releases/…
116
サムスン・グループがバイオジェン #BIIB を420億ドル (日本円だと4.6兆円ほど) 以上で買収交渉中という驚くべきニュースが流れてきました
reuters.com/markets/deals/…
117
トランプ大統領は退院後、ホワイトハウスに戻りすぐにマスクを取る。感染防御への意識の欠如も大問題ですが、テラスへ階段を登りマスクを取った直後、明らかに頻呼吸で努力呼吸しており、呼吸困難感が強そう。パフォーマンスのために無理をして、本当に大丈夫でしょうか?頑固親父みたいに見えます😅 twitter.com/aravosis/statu…
118
多くの医学分野で、日本のアカデミアは疲弊し下落気味とはいえ、未だに世界的に遜色ないレベルですが、橋渡し研究から実用化研究(医薬品化)のレベルはもはや全く太刀打ち出来ないレベルに陥っている。優秀な人材が多いのに、上手く人材や資産が活かされていないとしか言い様がないと思います。
119
ファイザーのCOVID-19経口薬(プロテアーゼ阻害剤)と抗ウイルス薬リトナビルの併用での第2,3相二重盲検試験中間解析で、高リスク未入院感染者の入院や死亡を89%低減との結果。
これぞ科学の力。ゲームチェンジャーです。
日本での経口薬開発はますます無理筋だと思います。
pfizer.com/news/press-rel… twitter.com/DrLeanaWen/sta…
120
つい先日交代を表明したFacebook社のCTOもTwitterで謝罪と早期復旧を表明しています。
#FB が障害の長期化により金銭的な損害と信用の失墜を被っているというだけでなく、私達が能動的にSNSとの関係を見直すいい機会になると思います。
twitter.com/schrep/status/…
121
大阪府、アンジェスCOVID-19ワクチンを審査委承認前に治験開始日を発表
市大関係者「過熱して政治色が強くなりすぎている。承認されても対象者には冷静かつ丁寧な説明の上、断る選択肢をしっかり保障してほしい」
大阪府知事「目標を発表したのであり最終的には市大が決める」
mainichi.jp/articles/20200…
122
現在ニューヨークで実施されている新型コルナウイルスの抗体検査は本当にSARS-CoV-2だけに特異的な抗体を検出しているのだろうか?通常の風邪のコロナウイルスへの抗体と交差反応はゼロなのだろうか?
また、SARS-CoV-2への抗体だとしてどの程度の期間持続、検出しうるものなのだろうか?
疑問点が多い twitter.com/ReutersJapan/s…
123
モデルナ・ファイザーはCOVID-19ワクチンで効果が劣るとされるSARS-CoV-2南アフリカ変異株に対するブースターワクチンの治験を開始するというのに、日本ではアンジェスのワクチン候補薬が初期治験で抗体産生が不明瞭とは周回遅れでは済まない遅さ。開発戦略を変えるべきでは?
cnn.com/2021/02/25/hea…
124
2週間日本に滞在しアメリカに戻りました。
日本にいると日本が先進国であることに変わりなく感じました。高額品・サービスの品質は高く価格も上がっています。
しかし皆で「ぬるま湯」の中に浸かり、日本の国際的地位が加速度的に低下してる状況に私は恐怖感を抱きます。完全に「ゆでガエル」状態です
125
先日の日本感染症学会COVID-19シンポジウム。NHK等の報道では「アビガンを投与された300人のうち、軽症と中等症の患者ではおよそ9割、人工呼吸器が必要な重症患者では6割で2週間後に症状の改善が見られた」と期待を感じる内容だったが、このスライドを見ると唸ってしまう。
twitter.com/RibbonChieko/s…