76
重症COVID-19へのギリアド開発中のレムデシビルの中国での治験結果(途中中止)が漏出。WHOに提出した原稿が間違ってウェブに載ったらしい。
28日時点での死亡率がコントロール群12.8%に対して13.9%。臨床的回復時間のハザード比が1.23で回復が遅いと。
どうなっているんだ?
statnews.com/2020/04/23/dat…
77
軽症~中等症COVID-19に対し症状回復までの期間をアビガンと偽薬で比較した1231人の被験者による二重盲検試験で主要評価項目未達。FDA承認も望み薄。
日本であれだけ大騒ぎしたがCOVID-19に対するアビガンの治験もこれでトドメ?
情報開示もアッサリ
appilitherapeutics.com/newsfeed/Appil…
nikkei.com/article/DGXZQO…
78
アンジェス、タカラバイオ等の日本発COVID-19ワクチンを目指す連合は初夏からFIHの治験を初め今秋には承認をめざすような記述だが、通常の医薬品以上に時間の掛かるワクチンの臨床試験が全て2,3ヶ月で終わるのはあり得ない話だと思う。政治家の期待だけを煽る言葉も気がかり。
nikkei.com/article/DGXMZO…
79
アンジェスCOVID-19ワクチン候補の第1/2相試験結果。論文なく詳細不明だが4週間隔2回接種後(検査日不明)で液性免疫7割、細胞性免疫9割の反応という。サイエンスの質が低すぎ。mRNAワクチンでは両者基本的に100%の反応で反応の質が議論された。グラフはモデルナの治験結果例
chemicaldaily.co.jp/%e3%82%a2%e3%8…
80
日本製COVID-19ワクチン開発が遅々として進まないことへの日経の論評。歴代のワクチン政策の誤り、産業界の萎縮、国民・社会全体のワクチンへの理解の低さ(HPVワクチン接種率が低いのと同根)を指摘。
ジェンナーの「科学とは信じることではなく理解すること」との言葉が重い
nikkei.com/article/DGXZQO…
81
これだけの内容が無料で公開されていることに感謝の気持ちしかありません。
医療関係者を含め、多くの方に正しい臨床試験の「読み取り方」を知識として知っていただきたいと思います。
「偽医学」が広まらないようにするためにも医学・生物統計に対する正しい基礎知識を皆さん持って頂きたいです。 twitter.com/ykkmrmt/status…
82
FIH (ファーストインヒューマン) の第一相試験を慎重に始めることの教訓になる3つの事例紹介するブログ。
抗 CD28 スーパーアゴニスト抗体TG1412のイギリスでの事例は衝撃的でした。
特にワクチン開発は桁外れの健常者に投与するので慎重な上にも慎重に開発していただきたい。
luna1105kablog.com/entry/clinical…
83
退役軍人病院で368人のCOVID-19症例に標準治療にヒドロキシクロロキンやヒドロキシクロロキン+アジスロマイシンを加えた場合と標準治療だけの場合の比較観察研究結果のプレプリント。ヒドロキシクロロキンは有意に死亡率を上げる。もうCOVID-19へのクロロキン神話は封印すべきだろう。 twitter.com/AndyBiotech/st…
84
トランプ大統領の担当医師団会見。今までと違い今回は疑問が多かった。
・発症72時間と言う説明は従来の経過を合わない
・現在酸素投与は受けていないが過去については再三の質問に答えず
・ヒドロキシクロロキンの投与は否定したが、ステロイド投与の質問には答えず
・肺炎の有無にも質問に答えず twitter.com/goto_nikkei/st…
85
オミクロンがCOVID-19で比較的マイルドな臨床経過を示すことが分かってきた中でも、①ワクチン接種対象外の小児での臨床経過と②"Long COVID”といわれる中長期後遺症に関し、まだハッキリとしたデータがない。オミクロン感染者の爆発的な増加に伴う入院例や重症例の増加とともに注目される #LongCovid twitter.com/DrEricDing/sta…
86
87
塩野義の経口COVID-19候補薬はウイルス力価は減ずるものの臨床的に有効性が確立していない。
『動物実験で胎児に骨格形態異常を引き起こす「催奇形性」が確認された』と安全性に疑問符がつくリーク報道。
政府や会社側の前のめり姿勢とは別に当局には科学的な判断を求めたい
nikkei.com/article/DGXZQO…
88
日本の環境や習慣、文化の特殊性からパンデミックに強いと過信するのは危険ではないか。
日本は百年前にスペイン風邪で20万人強が亡くなった。当時も今も、下履きは家で脱ぎ、お風呂に入り、握手やハグの習慣はなかった。
くれぐれも集団免疫のない感染症を甘く見てはいけない
tokyo-eiken.go.jp/assets/SAGE/SA…
89
COVID-19の患者さんに対しクロロキンを使用したスウェーデンの病院で痙攣や視力低下、さらに心臓への重篤な有害事象の可能性がある患者さんが出て投与を中止したとの記事。クロロキンは用量設定も難しく効果が明らかでない中でトランプ政権が企てる「予防投与」は暴論すぎる。
newsweek.com/swedish-hospit…
90
COVID-19に対し最適化されていない抗体反応を起こすワクチンの危険性を警告するイェール大学の岩崎明子先生
@VirusesImmunityの論説がNature Revue Immunology誌に掲載。皆がワクチン実用化を慌てる中で、改めて安全性と効果を評価する前臨床試験の重要性を指摘されています。
nature.com/articles/s4157…
91
ギリアドが開発する抗エボラ薬:レムデシビルのCODIV-19に対する第Ⅲ相試験でシカゴ大学での113人の重症例に対し良好な結果が出ているらしい。正式な論文等での発表が待たれます。
ただし「テレカンファレンスのビデオを入手した」というのは限りなくインサイダー情報ですね。
statnews.com/2020/04/16/ear…
92
ロンドンは地域によって差はあるものの、50才以上の60-90%以上が1回目のCOVID-19ワクチン接種をすでに済ませたそうだが、今年に入って2回目となる死亡者ゼロとの報道。
いろいろ批判はあってもワクチン接種に邁進する成果が上がっているようです。
ft.com/content/52d2bd…
bbc.com/news/uk-englan…
93
北京大学から遺伝子導入を経ず化学的刺激だけでヒト体細胞をリプログラミングし多能性幹細胞を作製したとのNature論文。JNK経路の阻害が不可欠であることを解明。従来から様々な挑戦があり、本論文も更なる検証を待ちたいが本当なら超重要な知見。京大CiRA発でないことが残念
nature.com/articles/s4158…
94
アンジェス:ワクチン開発の熱狂も開発者自身から冷ましが入り始めた。
「森下教授は、感染者が減少している日本だけで大規模試験を行うのは難しいとみている。一方で海外で実施できる資金力や組織体制もない。」
「抗体価を高めた第2世代のワクチン開発にも着手している」
chemicaldaily.co.jp/%e9%98%aa%e5%a…
95
CDC予防接種実施諮問委員会(ACIP)で話題のmRNA COVIDワクチン接種後心筋症
各年齢層で発症頻度と効果も合わせた集団免疫を考慮しない個人のリスク・ベネフィット比較に注目。
現時点で全年齢層でベネフィットが大きく上回る。長期経過観察と最若年層(12-15才)の追跡が今後必要
cdc.gov/vaccines/acip/…
96
97
査読を経ていないプレプリントが出て1日、概ね人為性を否定する専門意見。否定的なまとまった論説はこちら->theprepared.com/blog/no-the-20…
個人的には峰先生@minesohご指摘の2013年採取、1月27日公開のコウモリ由来コロナウイルスQHR63300.1で同じの4配列が見つかったことが決定打。人為性は否定!
98
マザーズ上場が承認されたモダリス(旧エディジーン)。東大の濡木研の研究を基に遺伝子を切らずにコントロールするCRISPR-GNDM(クリスパー・ガンダム)という基盤技術を持つ。アステラス、エーザイに共同研究ライセンス済。超期待の大型新人。ただアメリカで上場して欲しかった
modalistx.com/jp/
99
ギリアドの重症COVID-19に対するレムデシビルに第Ⅲ相治験(SIMPLE Study) の初期結果が良好なデータであることを発表。
コントロールとの比較試験ではなく、投与期間5日と10日の比較。死亡率8-11%、退院率52-60%はかなり有望な数字。
治験詳細
clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT04…
PR
gilead.com/news-and-press… twitter.com/CNBCnow/status…
100
3月初旬まで新型コロナウイルスの封じ込めに成功していた例とされていたアジア諸国:シンガポール、香港、台湾で「輸入例」から再び感染者が増加する第二波が押し寄せているのではないかというデータです。
日本が大変に心配です。 twitter.com/AndyBiotech/st…