BiotechMania(@BiotechMania)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
インドでのSARS-CoV-2変異株によるCOVID-19の猛威。医療崩壊、酸素不足による死者の増加。 このCNNニュース画像は必見だと思います。 細胞免疫があるから、BCG接種を受けているから、インドでは感染者が少ないと一部の人達が信じ訴えた、その1年後の現状をよく見て下さい! edition.cnn.com/videos/world/2…
2
Facebook #FB はDNSが壊れ、社員IDも認識されず、社員がFacebookの社内へ入れないばかりか、社内メールも使えない状況で復旧もままならない状況になっているそうです。Facebook社員がTwitterで連絡を取り合っている状況でネット社会の脆さを露呈しています。 twitter.com/Joyce_Karam/st…
3
常に歴史は未来への警告 キセナラミン事件 1965年、興和がかぜへの新規抗ウイルス剤の主に安全性を調べるため「上司により強制的に人選が行われ」密かに約200人の社員に二重盲検臨床試験を行い多くの健康被害が出た。 社員の愛社精神を利用した非倫理的な人体実験に近い。 cool-susan.com/2015/10/29/%E3…
4
もし仮に医薬品に「ゼロリスク」を求めるなら、医薬品投与はできなくなります。 水(プラセボ)ですら投与後の有害事象(死亡を含む)は起きるわけですから、極論すれば「ゼロリスク」信仰は「医療」そのものの否定とほぼ同じと言ってもいいと私は思います。
5
塩野義:開発中の経口COVID-19治療薬の第2b相臨床試験で抗ウイルス効果は追認したが、症状改善効果の主要評価項目未達で、改善傾向あるが有意差がなかった。これで条件付き早期承認が認められれば、サイエンスを軽視した日本のガラパゴス薬誕生です。これでいいのでしょうか? shionogi.com/jp/ja/news/202…
6
トランプ大統領、現時点で酸素投与はなく軽症のCOVID-19であり、症状安定。リジェネロンの抗体カクテル療法(治験薬)に続き、レムデシビル投与。 それにしても逐一、治療内容が公表されることに驚きを感じます。アメリカの創薬力、臨床開発力を全世界に知らしめる目的もあるのでしょうか? twitter.com/DrEricDing/sta…
7
『アンジェスのワクチン、6月30日治験開始 大阪市長』 完全に政治色がついたワクチン開発。続々と欧米でのワクチン開発品の非臨床結果が公開される中で未だ詳細情報はなし。有望かどうか外部から推測もできない中、大阪市大医学部付属病院の医療従事者が治験に狩り出される。 nikkei.com/article/DGXMZO…
8
今更ですが、アビガンがCOVID-19に対し効くという根拠になっていた武漢でのアルビドールとの非盲検比較臨床試験結果が4月8日にVer3に改訂。 当初有望とされたアビガン優位を示す主要評価項目は未達で、非重症(軽症と中等症)のみのサブグループ解析で有意に優位という結果。 medrxiv.org/content/10.110…
9
孫さんはCOVID-19パンデミックでも自然災害時のようにマスク、PCRキット、抗体テスト等「足りないものを大量提供する」寄付を社会貢献と考えているようだが、ビル・ゲイツのようにパンデミックを終息させるワクチンや新薬開発に資金を投じるのが本当の社会貢献であり未来への貢献ではないだろうか? twitter.com/masason/status…
10
塩野義の手代木社長は安全性に問題がなさそうというだけでヒトには効果があるかないかも分からない段階で、治験結果もなく「承認申請」や「生産増強」というお話しが多い。単なる大風呂敷かもしれないが、製薬会社トップとして「科学」を軽視していると感じる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
11
イーロンマスク氏によるツイッター改革が急激に進むなかで重大問題発生。 $8課金のツイッタブルー経由で認証済みとされたイーライリリーの偽アカウントが「とんでも偽情報」を発信し #LLY の株価暴落。会社側が謝罪等の後始末に追われる。毀損した企業価値の責任は? ツイッターブルー新規募集は停止。 twitter.com/rafaelshimunov…
12
アンジェス:マウスとラットでワクチン接種後COVID-19に対する何らかの「抗体」ができたというだけで、大阪大学と大阪市立大学の医療従事者が「政治介入」もあって期日付きで、まるでアカゲザル(リーサス・マカク)のようにFIHの治験が開始される。憂慮すべき事態だと思う。 nikkei.com/article/DGXMZO…
13
メディアには明確な科学的根拠のない中で特定の医薬品が効くかのような世論作りをするのではなく、医薬品の有効性が確認され承認されるまでのプロセスを多くの人に知ってもらう努力をして欲しい。それが今の、そして今後の医薬品開発への理解と協力に繋がるはず。
14
切断された神経回路をつなぐ人工シナプスオーガナイザーたんぱく質(CPTX)が小脳失調、アルツハイマー病、脊髄損傷モデルマウスで投与後数日以内にシナプス再形成とそれぞれの病態の著しい改善を示すとの慶応大学柚﨑研からのサイエンス論文。素晴らしい成果。動画も必見! science.sciencemag.org/content/369/65…
15
数日前にオックスフォード大のCOVID-19ワクチンの接種を最初のグループの1人として受けたElisa Granato博士が接種後死亡したとのフェイクニュースが流れる。アンチワクチン派のグループの仕業との憶測。 すでにご本人から接種後も体調は何も変化がないとのツイート。 全くひどい話です。 twitter.com/BBCFergusWalsh…
16
今の時代、研究者が終身雇用 (テニュア) ポジションを得るのは厳しい。 ノーベル化学賞を受賞したシャルパンティエ博士は25年間、5つの国で9つの研究施設でポスドクとして働き、ドイツのマックス・プランク感染生物学研究所所長となる。 2016年のニューヨークタイムズ紙の記事 nytimes.com/2016/07/14/ups…
17
COVID-19に対するイベルメクチンに関しRCT (ランダム化比較試験) を経たエビデンスが乏しいのが現状です。傍証だけで半ば陰謀説まで流す報道は有害だと思います。国際的に医薬品開発の科学エビデンスを重視する立場とは相容れません。やめてください。 リンクを張りたくありませんので画像だけ。
18
政治家が医薬品開発に口を挟み、まるで自分の成果のように宣伝するのは万国共通で憂うべき事態。ただ塩野義は医薬品開発のガイドラインを遵守しない姿勢が目に余る。国際的に医薬品開発は科学的裏付けが最優先であり無意味なロビー活動は邪魔でしかない。折角有望な医薬品を開発している社員が可哀想。 twitter.com/Akira_Amari/st…
19
何度もツイートしていますが、国産ワクチン「周回遅れ」を挽回する策は 『最終治験を完遂しないことを許可したり、日本限定で上市の障壁を低くしたりする』 ことではありません!! 国際的基準の科学的エビデンスを満たすワクチンの開発こそが必要なはずです。 answers.ten-navi.com/pharmanews/210…
20
この塩野義・手代木社長のインタビュー記事は参考になります。基本的にCOVID-19のワクチン開発については完全に欧米や中国の各社に負け、今からでは第三相すら出来ない状況。よほど利点がなければ国産ワクチン開発に拘るより敗北を今後にどう活かすかが肝心だと私は思います。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
21
楽天メディカルの光免疫療法、承認とのこと。おめでとうございます。 RCTの成績もなく、希少癌の適応でもなく、個別化もされていない抗癌剤が科学的根拠なく条件付き早期承認を得られる状況は、日本の国民皆保険制度を窮地に追いやり、日本から世界標準の医薬品開発の芽を逆に摘んでいるように思います twitter.com/IPI_editors/st…
22
一部政治家はワクチンの治験への理解が正直、足りないと思う。FIHの治験は安全性を見るものであって有効性を見るものではない。その開発中のワクチンを医療従事者に最初に投与しようというのはシンボル的なんでしょうけど間違いだと思う。逆にCOVID-19対策に不可欠な医療従事者は避けるべきなのです。 twitter.com/hiroyoshimura/…
23
新型コロナウイルス肺炎が漢方薬で快方に向かったという論文のCT画像が全く別の論文の別の治療によるCT画像のコピー&ペーストとの指摘。 いくら迅速さが要求され見逃されがちだとしても、衆目を集める新たな感染症の治療例の報告での論文不正は決して許されるものではない。 twitter.com/MicrobiomDiges…
24
イギリスで6000人以上の重症COVID-19を対象とした無作為比較試験(RECOVERY trial)でステロイド(デキサメサゾン 6mg/日 10日間)投与により人工呼吸器使用下で35%、非人工呼吸器使用・酸素投与下で20%死亡率が有意に低減。安価な標準治療になるだろう。 recoverytrial.net/files/recovery… statnews.com/2020/06/16/maj…
25
高齢者にBCG投与後の経過をみた二重盲検試験結果が何とCell誌に掲載で話題。プラセボ群とBCG群が各70人余りの小規模試験だが、感染症、特にウイルス性と考えられる呼吸器感染症の発症が有意に低下。有害事象なし。機序は単球機能が変化すると報告。大規模治験が待たれます。 cell.com/cell/fulltext/…